• ベストアンサー

小学2年国語の問題です

小学校2年生の男子児童の母です。 息子が持ち帰った宿題のことです。 男の子二人が相撲をとりはじめる絵と、相撲をとり終わった絵があり、「」に思ったことを書きなさい という問いでした。 問1.勝ったA君は「      」 問2.負けたB君は「      」 息子の答えは問1が「やった。かったぞ。」問2が「まけた。こんどはかつ。」でした。 これに対する採点は両方とも×です。 正解例としては、「かった。うれしい。」「まけた。くやしい。」のようです。 「思ったこと」を書きなさいという問いに対して息子の答えは×なのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • puni2
  • ベストアンサー率57% (1002/1731)
回答No.18

以前塾で,小学生から高校生まで教えていた者として,一言。 >学習塾の場合は、出題者の意図した回答でなければ×です。学校教育ならば○もありです。 こんな決めつけはあまりの暴論です。 塾であっても,子どもが回答を導き出すプロセスをしっかりとらえて,「考え方」を大事にしてくれる先生はいます。 逆に,学校であっても,自分が用意した答え以外は,どんなに筋が通っていても一切認めないという先生も(残念ながら)います。 「小学2年国語の問題」という言い方,別に間違ってはいません。 質問者さんは,どこにも学校の宿題とか教科書の問題などと書かれているわけではありませんし,塾であってもそれぞれの学年に応じた問題をさせるのが普通ですから,小学2年の国語の問題で構わないと思います。 (ただ,塾で出されたという情報が最初に示されていれば,なおよかったのは確かだと思いますが) >一般的に考えれば○なのに、『×』をつける学習塾に通わせているのは保護者です。そして質問者様です。 そんな指導が行なわれるだろう,ということを,塾を選ぶ時点で親が分かるわけがないですよね。 塾が「うちは教師の発想通りに考えない子どもには,それがどんなにすばらしい発想でも,片っ端から×をつけます」なんて説明を事前にするとでも思っているのでしょうか。 こういう,質問者に対するいじめにも等しい理不尽な回答をする人がいますが,無視されるのが賢明だと思います。 で,この採点については,私も大いに疑問を感じます。 もちろん,ふだんの授業で出された宿題ですので,それまでの指導の流れの中で考えなくてはいけません。(そのへんが,突然問題だけがポンと出てくる入試とは違います) しかし,そのへんを考慮してみても,「やった。かったぞ。」「まけた。こんどはかつ。」が共にダメで,「かった。うれしい。」「まけた。くやしい。」が正解になるという理由がよく分からないのです。 出題は,「思ったことを書きなさい」というだけなんですよね? だったら,No.9さんがおっしゃっているように,「A君やB君に対して『あなたが』どう思ったかをかきなさい」という意味に解釈する子どもだっているかも知れません。 勝ったA君は「すごいなあ」「きっと道場に通ってたりするんだろう」「どうせインチキな技を使ったに違いない」 負けたB君は「かわいそうに」「僕と同じだ。僕もこないだ負けたから」 なんて回答だって,この出題なら正解にすべきでしょう。 しかも,お子さんの答えは,自分が思ったことではなくて,A君やB君の「思い」を書いているのですから,当然○にすべきです。 「模範」解答の「かった。うれしい。」「まけた。くやしい。」は,機械的に返事をしているような,陳腐な表現です。 お子さんの答えの方がよほど,二人の「思い」が伝わってきます。 私が出題者なら,「僕が用意していた模範解答より,この答案の方が,思いがよく現れている」といって花丸をつけます。 確かに,「形容詞の反対語を教える」などの,カリキュラム上の意図があって,その上での出題だったのかも知れません。 しかし,「違うでしょ。そうは思っていないでしょ」という指導は,そんな言い訳のレベルを超えて,思想統制につながるこわさを感じます。 「こういう場面では,こういう風に思わなくちゃいけないんだ」と,教師の発想の枠組みにはめこもうとする,教師の意識を感じます。 もう少し学年が進めば,出題者の意図をくんで,「自分はこう思うけど,きっと出題者はそういうつもりで出したんじゃないだろうから,気に入らないけどこう答えておいてやるか」という発想も出来るようになりますが,小学2年になったばっかりで,「テストでは自分の考えを出してはいけない」なんてことを教え込むのはどんなものでしょうか。 むしろ,こどもの発達にとってマイナスの面が大きいような気がします。 私も,小学2年というこの時期に,その塾に通う必要性があるのかどうか,もう一度検討されることをおすすめします。 (書いているうちにすっかり長くなってしまってすみませんでした。)

