• ベストアンサー

名義人死亡の家に、相続人ではないのに住みつづけられますか?

スナックを経営している友人の話です。 お客さんからマンションを買ってもらい、自分の二人の子供とそのマンションに引っ越した一週間後に、その人が急病で亡くなりました。 名義はその人のものですが、いずれ彼女名義にしてくれるという話でした。家賃のつもりで彼の口座に100万円いれましたが、キャッシュカードを彼女が預かっていたので、振り込んだ証拠はありません。 登記簿は彼女のところにあります。 その人には、長く入院している奥さんと、成人して別居している二人の子供がいますが彼女の存在は、知らないと思います。そのマンションは、彼の安らぎの場でもあり、彼の部屋もあったそうです。彼のお姉さんは海外在住ですが彼女のことを知っていて、彼が彼女の娘を連れて夏休み中にそのお姉さんのところへ遊びに行ったりしていました。お姉さんは賃貸借契約書を今からでも作った方がいいといっているそうですが、そんなことをしてばれたときに、話がややこしくなるからやめたほうがいいと私が止めました。 彼女は、このマンションに住みつづけることができますか?このぐらいの短い期間でも、居住権と言うのは発生しますか?住み続けるためにはどうすればいいですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

どのくらいの期間の家賃かご質問文からは分かりかねますが、彼の口座に家賃のつもりで100万円入れましたとありますので、彼と彼女の間でマンションの賃貸借契約が成立したと考えていいと思います。建物賃貸借の対抗力については、借地借家法の第31条第1項に次のとおり定められています。 「建物の賃貸借は、その登記がなくても、建物の引渡しがあったときは、その後その建物について物権を取得した者に対し、その効力を生ずる。」 引渡しがあってマンションに住んでいらっしゃるわけでしょうから、彼女の借家権は対抗力があり、居住権を持っているということになると考えられます。 また、彼の相続人である彼の奥さんと二人の子どもは彼の貸主としての地位も承継し、賃貸借契約は終了していないわけであり、正当な事由なしに自分たちの一方的な都合だけで、彼女を追い出すことができないということになります。この正当な事由については借地借家法の第28条をご参照ください。なお、彼女の居住権については、家賃を払ってのうえでの権利です。もし、彼の相続人が今後の家賃の受け取り拒否をするような場合は、供託が必要となります。 さて、前に申し上げたとおりマンションの賃貸借契約は終了していないのですが、彼の相続人に内緒で住み続けるわけにもいかないでしょうから、遅かれ早かれ、話し合いが必要になるでしょう。借地借家法も借主の方を保護する規定が多いのですが、家賃の値上げや立ち退きを求められるようでしたら、やはり弁護士などの専門家に相談したほうがいいと思います。

debuko
質問者

お礼

ありがとうございます。 宅建は持ってるのですが、細かいことは忘れた上、こういう実践となると細切れの知識では太刀打ちできずにおりました。28条熟読しました。プリントアウトして、彼女に見せます。突然追い出されることは法律上ありえないけれど、きちんとしたほうがいいですよ。ということですよね。居住権がどれだけ効力をもってるのか、よくわからなかったのですが、これでよく理解できました。ありがとうございます。

その他の回答 (1)

  • koisikawa
  • ベストアンサー率10% (66/603)
回答No.1

そのマンションも「相続」をきちんとして、新しい所有者と「賃貸契約」をしたほうがいいと思います。  あとで税務署がくるほうがもっと、ややこしいです。

debuko
質問者

お礼

早速ありがとうございます。 そうですね。 葬儀などが終わったら、息子さんにきちんとお話したほうがいいですね。 で、改めて賃貸借契約を結ぶというのが 一番確かなやり方ですね。 どうすればいいだろうと言うのが先に立って、そういうことを考えてませんでした。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 不動産の相続・名義変更について

    夫は再婚で、前妻との間に子供がおります。現在子供は、前妻と暮らしております。 私と夫の間には子供はおりません。 今回、マンションを購入することに致しました。 共働きなので二人の収入から支払致します。 不動産を購入するにあたって、夫の子供への相続についてお伺いしたいのですが 1、購入するマンションの名義を、妻である私の名義にすると夫の子供への相続権はどうなるのでしょうか? 2、ローンの支払名義が夫なので、(団体保険・抵当権などの関係上) 不動産名義を夫にしなくてはいけないようです。ローン返済後、妻への名義変更をした場合に何か問題となることがございますか?(例えば、贈与税など) 3、二人で購入した不動産でも、名義変更等をする際に贈与という考え方になり贈与税は掛かってくるのでしょうか? 4、夫が死亡した場合、夫の遺言書に不動産の相続権は妻であるとの記載があった場合は夫の子供への相続権は無くなるということはありますか? その際、公正証書遺言書を作成しなければ効力はありませんか? 現在、毎月養育費を10万支払っております。 子供が成人するまでは、払い続けていくつもりです。 そんな中、夫婦二人の将来の為に節約しながら貯金をしマンションを購入するので もし夫に何かあった場合、二人で一生懸命働いて購入したマンションまでも相続と言う理由で取られてしまうのには納得できません。 すごく嫌な後妻であると思われてもしかたがありません、結婚前の夫の財産について 子供の相続権はあるのはしかたがないことだと思っておりますし養育費も子供が成人するまでは払いたいと思っております。 でも二人で新しくスタートし懸命に働いて購入するマンションまでも相続で取られるのには納得がいかないのです。 法律上、どうしようも出来ないのであればしょうがありませんが 何か出来ることがあるのであれば、最後まで諦める事が出来ません。 マンションだけでも守りたい。 何か、良いアドバイスがありましたらお願いいたします。

