• ベストアンサー

旧姓で呼ぶことについて

yoko3333の回答

  • yoko3333
  • ベストアンサー率35% (47/134)
回答No.4

結婚1年弱の女です。 私は昔から下の名前で呼ばれることが少なく、苗字そのものか苗字から来た 愛称で呼ばれています。今の旦那ですらそうです(^_^;) そのため、仲間内はみんな今までどおりですね。 仕事上は旧姓を使っていますので、こちらも今までどおりです。 うちの会社では、既婚女性はみんな仕事上は旧姓を使っています。 ・・・というわけで、私の周辺はほとんど「旧姓」ですね。 とくに「マナー違反」とも「失礼」とも思いません。 ただ、結婚 = 苗字がかわること = 嬉しい!って思っている人もいると思いますし、 やはり気になるのなら本人に直接聞いてみるしかないかもしれませんね。 うーん、でも、友達に「奥さん」とか呼ばれたらやっぱりイヤですねぇ・・・。 冗談でなら良いですけど。

関連するQ&A

  • 祝電で宛名は旧姓、本文は新姓は変?

    会社の同僚が結婚披露宴を行うのですが、すでに入籍済みで(もう1年ほどになります)会社の仲間は新姓で呼んでいます。 その披露宴に祝電を送ろうと思うのですが、あて先は旧姓が正しいようですが、文面に苗字を書く場合は新姓でもマナー違反ではないのでしょうか。 旧姓で呼んだ事がなく、新姓で贈ろうかと思っているのですが。。。 どうかご教示下さい。宜しくお願いいたします。

  • 結婚する友人へのプレゼント

    今度、友人が結婚します。 仲のいい仲間内での結婚で、新郎新婦のどちらも友人です。 みんなで話し合って、ご祝儀などとは別に仲間で何かプレゼントを渡そうということになりました。 そこでプレゼントの宛名について疑問なんです。 新郎新婦2人宛てで贈るのですが、新婦の名前は旧姓でも問題ないでしょうか? 贈る側の仲間にも、もうすでに結婚して名字が変わっている子もいるんですが、その子たちも旧姓で贈る予定です。 できれば、新婦の名前も旧姓で贈りたいのです。 しかし、マナー的に【結婚祝いで2つの名字があるのは縁起が悪い。】などがあれば、するべきではないし、したくもないです。 結婚祝いのプレゼントの宛名でのマナー違反など、教えてください。

  • 転職活動で旧姓を使用したいのですが・・

    旧姓を使って転職活動をすることはよくないのでしょうか? 半年前に結婚した者(女)です。以前は非常に珍しい苗字だったため仕事先でもすぐ覚えていただき、些細なことでは ありますが、小さな恩恵を受けました。 しかし結婚し、日本一、二をあらそう苗字になってしまいました。 現職で苗字替えをして仕事をしたのですが、名前は間違えられるは、覚えてもらえないわでいろいろ不便さを感じています。私は名前がこれまた日本一、二を争う名前なので困っております。 わけあって近々、転職活動をはじめたいと考えていますが、旧姓で履歴書などを書いたり、登録するのは後々問題になりますでしょうか?インパクトをつける意味でももし、内定が決まったら(勿論会社側がOKを出せばの話ですが)旧姓を使いたいのですが…

  • 旧姓について

    色んな方の質問を見てきましたがマッチするものがなくて 質問させて頂きます。 近々、自身の離婚で旧姓に戻るか今の夫の名字を名乗るか 迷っています。仕事や周りを考えると今の夫の名字を名乗ろうかなと 思っていますが、旧姓にした際、どの名字になるか分からない為 教えて下さい。ややこやしくて長文ですが宜しくお願い致します。 以下全て仮名 母の旧姓は「加藤」で「佐藤」と結婚し私が生まれます。 その後母は離婚し「加藤」に戻りますがほどなくして 偶然同じ苗字の「加藤」と再婚します。 私は養子縁組され「加藤」になりました。 また母が離婚し母は旧姓の「加藤」に戻れますが 子どもの私は「佐藤」に戻ってしまう為 母が家庭裁判所で同じ苗字を名乗れるように 母の戸籍の「加藤」に変更してくれました。 成人した私が結婚し「田中」に名字を変えましたが 離婚して旧姓に戻る場合は母の旧姓「加藤」になれるのか 佐藤になるのか・・母は他界し戸籍は除籍されています。 また、今離婚して夫の名字「田中」のまま名乗り 再婚し再び離婚し旧姓を選択した場合「田中」になるのか「加藤」に なるのか「佐藤」なるのか・・・ 分かる方宜しくお願い致します。