matthew_ray
質問者

お礼

昨日、先生に手紙を渡してきました。 少人数制の幼児教室の延長で、本人の意向もあり転居して自宅から遠くなってからも通い続け今年で4年目になります。 幼児の頃はこのような疑問を感じることは無かったのですが、小学2年生の国語となると、先生の力量が見えてくるのでしょうか? 厳しい言い方をする先生ですが、子供をみる力には一目おいていたこともあり、今回の指導は、正直ショックを受けていました。 今後のことを考える上でも、先生へ手紙を書く上でも皆さんのご意見を参考にさせていただきます。本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (19)

  • umigame2
  • ベストアンサー率40% (886/2202)
回答No.20

これは問題として、ふさわしくないですね。 子供さんは純粋に考えて答えを出しているのに、 それを頭ごなしに×というのはいただけません。 「かった。うれしい。」「まけた。くやしい。」なんて感情のないロボットのような答えです。 「やった。かったぞ。」「まけた。こんどはかつ。」これでいいんですよ!! 絵の相撲取りが思ったことなど誰がわかるというのでしょうか? 不思議な問題ですね。 二年生の大切な時期に、へんてこりんな問題を出さないで欲しいものですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pk7743
  • ベストアンサー率23% (211/896)
回答No.19

これ、例えば A君「やった!チョー気持ちいい!」 B君「チクショー!ムカつく!」 って書いたら、やっぱりその先生は×をつけるんでしょうかね(笑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kanpati
  • ベストアンサー率27% (166/599)
回答No.17

質問:小学2年国語の問題です>>  ↑  ↑ これも間違いでは??『塾の問題です』が正解でしょう。 学習塾の場合は、出題者の意図した回答でなければ×です。学校教育ならば○もありです。 一般的に考えれば○なのに、『×』をつける学習塾に通わせているのは保護者です。そして質問者様です。 ネット上では自分の気に入った回答にだけお礼を言うのは○です。 現実社会では、アドバイスや回答をくれた人にお礼を言わないのは×です。

matthew_ray
質問者

補足

確かに、塾の問題の間違いでした。 補足&お礼は職場の昼休みの時間にコメントさせていただいた為、時間切れとなってしまいました。 私としては、自分の気に入った回答のみにお礼をいれたつもりはありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#15811
noname#15811
回答No.16

状況が分かってきましたので一言失礼致します。 教え方には色々ありますが、形容詞に関しては対にして教えるのは非常に効果的な方法です。 おそらく講師は「勝ち」「負け」という両極にいるA君とB君の言葉が対になっている答えを求めたのでしょう。 その点から言えばお子様の解答は×ということになってしまいます。 しかしどう考えても仰る通り出題の仕方が明らかにおかしいですね(笑) 学校で品詞について詳しく習っていない小2の全ての子供達に理解させるには多少無理があるようにも思います。 子供にとって『形容詞』は『名詞』や『動詞』に比べ非常に難解で、高学年でも理解出来ていない子供が結構います。 今の段階で理解できていなくても心配はいらないです。 もちろんそれまでの授業の流れの中で理解させることは可能ですから、塾側はその努力はしていたと思いますが、いかがでしょうか? お子様のノートやプリントは確認はされましたか。 塾の講師の話がしっかり聞けていれば、もしかすると答えられたのかもしれません。 お子様に『塾の授業の流れ』が読めているかどうかを確認する必要がありそうですね。 それと講師の指導力に多少不安を感じます。 今後も通塾し続けるかどうか、一度検討なさった方が宜しいかと存じます。 ちなみに私もお子様の回答は前向きで素晴らしい答えだと思います。 私なら五重丸です(笑)

