• ベストアンサー

派遣終了後の業務に対する責任について

katyanの回答

  • katyan
  • ベストアンサー率9% (201/2029)
回答No.2

どのような仕事がわかりませんが、契約を終わって 会社の重要な機密を外に出した、契約終了後、何か問題があった場合、その損害賠償に応ずる・問題解決に協力する こんな感じの文章だとおもいます。 契約中なら派遣先の企業と派遣会社の間の問題で それが終了した場合の時の取り決めを今回した こんな感じでしょう

lovegoo
質問者

お礼

契約満了を明日にしての、派遣先からの申し出でした。納得できないので、署名せずに、本日、契約満了を迎えてしまいました。 派遣前に、守秘義務の誓約書は、派遣会社と取り交わしているので、それで充分と思っておりますが・・・?

関連するQ&A

  • 派遣契約日終了前に辞めるとどうなる?

    今の会社は、半年ごと派遣契約を更新するのが通常なの ですが、契約日前に突然辞めてしまうと、派遣先の会社 から損害賠償請求されると言われるのですが、ありえる のでしょうか。 またその場合、賠償できる金額を持っていない場合は 借金、もしくは給料の差し押さえなどされてしまうの でしょうか。 実例などご存知であればお教えください。

  • 派遣社員に派遣先企業の損害賠償が来ることはあるのでしょうか?

    先月、派遣社員を辞めたのですが、派遣先で作業場のトラブルを起こしてしましました。 そのあと、そこの業務終了となった後、派遣会社を辞めたのですが、その時、『業務上で起こした損害を派遣元に請求が来た場合、損害賠償に応じます。』というような内容の誓約書にサインしました。 後から考えると、とんでもない額の請求が来たらと怖くなりました。 【自分がしていた業務で、ミスがあり派遣先企業で損害発生】           ↓ 【自分が辞めた後、派遣先企業から派遣元企業に損害賠償請求】           ↓ 【辞めた後、派遣元企業から自分に損害賠償請求】 ということは、あるのでしょうか? 詳しい方教えてください。 また、コンプライアンスに違反することはしていないと思います。 よろしくお願いします。m(_ _)m

  • 派遣社員の過失

    派遣会社の総務やっています。 派遣社員の過失で派遣先企業に多大なる損害を与えた場合。 一般的には派遣先の責任はどの程度までなのでしょうか?派遣社員にはどの程度まで責任を問えるのでしょうか?派遣元には責任があるのでしょうか?(派遣社員就業規則では故意または重大な過失により損害賠償ができることとなっています。) 労働者派遣法では、その派遣社員の指揮命令は派遣先が行うことととなっていますので、派遣元には責任はないと思うのですが・・・ 現在、派遣先の企業と労働者派遣契約を締結することになっているのですが、損害賠償条項をどうするかでもめています。 知合いの弁護士もいるのですが、労働法関係に全く詳しくなくて、質問をしても要領を得なくて・・・

  • 派遣契約満了後の直接雇用

    派遣契約について 派遣先より、直接雇用したいと言われました。派遣元に相談したところ、契約期間満了後であっても3か月分のお給料を派遣先から元へ払わなくてはならないといいます。ネットで調べると、契約期間満了前であれば損害賠償を請求されることもあるようですが、契約期間満了していればそれを妨害する権利は派遣元にはないとあります。どなたかこういうケースをご存知ですか。派遣期間満了後、翌日に派遣先に直接雇用される場合、派遣先・元の間でそのような紹介料?違反料?の支払い義務が出るのでしょうか?

  • セクハラ損害賠償の請求相手について(派遣契約の場合)

    私は派遣社員で、派遣先企業の社員からセクハラ被害を受けました。 派遣会社から派遣先企業に損害賠償請求する事で、加害者がその責任をとらされる事や会社に居辛くさせる事、これ以上恥をかかせる事を望んでおりません。(社長から怒られ、減給処分をされたと聞いていますので) また、損害賠償は、加害者が支払える程度の低い額(実費のみ)を請求したいと思っています。 私個人から加害者個人への請求にしたいと思っていますが、派遣という雇用形態でそれが可能なのか教えてください。 1.損害賠償の請求相手は、派遣先企業ではなく、加害者個人にする事は可能な事でしょうか。 2.請求は派遣会社を通さず、私個人から加害者個人に請求する事は可能な事でしょうか。 3.行政書士や弁護士に依頼する際、個人対個人の案件を取り扱ってもらう事は可能でしょうか。 よろしくお願いします。

  • 親友が派遣先で犯罪行為(告訴なし、事件にはなっていません)。派遣元の責任と派遣社員の責任は?また、派遣元から損害賠償は?

    完全に親友が悪いのですが、 派遣社員の親友が、派遣元でカメラを盗んでしまったようです。 お金に困っていた事は知っていたのですが、 やってはいけない事をやってしまいました。 その後、彼は自白しモノは返却。謝罪。 派遣先も告訴はせず、法律的には事件にはならなかったようです。 もちろん、その後派遣先との契約は終了。 しかし、暫くしてあらたな問題が発生しました。 派遣先は派遣元との取引を解消。 そこに派遣されていたそのほかの派遣社員は次の契約期間満了までで その後の契約延長はなし(今までは契約期間を一ヶ月程度で延長をくり 返していたそうです) そういった処分が下ったそうです。 感情論でいうと、せめられるべきは親友と言う事を重々承知の上で 質問します。 法律的にいうとこういったケースで、親友が派遣元から何らかの 損害賠償(お金)を求められる事はあるのでしょうか? 親友に相談をうけまして、相当なやんでいます。 彼は多額の損害賠償を受けた場合自己破産を考えているようです。 身から出た錆と言えばそれまでなのですが、 小学校時代からの親友ででして、私が困っていたときに 彼に助けられた恩もあり、わらにもすがる気持ちで質問させて頂き ました。皆様の感情的でない冷静なアドバイスをよろしくお願い致します。