  • 被名義人死亡の株券の名義変更・相続人の範囲

    被名義人である祖父は30年以上前に死亡しています。 その後配偶者も死亡しています。 子供が4人おり二人の兄弟には土地を分け、一人は受け取らない事に同意し、娘は株券を受け取りました。 額面500円の450株です。遺言はありません。 この度、娘である義姉が祖父の名義のままにして持っていた株の名義を(嫁の私に)換えて欲しいと弟夫婦である私達の所に持ってきました。 これについて相続人の印鑑証明等が必要になったのですが 子供の一人である義兄が去年の4月に亡くなっております。兄には成人した子供が二人おります。 この孫にあたる二人も相続人として印鑑証明をもらわなければいけないのでしょうか? きちんと名義変更していなかった姉も悪いとは思うのですが、わずかな金額で相続の権利云々となるかと思うと気が 重いです。

  • 死亡した夫名義のマンションを貸す場合

    現在居住しているマンションは、3:1の割合で一昨年亡くなった夫と私が所有権を持っています。本来早々に私名義に変更すべきなのですが、13歳の一人息子がおり、遺産分割協議書の作成や、代理人を立てる等の手続きが必要とわかり、成人になるまで待とうと考えていました。 ところがこのたび事情がありそのマンションを貸し出し、職場に近いところに家を借りることになったため(5年程度)、名義変更をしないままで問題がないのか心配になってきました。 賃貸物件として貸し出す以上、家賃収入が発生しますので、その際の受け取りが私のみで違法となるのではないかとも考えます。 やはりすぐに名義変更をすべきかどうかどなたかご意見お聞かせくださいませんか。 どうぞよろしくお願いします。

  • 借地権の相続について

    当方、いわゆる地主で、Aさんという男性と土地の賃貸借契約をし、Aさんはその土地に自分名義の家屋を建て居住していました。先日そのAさんが亡くなり、Aさんの妻Bさんから、「その家屋を自分と息子2人(Cさん、Dさん)に相続した」との連絡がありました。(三人名義にした旨の家屋の登記簿が添付されていました。Bさんからは、賃借人を誰にしてくれ等の要望は記されていません。) この場合、相続後の賃貸借契約の相手はBさん一人でも、Bさん、Cさん、Dさんの三人でも、どちらでもよろしいのでしょうか。(ちなみにBさんは友好的な賃借人ですので、こちらの勘違い等で迷惑をかけたりトラブルを起こすことは避けたく思っています。また、相続なので書換え料などの費用は発生しないことは認識しております。) 初歩的な質問と思いますが、どうかご教示よろしくお願いします。

  • 相続について

    はじめまして、亡父の土地・建物の相続を子供(成人A・B・C)3人で相続することとなりました。それで、実家に2人(A・B)居住しており、1人(C)は借家に別居しております。名義変更する場合、不動産の名義を1人(B)に限定した場合と、2人(B3/2・C3/1)に分けた場合、注意しないといけない点がありましたら教えて下さい。税金・法律的に問題がありましたら教えて下さい。

  • 他界した者名義の土地の相続について教えてください。

    他界した者名義の土地の相続について教えてください。 もともとA名義で登記していあった土地があります。 Aが他界したあとも相続登記をしないでAの名義のままにしていましたが、売却することになったため名義を変更することになりました。 Aは配偶者は先立たれ、子どもが5人いました。Aが他界後、子ども5人のうち2人が既に他界しています。 他界した2人の子どもには、それぞれ配偶者と子どもがいて、健在です。 A(死亡) +子1(死亡)  +孫  配偶者 +子2(死亡)  +孫  配偶者 +子3 +子4 +子5 そこで質問です。 子の方が先に他界して、Aがあとから他界した場合には、それぞれの子の子ども、つまりAの孫に世襲相続され、Aの子どもの配偶者には相続権がないのは分かります。 Aが先に他界した場合、相続登記の有無に関係なく、それぞれの子どもに対して相続がされていたと見なされるので、その後に他界した子どもの配偶者にも相続権が発生していて、Aの名義になっている土地の名義を変更する際には権利関係を調整する必要が出てくると考えていいのでしょうか? 他の者が、役所の無料弁護士相談に行って、相談したそうですが、配偶者は関係ないと言われたと言っていました。ただし、他界した順番について聞かれなかったので説明をしていないということです。だとすると、世襲相続の場合と勘違いして配偶者は関係ないと答えたのでないかとも考えられます。 相続登記をしていなかった土地の名義変更にあたり、あとから他界した子どもの配偶者の同意が必要なのか、あとから他界した子どもについては、孫の同意だけでいいのかを教えてください。