参考URL:
http://www.37415.net/study/3/200504_3_fgf.html
matthew_ray
質問者

お礼

五重丸&参考URLありがとうございます。 ノートやプリントといったものはなく、「この部分は宿題です」と問題集のようなものに付箋をつけて渡されるだけです。 子供には、母親の見解はそれとして誉めてやり、塾の先生はテストでマルがとれるように勉強を教えてくれている事。あなたが将来なりたいと思っているものは、高校・大学を出なければ実現しないもので、学校に入るためには、テストでマルをとらなければならないこと。塾ではその時に困らないように勉強を教えてくれていると話してあります。 幼児教室の延長で通わせていたもので、成績をアップさせる為とか落ちこぼれないようにするという一般的な「進学塾」とは違うイメージで通わせていました。 確かに続けるかどうか検討すべきだと今回のことで思いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kirara-ki
  • ベストアンサー率31% (520/1650)
回答No.15

#4さんに1票。 それから、「絵を見て」思った事なのでは無いですか。Aくんの喜ぶ姿があったとか、Bくんの悔しがる姿の絵があったか。 納得がいかなければ、お子さんに先生に聞いてくるよう話してみてはどうでしょう。 どこがどう間違ったか分からないままでは、同じような問題が出た時にまた×になってしまいますよ。 結果として、付け間違いで、○ということもあるやもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kannna20
  • ベストアンサー率0% (0/6)
回答No.14

こんばんは。 さまざまな回答者さんの意見がすでにでてるのですが,違った見方で一言。 質問者さん,これは今日息子さんがもって帰ってきた宿題で,まだ先生は採点されていないのでしょうか? 私が拝見した感じでは,正解例を息子さんがみて自分で採点したか,お母さんが採点役で正解例と息子さんの答えを比べて,○でいいかどうかわからないから質問されたように感じられたのですが・・。 もしそうなら,○でいいと思いますよ。 先生が採点されたうえでのご質問なら,学校では×であっても,社会の中では○だからとほめてあげてくださいね。

matthew_ray
質問者

補足

すみません、状況を説明します。国語塾(親が送り迎えで同行)から持ち帰った宿題で、先生が採点した後、帰り際に私を呼んで家でやり直してきてくださいといわれました。その時に私の目の前で「違うでしょ。そうは思わないでしょ。」と、いう指導を子供にしていたのです。 正解例については、帰ってから同じ塾のお友達に電話して教えてもらいました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.13

すっかりみなさんの悪役になってしまってますが・・・。 気分を害している方には申し訳ありません。 改めて言いますが、お子さんが100%間違っていると言っているわけではないのです。こうした時にどう親御さんが指導するのか・・・が重要なのです。 (まぁ、最初にはああ当座に書いていますが、その次にこれを書こうと思っていました。) >勝ってからワクワクはしないでしょう いや、気持ちは色々と考えられると思うので、そう考えてないとも言えないでしょう。 自分のあくまで例なので、貧困な考えしかできませんが書いてみただけですので・・・皆さんにお答えはお任せします。 今の小学校のうちは、先程言ったように私は指導しますが、中学校になったら自分はきちんと指導していると思います。 やはり、何を訊かれているのかを読む能力は中学生になったら必要だと思いますから。 ただ、これは私だったらのことであって、他の方への意見ではありません。 一方、これがもし面接試験だったら話は変わってきました。 「(はねながら喜んで)勝ったぞ~」 「(唇をかみ締めながら)今度こそ!」 とト書き的に演じるといいますか・・・答えると正解になるでしょう。 要するに文字面だけのペーパーテストなのでこうなってしまうのです。 その意味では、こういうテストだけで物事を判断するのは危険です。私もそう思ってます。 臨機応変に相手が何を言わんとしているのかを理解できるようになるためのテストって感じがしなくもないですが、いずれにしても(小学2年には)意地が悪いのは疑いないです。 よって、どうこれで指導するか・・・が親御さんに問われていると言って良いでしょう。 これを正解としないのはおかしいと指導するのも、これがいい答え方だよと指導するのも、色々と考えられます。上手く指導してあげてください。 そうでもしないと、ただ「×」を食らいトラウマになるだけで終わってしまいます。 私が言いたかったのは、結局そういう所です。 なお、もうこちらには出没しませんので、長文失礼しました。