  • 友人が旧姓に戻せず悩んでます

    友人の件でご相談させて下さい。男性の友人ですが、5年前に離婚しました。相手の籍に入った為、結婚と同時に名字が変わりました。その後、様々な事情があり離婚し、名字を旧姓に戻す事なく五年経つらしいのですが、何年か前にやはり子供の為とはいえ、元奥さんの名字をなのっているのも不自然と思い裁判所に相談に行ったそうです。でも、命の危険があるとかよほどの理由が無い限り旧姓には戻せません。申し立て?をして受理されなかったらアナタは一生旧姓には戻れませんよといわれ帰ってきたそうです。友人の親は離婚して小さい頃から父はいない状態で母は数年前に病死しました。毎月3人の子供に10万円の養育費を払っている為、生活もきついようで見ていて可哀相だなあと思うのです。兄夫婦の家(実家)に別居状態で寝泊りしているようですが安い給料から10万円の養育費の支払いもありアパートを借りて一人で暮らす事もできないようです。そんな友人にも彼女ができ、彼女も友人と結婚を意識しているようですが、やはり私の友人が、元の奥さんの名字であること、そして入籍した時に全く関係の無い元奥さんの名字を名乗らなければいけないことがお互いに引っかかっているようなのです。 今現在も離婚した奥さんと暮らす子供とはたまにあったり、電話で話したり子供に対しての愛情は女性の私から見ても感心するほど深くて子供思いな友人ですが、普段大変な思いをして生活しているのを見ているので、せっかく彼女ができたのならやっぱり今度は彼女と二人でうまくいって幸せになってほしいなと思うのです。 私も法律のことはさっぱりわからず、ココを利用させていただきました。 ちなみに現在の彼女の名字になるというのは彼女の家の事情があるので無理なのだそうです。 一番の理想は、元の奥さんの名字から旧姓の名字に戻し、その名字に彼女を入籍させてあげる事です。どうか、このような件に詳しい方、同じような経験をされた方などいましたらぜひ教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 職場で使うならどっち!?旧姓と新姓のメリットデメリット

    結婚後名前が変わる方、職場では旧姓と新しい苗字のどちらを使いますか? それぞれメリットデメリットがあるので迷っています。 下記は私が思っている理由です。 旧姓を選んだ場合の理由 ・慣れ親しんだ名前で2度と呼ばれないと思うと寂しいから ・職場ではたくさんのお客さんの担当になっているので、名前を変えるといちいち説明が面倒だから(電話応対などで同一人物であることを説明するのは面倒) ・今後旧姓で呼んでもらえるのは唯一職場だけと思うと捨てがたい 旧姓デメリット ・結婚したと感じるのが新しい名前で呼ばれるときなのに、いまいち実感がない ・新しい名前で呼ばれる憧れを捨てることになる(上と同じようなものかな?) ・ちゃんとした手続き的な書類は職場でも新しい苗字を使わないといけないので、後々面倒になる?ややこしい? 新しい苗字を使うメリットデメリットはこの逆になります。 (結婚した実感が味わえる、なんとなく嬉しい。お客さんへの説明が面倒など。) でもよく考えたら自分の名前を呼ばれるのって職場以外ほとんどないんですよね。職場では旧姓でも、他は新しい苗字で呼んでもらえたら・・・と思っても、名前が呼ばれることってそうそうない。 皆さんはどちらを使ってますか?それを選んだのはどうしてですか? 実際使ってこんなメリット・デメリットがあるよって言うのがあれば教えてください。

  • 旧姓と新姓どちらを使ったらよいでしょうか

    J-1ビザで米国で働いています。こちらに来てから結婚し、パスポートに追記の形で名字を新姓に改めました。しかし、ビザ等は旧姓です。7月に日本に一時帰国する予定なのですが、この場合航空券の名前はどうすればよいでしょうか。また、ビザは旧姓のままでよいのでしょうか。

  • 職場で旧姓使用する妻、そのとき夫の気持ちは?

    来年の2月に結婚する予定の女性です。 私の職場は旧姓使用が認められているので、結婚後も現在の苗字、つまり旧姓を使用したいと思っています。 ところが、先日、彼にその話をしたところ、「俺の苗字になるのイヤなの?」と言われてしまいました。 私が職場で旧姓を使用したいと思っている理由は、実は、私と彼とは同じ職場の同じ研究職であるため、結婚して同じ苗字になったら、いろいろと煩わしいだろう、と思うからです。 研究者の間では女性が結婚して姓が変わっても旧姓を使用している例は多くあり、その点については彼も理解してくれている、と思います。 ただ、私が職場で旧姓を使用することについては私の自由、彼には関係がないことだし、彼も何も思わないだろうと思っていたので、理由がどうであれ、彼が旧姓使用をあまり快く思っていないことを聞いて少し驚いてしまいました。 そして、さらに驚いたのは、そのことを友人(女性)に言ったところ、私より彼の意見に共感したということでした。 やっぱり「結婚後、奥さんが旧姓を名乗ることは、旦那さんはあまり良く思わない」というのがメジャーな意見なのでしょうか。 そこでお尋ねしたいのですが、奥さんが職場で旧姓を使用していらっしゃる方、正直どう思ってますか? やっぱりイヤなものですか? また、職場で旧姓を使用している女性の方、旦那さんから何か言われたりしましたか? 旦那さんに気を遣って、旧姓の使用を諦めたという方はいらっしゃいますか? その他、なんでもかまいませんので、ご意見、経験談などお願いします。

  • 結婚せずに苗字が変わったら「旧姓」になりますか?

    結婚すると特に女性は苗字が変わる方が多いですが、理論上は一生独身でも苗字が変わることもあります。 親が離婚または死去し、その後再婚した場合、再婚相手の苗字に変わる場合があるためで、当方の小学校自体そういう友達がいました。 当人の結婚以外で名字が変わっても、変わる前の苗字は「旧姓」になりますか?

  • なぜ旧姓で?

    先日会社の女子社員が結婚しました。 それに伴い社員も呼び方が変わりました。(Aさん→Bさん) 私は「Aさん」と苗字で呼んでいたのですが、私には「Aです」と旧姓で言うんですよ。確かに仲のよい女子社員は「Aさん」や「花子さん(名前)」と言っているようです。 このカテゴリーの通り私はAさん(Bさん)が好きでしたが、すでに彼氏(今のダンナですが)がいることを知っていたためAさんには言っていません。 私が知る限りでは男性社員で旧姓で言っているのは私だけだと思います。 何か意味があるのでしょうか?