  • 遺産相続不動産の名義変更の時期について

    主人が亡くなり妻と子供2人で遺産相続となりました。その中で、居住用マンションと駐車場としている土地の不動産があります。多分相続税はかからないと、思っています。ただ土地やマンションの主人からの名義変更は、現在都会に住んでいる長男の動向が現時点では、はっきりしないため、当分行わずに、現状のままにしておきたいと思います。相続物の名義を前のままにしておいても、不都合はないのですか。後で名義変更した時に、税務署からお尋ねがくるはずです。その時に・・年に相続したものです。というような説明ですむのですか。都合のよい時まで、名義変更は保留しておいてもよいのですか。教えてください。

  • 共同名義の家と土地、今後どうすればいいのでしょうか

    数年前に亡くなった父から家と土地を相続しました。妹と共同名義です。 その家に5年前から実母と私たち家族(夫・子供二人)と同居を始めました。妹は子供たちと一緒に少し離れた場所の賃貸マンションで生活しています。もともと私たち夫婦は子供が出来るまで別の土地で暮らしていましたが、父が亡くなり、一人暮らしの母のことも考えて心機一転地元に戻ってくることにしたのですが、そのきっかけになったのはこの家があったからです。妹も「家があるから」と私たちが戻ることを勧めてくれました。 同居を始めてしばらくして母に「妹も大変だからこの家の家賃?として少しお金を渡してあげたらどうか」と言われました。夫にも相談して本当に少しですが、毎月長男が成人するまで支払うことにしました。(去年成人) 先のことを余り考えずに実母と同居を始めましたが、これから先どのようにすればいいのか悩んでいます。母は今は元気ですが、2年前に1度病気をして、夫にもかなり大変な思いをさせました。友人に話をしたら「お母さんの面倒を見てるのだから名義はあなたにしてもらったらいいのでは」と言われました。名義を私に変えてもらうことを妹に打診することはいけないことでしょうか。。どうか教えてください。よろしくお願いします。

  • 遺産相続対策とマンション登記

    今週、新築マンションの契約を考えていますが、両親に報告をしたところ、マンション登記は二人の名前で登記したほうがいいのではないか、と言われました。理由は、主人には前妻との間に子供が一人おり、全て主人名義で登記をすると、万が一、主人が先に亡くなった場合、その子供に相続権が発生し、揉めるのではないかと心配しているからです。 主人は、その子供とは離婚後全く会っていないそうで、養育費なども払っていません。  マンションは、3490万円で1000万円を頭金、2490万を主人名義で住宅ローンを組む予定にしており、今のところ、登記も主人一人の名前で行うつもりでした。 以上の状況から、質問したい内容は下記の通りです。 (1)遺言書を書けば、マンションの相続権は、私もしくは私との子供に全てあるのでしょうか? (2)一部でもマンションの相続権が前妻との子供にある場合、どうやって遺産分配をすればいいのでしょうか? どうしても遺産分配しなければいけないのであれば、マンションは私たちのほうに残して、相続分を現金で渡すなどの方法が取れれば、一番いいのですが。。 (3)何か他に事前の対策方法はありますか?親の言うとおり、例えば頭金1000万円分でも私名義にしておけば、対策になるのでしょうか? その場合、登記費用や税金(固定資産税や贈与税など)などで費用が多くなることはありますか? 長くなりましたが、ご教示の程よろしくお願いいたします。

  • 相続で、家と駐車場を自分名義にするには

    今年2月に父が亡くなりました。父母、私と妻、生後10ヶ月の長男の5人で同居していました。 相続のことで、相続権のある母と私と姉2人で話をした際、上の姉が、家と土地は私の名義にさせたくないと言い張りました。 理由を聞くと、「登記にお金がかかるから」とか、「一般的に放っておいている例が多い」と言うので、私は「放っておいて、今10ヶ月の長男の代になった時に、何らかの理由で手続きが必要な場合、姉の子供達のところまで承諾をもらいに行くのは、気の毒だからさせたくない。私の名義にして、責任を持って守りたい。」と言ったら、姉は「母の名義にするならいい。」と矛盾したことを言う。 結局のところ本音は、私の名義にして私が死亡したら、妻が相続し、姉が口出しできなくなるのを嫌がっているようだ。 「古い名家」と思っている実家に思い入れがあり、姉が仕切れる立場においておきたいのだろう。 また私が、父の残した土地で駐車場経営しており、楽に収入を得ているように見えて、ねたましいと思っているかもしれない。 実際には姉は口は出すが、父母の世話も年に10日ほどしか来ず、駐車場経営も、私が手作業で下積みし、何とか生活費を得られるようにしてきました。 お聞きしたいのは、このまま姉と折り合いがつかない場合、どのような手段をとっていったらよいのか。 10ヶ月の息子の名義にはいつできるのか。 家庭裁判所で調停などになった場合、家と駐車場が私の名義にできる勝ち目があるかどうかです。 ちなみに私はこの家には20年以上住んでいます。