matthew_ray
質問者

お礼

私も形容詞ではないから×になったんだろうと思っています。 でも、「やった」という「感動詞」は心の動きをよく表している言葉だと思うのです。 SORA_Hashiba さんが前のコメントに書いてくださったような指導であれば、私もここに書き込むことは無かったと思います。先生が目の前で「違うでしょう」で始まった指導で、結局家でやり直してきなさいということになり、客観的に見てはどうなのかな?と思い質問してみました。 私は気分を害したりしていませんので、ご心配なく。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Gungnir
  • ベストアンサー率17% (110/612)
回答No.12

勝ってからワクワクはしないでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.11

>#6さん 「勝ったぞ」が形容詞ではありませんから、感情ではないと先生は受け取ったのでしょう。 先生のお考えになったことは私には分かりませんから、ここでは断定できませんが。 >他人がどう思ったか、なんてことは本人にしかわからな(い)ことですよね でもそれを言ったら、教育が全然成り立ちません。 何でも書いたら「○」というのはちょっと教育としては的を射ていないと思います。 ただ、私自体はこの問題が意地が悪いと思いますから、お子さんが間違っているとは言ってません。 でも、問題を作る側としては、2人の「感じたこと」をその子になったつもりで考えてほしかったのではないかと思うのです。 2年生ですから「2人の気持ちを書きなさい」と書くのは難しいでしょうし、こう書くしかなかったのかなと思います。 ですから、 A「やった!勝ったぞ!ワクワクしてるぞ!」 B「負けちゃったけど、今度は頑張る!燃えて来たぞ!」 A「勝った!この前は負けちゃったけど、頑張って練習して勝ったから嬉しい!」 B「この前は勝ったからって油断した!残念!」 ・・・・・・etc。 どちらも正解だと思います。だから、この正解例だけが正しいとは言ってません。 ただ、残念ながら、「その2人になったつもりになった」って所だけを抜き出して、「○」を付ける訳には先生も行かなかったのでしょう。 だから「×」になってしまったんだろうと思います。 ですから、私だったら、こう指導します。 「○○くんは、この2人の気持ちになって考えたんだよね。でも、もっとこの2人は色々と考えてみたんだと思うよ。一緒に考えてみよう」 って。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#30758
noname#30758
回答No.10

与えられた情報がこれだけだとするなら、明らかに問題がおかしいですね。これは○も×もつけることができないと思います。何を書いても間違っているとはいえませんからね。 例えば勝負に勝ったA君はもう相撲のことを忘れて夕食の献立のことを考えているかもしれませんし、B君は、勝つと嫌がらせを受けるからわざと負けてあげているのかもしれません。 しかもお子さんの答えはそんな突拍子もないものではなく、意味としては正解例とほぼ変わらないようなものですからね。 要するにこの問題は「設問者がどう答えてほしいと思っているのかを読み取る能力」が試されているのでしょう。国語能力とは違いますが、テスト時には必要となる能力ですね。これが国語の教育だと本気で思っている教師がいるとしたら怖いことです。

matthew_ray
質問者

お礼

私も設問者が用意した解答だけが○でそれ以外の答えは「違うでしょ。そうは思っていないでしょ」という指導で模範解答へ導こうとする様子にちょっと「怖さ」を感じました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 管理栄養士国家試験の採点基準について