  • 派遣先の業務内容変更

    派遣社員として一緒に働いている子(仮にAさんとします)は、 あと一ヶ月で契約満了という時に、Aさんがお客様とトラブルになりました。 トラブルが大きくなった場合、Aさんと派遣元に損害賠償を請求することももありうる…と厳重に怒られていました。 派遣元の担当者から事情聴取で、今後どうするか?聞かれた時、気を引き締めて、契約満了までは頑張ると答えたそうです。 でも「いづらいでしょう?」「しんどくないですか?」と自分からの退職を促されたそうです。 Aさんが何度、頑張ると言ってもしつこく職場にいづらくないか聞くので、 「派遣先は辞めさせたがっているんですね?」と真正面から聞いたら 「派遣先・派遣元からは解雇とはいえなくなっているので…」と言われたとか。 Aさんはハッキリと「まだ契約期間があるので、きちんと頑張ります」とファイナルアンサーしたら、 少しして担当者さんから電話があり、「派遣先は業務内容を変更して契約を続行するといっている。それでもいいか?」 と言われたそうです。その業務内容は決まっておらず、2.3日自宅待機で、その分の時給は支払うと言われたそうです。 もし辞めさせる為、すごくいやな業務をあてがわれたらどうしよう… と、Aさんは悩んでいます。 1 派遣元・派遣先から解雇できないから、業務内容を変更して契約を継続させるという手法は、正当なものなのか? 2 もし、あたかも嫌がらせとしか思えない業務につかされた場合、Aさんに何か訴える方法はあるでしょうか? SV(派遣社員)は「あのことは付き合わないほうがいい」とふれまわっているので もし同じ部署に戻ってきても嫌な雰囲気だろうし…ちょっと可哀想です。 いいお知恵がありましたら、お貸しください。

  • 派遣バックレてしまいました

    派遣期間が3月までで初日で嫌になりその日のうちに派遣会社に連絡したらもう少し頑張ろうよと言われて辞めれませんでした 3月までだし頑張ろうと嫌々ながら2日目も出勤しました 3日目寝坊と行きたくないという自分への甘さにバックレしてしまい… 契約書みたら損害賠償請求と書いてあり、電話が来ましたがこわくて出てません 今は電話もかかってきませんし、何も届かないし… 毎日損害賠償請求がくる事にビクビクしてます 派遣会社からもらった契約書は提出前にバックレてしまいサインしてないですが手元にあります 次の仕事探すにもバックレした事がバレてて面接すらダメだったらどうしようと考えてしまい、なかなか次の仕事が探せません 無職なので損害賠償請求きたら払えないし、何でバックレたんだろうと今は反省してます… 派遣会社から何も連絡がこないけど、損害賠償請求ってやっぱり来ますよね? 何も連絡はないですが、履歴書に住所書いたし、いきなり派遣会社が自宅に来るんでしょうか?

  • 派遣会社の責任について

    ベネッセの個人情報流出の問題について、ベネッセ本体と委託先や漏洩した派遣社員(SE)個人に責任があるのは当然ですが、当該派遣社員を雇用し、派遣した派遣会社は、派遣先の会社と派遣に関する契約を結んでいると思われ、その中には、個人情報保護を遵守する事項も含まれているでしょうし、派遣元の派遣会社にも責任があると思われるのに、知る限りでは、世間(マスコミ等)では、派遣会社の責任は全くといってよいほど報道されていませんが、何故でしょうか。 派遣会社の個人情報遵守の問題もありますが、派遣会社がそのような(借財のある)人物を派遣した責任や、教育の責任もあると思われます。 派遣社員の給料が安くても、派遣会社はそれなりに儲けているでしょうし、派遣の条件が緩和され、今後、日本全体で派遣社員を増やす傾向にある中で、今回の事件を機会に、派遣会社の責任の問題も明確にしておかないと、将来に禍根を残すと思いますが、どうでしょうか。

  • 派遣元より業務終了との連絡

    今年の1/30から長期でという条件で、派遣先で就業しておりました。6ヶ月目に入った頃に、正社員として採用を検討しているから、頭においといて欲しいと言われ、うれしい思いもあり、積極的に仕事に取組み頑張ってきたつもりです。ところが昨日、突然派遣元より現在の派遣先との業務は10/31で終了になりました。との連絡が入りました。就業条件明示書にも契約期間は10/31までと明記されていました。つまり、更新なし(契約満了)?って事なのでしょうか?理由を聞いたら業務の見直し?縮小?によるもので、私自身に問題があるとかではないとの事でした。 正社員になれるかも?って思っていたものですからショックは大きいです。 そこで、気になるのはこの先の事です。同じ派遣元で新しい会社を紹介してもらうつもりですが、希望の会社が見つからなかった場合、失業手当を受給したいと思っているのですが、紹介をしてもらった会社を断ったら、離職票の退職理由が自己都合になる?とか、また離職票の発行までに1ヶ月かかる?とか、いろいろ調べたのですが、どうもどれが正しいのか分かりません。 そこで教えていただきたいのですが、 私の場合、退職理由は自己都合?会社都合?どちらになるのでしょうか?また、今後の行動で気を付けなければいけない事がありましたら教えて頂けないでしょうか?