    2005年度の試験を受けたものですが、問題のミスで2つの答えが考えられる場合、どのような採点となるのでしょうか? (例)正解と思われる答えが2,4の場合 CASE1:どちらか一方を正解と決定して採点。 CASE2:両方(2,4)とも正解として採点。 CASE3:問題自体がミスであると判断し、記入していれば全て正解として採点。 どのCASEになるのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 数学A「集合と要素の個数」の問題が解りません…。

    I.50から100までの自然のうち,次のような個数を求めよ。 (1)3または4で割りきれる数[答:26個] (2)3でも4でも割りきれない数[答:25個] (3)3で割り切れるが,4で割りきれない数[答:13個] II.40人のクラスで,問1と問2からなる試験を行った。正解者はそれぞれ32人,21人で,いずれも不正解だった人は5人であった。このとき,次の問に答えよ。 (1)問1と問2の両方とも正解であったのは何人か。[答:18人] (2)問1か問2のいずれか1問のみ正解であったのは何人か。[答:17人] どういう風に考えて、 [答]を出していけばいいのか、 5題もありますが、 教えて下さい。 よろしくお願いします。 m(_ _)m

  • 小学2年で既に落ちこぼれ・・・?

    小学校2年生の息子がいますが、この息子の成績がすごく気になって います。 超マイペースな息子で、好きなことはとことんやるのですが、 苦手なことには、集中することができません。先日、授業参観が あり見に行ったのですが、先生の話を全然聞いていませんでした。 そんな息子が昨日持って帰ってきた漢字の書き取りテストでは、 5問中1問しか正解がなく、2年生になったばかりで 既にこんな成績で大丈夫なのかと心配になってきました。 生活の知恵は「ある」というのでしょうか。大人でも気づかない ような気配りをしたり、科学的なことなどはすごく知りたがり、 勉強熱心(?)なのですが、学校の勉強には全然興味がないようで、 先生の話を聞かないのがすごくネックになっているのだと 思います。家では宿題(多いです)が手一杯で、チャレンジ (進研ゼミ)を取っていますが、なかなかやろうとしません。 男の子の勉強は、大きくなってからでいいと言われますが、 本当にこんな調子で大丈夫なのかとても不安になり、昨日は いけないと思いつつも、思わず説教して息子を落ち込ませて しまいました。 男の子って、こんなものなのでしょうか?それとも、息子に 問題があるのでしょうか。上のお姉ちゃんの時には、そういう 心配は全くなかったので、そのギャップにとても悩んでいます。 失礼ですが、「小学校の時成績が悪かったけど大きくなったら 見違えるほど良い成績になった」、また、「ずっと成績が思わしく ないまま」等、経験談等お話くださると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 小学生向け模試の問題(詩に関して)

    私は小学生のとき(もう三十年ほども前)に某中学受験予備校に通っていましたが、 そこでの模試で出題された国語の問題について、ずっと気になっていたことがあるので質問します。 題材は、田中冬二(1894~1980)の「大門峠の見える村」という詩です。   山々はよく晴れてゐた   峠もよく見えた   小梨の花のさかりで郭公がないてゐた   麓の村は柿若葉あかるく あやめの花がさいてゐた   めずらしく村へ魚売りが来た   魚は青い鯖   笊にその魚を大切に入れていそいそかへる人たちに   うしろから魚売りは叫んだ   --塩をかけろや   --味噌をつけろや   峠の方から谺してくる程の大声で   晩春の日は長かつた 問題:この詩の「塩をかけろや 味噌をつけろや」という部分について、 問1 なぜ、このようにするのか 問2 なぜ、魚売りはこのように叫んだのか 小学生だった私の回答は、 答1 このようにして食べるとおいしいから。 答2 お客さんにおいしく食べてほしいから。 そして採点は「×」でした。 模範解答を見た記憶が無いので正解は分かりません。 なぜか、ずっと気になっています。 みなさんは、この国語の問題について、どういう解答が正解だと思いますか。

  • 算数、場合の数の問題教えてください。

    子供が塾の宿題として持ち帰りました。船と人の図を描きまして、約1時間かかって問題を解きました。息子が出した答えは、(1)9回(2)4通り。私が見たところ、答えは合っていると思います。息子は、1時間の中で一度は樹形図を描いたものの、解けず、最後は渡った回数分だけ絵を描いてときました。 時間をかけずに解く方法を教えてもらえませんか? 問 お父さん、お母さん、太郎君、花子さんの4人で散歩しました。途中、川があり、ボートが1そうありました。このボートは70kgまでの重さしかのせられません。お父さん、お母さん、太郎君、花子さんの体重はそれぞれ65kg、50kg、35kg、25kgです。4人ともボートをこぐことはできます。このボートを使って4人とも対岸へわらることになりました。できるだけ少ない回数でわたるとして、次の問いに答えなさい。 (1) 何回ボートが川を渡ることになりますか (2)渡り方は全部でなんとおりありますか

  • 国語の素養のおありの方m(_ _)m 小5国語語彙

    〔オーバー〕と〔コート〕 語彙として なぜ〔コート〕の方が日本語としての導入が早かった という答えになるのか? 小学5年生の国語の学校使用問題集(ウィンパス:日本教材出版)に出ている問題をご質問させてください。 〔問題〕次のうち古い感じのする方の言葉を選び、記号で答えなさい。 という問題で (1)ア)カレンダー イ)こよみ   →答 イ)こよみ ・・・ (7)ア)石けん イ)シャボン  →答 イ)シャボン ・・・ (10)ア)財産 イ)身上  →答 イ)身上 など12問ありまして 息子は 『「古い感じのする方を…」って…?! 「古いのはどちらですか?」ならわかるんだけど… 「感じのする方…」なら 「だって僕は こっちが古い感じがします。」って答えるわけだから、どっちが答えでも正解にならないとおかしいよね…』 と、屁理屈をこねていましたが… カタカナ(明らかに外来語)と普通の日本語ならわかりますし、問(イ)のシャボンは、ポルトガルから〔シャボン〕が入り、のちに四角くて石みたいなかたちの汚れを落とすものだから〔石けん〕が日本語として充てられて… という知識があった事や 問(10)は なんとなく…昔は〔身上をつぶす〕って言い方をしていて…〔財産をつぶす〕って時代劇では聞いた事はないなぁ…と思ったので  なんとなく分かった様なのですが、 問(9) ア)門番 イ)守衛   →答 イ)守衛 問(12) ア)コート イ)オーバー   →答 イ)オーバー の答えの根拠が分からない。 と申しております。 解答冊子にも答えだけで説明はありませんし 『iPadで調べたけど オーバーは オーバーコートの略だって書いてあった。』 『まる覚えしろ?って言われても ぼく覚えられない!!』 と ややプンプンです。 もしか答えの根拠をご存知の方がいらしたら お教え願えないでしょうか。 宜しくお願い致しますm(_ _)m。

  • 新小学1年生の息子の勉強

    新小学1年生の息子の勉強 6歳の男の子の父親です。 息子が1歳の誕生日を迎えた年から「こどもちゃれんじ」を始め、 幼稚園の年中から2年間、ヤマハの英会話教室にも通わせ、 物心が付くような時期から絵本も毎日欠かさず2冊は読み聞かせ、 なるべく将来、息子が勉強に興味が沸くようにして来たつもりでした。 現在は週に2日、学校が終わったら「そろばん」にも通わせています。 我が家から小学校への道のりは遠く、片道2.5kmありますが、 息子が小学校へ入学する前から私は何度も一緒に歩き、 体力と自信を付けて来ました。 しかし、6歳になる長男に対しては初めての子と言うこともあり、 つい良い子良い子で育ててしまい、何でも手を差し伸べて育ててしまいました。 おかげで、とても優しくて思いやりがあり、素直な子に育ったのですが、 『総領の甚六』と言いますか…行動があまりにもノロノロで困っています。 小学校の授業で配られたプリントを持ち帰って来たのですが、 自分の名前の書き方に納得が行かなかったのか、何度も何度も消しゴムで消し、 書き直した痕跡があり、ついには消し過ぎてプリントは擦り切れていました。 そして「どうしてプリントを持ち帰ったのかな?」と思っていたら、 20問ある国語の問題(書き取り)が2問しか回答していなく、 他の18問については「時間が足りなかったため、宿題として持ち帰らせました」と、 担任の先生からのコメントとして連絡帳に書いてありました。 「どうして書けなかったの?」と聞くと「時間が足りなかった」と息子は答えます。 近所に同級生の女の子が居るので聞いてみたら、 「けっこう時間もあるし、すぐに終わっちゃった」と言います。 現在、ベネッセのワークブックやドリルを毎日やっていますが、 少しヒントを与えてあげれば、問題なく解くことが出来ます。 でも「問題をよく読んで答えようね、はい始めて」と言っても 「問題の意味が分からない、難しい」と息子は言います。 ズバリ!問題の解読能力が無さすぎるのです。 そして書いた答えも1発では書けず、何度も消しては書き直し、 ついつい妻もイライラして厳しく接してしまいます。 反して算数は、問題の意味が分かるのか、あっという間に回答して全問正解です。 どうすれば文章解読能力が上がるのでしょうか? また、どうすれば「頑張ってチャレンジしよう!」という意欲を 沸き上がらせることが出来るのでしょうか? 3歳の弟はどん欲で、常に兄が勉強していると隣で見ていて、 すでに漢字も読み始め、早くも兄は抜かれそうです。 正直、次男は長男ほどは構ってあげられず、 どちらかというと放って置きましたが、いつでもアンテナを立て、 どんな話も聞いていて怖いぐらいです。 そしてお兄ちゃんが勉強して間違えた答えを書くと、 隣で「違うよ…」と兄を指摘します。 そうすると兄はプライドを傷つけられたと思うのか、 弟を突き飛ばしてケンカが始まります。 なるべく兄弟を比較しないように考えてはいるのですが、 同じ兄弟でも長男は「ボ~ッ」として、集中力がありません。

  • 小学1年生の女の子って…

    こんにちわ 私は年中と年少の男の子2人の母です。 なので、小学1年生の女の子がどんなものなのか?がわからないし、ご近所のお母さんには聞きにくいので、ここで質問させてもらう事にしました。 もし、不愉快にさせるような表現など、ないように気をつけますが、もし、ありましたら、注意くださると助かります。 質問したいのは、小学1年生の女の子の「言葉」と「行動」についてです。 先日、うちの息子達がガレージで水遊びをしていたのですが、まだ年少に年中だし、敷地内で、人目が気にならない立地なので、下着のパンツで遊ばせていたんですが、その時にその、小1の女の子がやってきて「パンツの下に、オチンチン見えてるで~」「どうせなら、脱いで見せたらいいねん!」っていうんです。 まだ「恥ずかしい」を理解できていない、息子達は「脱ぐ」だけを理解して脱いでしまったんです。 リビングにいて、言われているのは聞こえていたんですが、まさか、脱ぐとは思わなかったので、すぐに駆けつけなかった私が悪いんですが… 「オチンチン丸見えや~」て小1の子が叫んだので、あわてて、かけつけて、はかせたんですが、はかせている間に、他の女の子にも見せるつもりだったようで、何人かを連れてきました。 興味があるのはわかるような気がします。自分とは違うんですから… でも、女の子がオチンチンを連発して、他の女の子たちに見せるって行為は…異常に感じたのですが、まだまだ小1ですよ!って感じなんでしょうか? さらに、今日は、帰宅した所にその小1の女の子が走り寄ってきて「さっきお菓子買ってきてん」と自慢に来ました。 そして「みんなで食べるつもりなんやけど、数が少ないから、●くんと▲くん(うちの息子達)の分はないねん!」というんです。 お菓子の自慢だけなら、許せるんですが、息子達の分だけないと、わざわざ、いいに来るなんて!!って思ったんです。 年少の息子は、欲しいと泣きました。 追い討ちをかけるように「▲くんの分、泣いてもない物はないねんで」とさらに、言います。 やはり、これも小1くらいなら仕方ないよ~なんでしょうか? そして、今日の夕方は、息子達がチョークでガレージで絵を描いていました。そこにやってきて、チョークを頂戴っていうので、息子達は、どうぞって1本渡したんですが、女の子は「友達もいてるから、箱の方頂戴」って言って、息子達に1本づつ残して、箱ごと持っていったんです。 新品で20本くらい入っていたので、これはあんまり!と思い、私から「お友達は何人いるの?20人もいないでしょう?返してくれる?」と言いました。 そしたら「すぐなくなるから、たくさん欲しい」というんです。 夕方って事もあったので「とりあえず、1人1本で」と言ったら 「ケチ!!!」て叫んで、帰って行ったんです。 もう、だんだんと腹が立ってきて… それでなくても、最近は「男の子は遊びに来たらダメ」とか、「お菓子持ってきたら、仲間にいれたる」とか、「Wii(DSやたまごっち)させてくれるなら、一緒に遊んだげる」など、言われてる事がひどい気がしてなりません。 小1なら、まだまだ善悪の区別がつかないから、気にしない方がいい…なんでしょうか? 教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 小学2年生算数問題回答が納得いかないものでした

    私自身は、応用物理、電子工学などの数学の世界で業務する者ですが、この問題には悩んでしまいました・・・ 知人から以下の質問を受けました。知人の息子は小学2年生、算数はとても出来るらしいのですが、 担任の先生が算数が苦手らしく答案の×(バツ)の理由をうまく説明してくれないとのことです。  問題「シールを9枚買いました。シールは1枚8円です。全部でなん円になりますか?」 この問いに、知人の息子は 回答:  9 x 8 =72   答え: 72円 と書いて×(バツ)をもらったそうです。先生のコメントは、「8円のシールを9枚だから、8x9でなければダメ」 と言ったそうです。なるほどね・・・ そこで僕は、じゃあ、 「シールを9枚、シールは1枚8円、それを5人のグループ分購入したらどうなるの、って聞いたら?」 と聞いてみたら、  8 x 9 x 5 = 360 となる、とその先生は回答したそうです。 小学生なら、 8x9=72 を 5倍するよりも 8x4=40 を 9倍する方が計算は速く、明確に出来ると思うのですが、そもそも乗算のみの算数で式の前後の意味って、皆さんどの程度深刻に考えておられるでしょうか?この先生の対応(9x8はNGで、8x9のみが正解)という教育は正しいものなのでしょうか?

  • 高校の順列の問題です。

    男子4人、女子2人の計6人が一列に並ぶ。並び方は? この問題文の書きかただと♂♀で考えた人は   6!   ――   4!2! つまり記号の並び順の問題と考えたらこの答えになると息子が言うのですが・・・ 正解は6!です。ABCDEFの6人が並ぶと考えるのが正しいのですが考えれば考えるほど腑に落ちません。 この問題文の書き方に問題はないのでしょうか?(笑) どなたか解説願います。

元親友との友達関係について
このQ&Aのポイント
  • 元親友との友達関係について考える
  • 中学生の頃は仲が良かったが、喧嘩や噂が原因で距離を置くことになった
  • 現在は縁が切れており、復縁するかどうか悩んでいる
回答を見る