• ベストアンサー

水戸城の外堀跡はどこですか

城が好きなのですが、天守閣などよりも堀跡をたどって散策して往時の規模を歩いて体験するのが好きです。そのなかで、水戸城に行ってみたいです。 1)本丸からみて西に5重の空堀があります。本丸側から水郡線の線路、旧6号線道路が空堀跡なのはわかったのですが、あと3つの空堀あとはどこにありますか。 2)本丸からみて東には水堀があったらしいですが、痕跡はなにかありますか。道路でも水路でもなんでもけっこうです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Chuck_GOO
  • ベストアンサー率64% (1018/1586)
回答No.1

以下のURL(日立市・田中明氏作成)がご参考になるのではないでしょうか?

参考URL:
http://www.jsdi.or.jp/~hato/mh/mitojo.html
sumiyoshigawa
質問者

お礼

ありがとうございます。紀州堀緑地が一番外の堀だったとは。本当に大きな城だったんですね、

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 交通違反について質問です。

    交通違反について質問です。 たまに通る道路なのですが、右折禁止で2点減点、罰金5千円請求されました。 警察によると…線路を越えてすぐ右折したらだめなんだと言われました。 でも、線路を越えて右折することってよくありますよね? 詳しく説明すると、私は東西にのびる線路に対し、南北に通る道路を北から南に向けて進み、線路を超えすぐに、線路脇の道(線路の南側にある東から西への一通道路)を東から西に通りました。そこは右折したらダメらしいです。標識はあると言われましたが、見つけられませんでした。私の通ってた道路は片側2斜線の道路で、線路越えて2、3メートル?くらいするとオレンジのポールが反対車線との間に5メートル?くらい現れるのですが、私はすぐ曲がれるくらいの2~3メートルくらいの隙間があり、後ろから来る車には邪魔にならない程度の白斜め線の部分で右折待機できたので(過去にしてた人がいたので、大丈夫なのだと判断してました)、原付は曲がってもいいんだと思ってました。警察いわく、たまに私のような間違った人がいる。右折したらダメと言われました。 警察がそういううので、本当なのだと思いますが、私は教習所で習った記憶がないので、本当に交通違反なのか、教えていただきたいのです。宜しくお願い致します。

  • 戦国時代

    【質問1】城に必ずあるものを1つ選びなさい。 A.天守閣 B.水掘 C.土塁 D.石垣 E.城下町 答えはBだと思うのですが、合っていますでしょうか。 【質問2】城生城の特徴として、誤っているものを一つ選びなさい。 A.戦国武将佐々氏が居城していたことがある。 B.尾根道を遮断する徹底的な防御施設を持っていた。 C.攻城兵を様々な包囲から攻撃する虎口を持っていた。 D.中央に高い天守閣がそびえ、攻城兵を圧倒した。 E.川などの自然地形を巧みに利用した山城であった。 答えはEだと思うのですが、合っていますでしょうか。 【質問3】安土城の本丸の特徴を示すものとして、誤っている文を一つ選びなさい。 A.天主(天守閣)に、織田信長本人が住んでいた。 B.本丸御殿は、京都の内裏に似た構造であった。 C.本能寺の変の直後、天主(天守閣)・本丸御殿ともに炎上した。 D.本丸御殿は、天主(天主閣)から見下ろされる位置にあった。 E.現在、かつての天主台の上に天主(天守閣)が復元されている。 答えはCだと思うのですが、合っていますでしょうか。 【質問4】安土城の特徴を示すものとして、誤っている文を一つ選びなさい。 A.防御には不向きな幅の広い、まっすぐな大手道があった。 B.隣山に六角佐々木氏の居城観音寺城があった。 C.信長創建の寺を除くと、石垣や礎石しか残っていない。 D.近江国(滋賀県)の琵琶湖の内湖に面していた。 E.信長はこの城の完成により、初めて上洛することができた。 答えはCだと思うのですが、合っていますでしょうか。 【質問5】豊臣大坂城において秀吉が日常住んでいた場所はどこか。 A.二の丸 B.天守閣 C.西の丸 D.山里丸 E.奥御殿 答えはAだと思うのですが、合っていますでしょうか。 【質問6】豊臣大坂城の特徴を示すものとして、正しい文を一つ選びなさい。 A.豊臣時代の天守閣は、太平洋戦争の大阪空襲で焼失した。 B.第一期工事では、二の丸や西の丸がつくられた。 C.数は少ないが、現在、豊臣時代の櫓や門をいくつか見ることができる。 D.表御殿と奥御殿の間は「松の廊下」という渡り廊下でつながっていた。 E.山里丸の茶室において、たびたび秀吉は賓客を接待した。 答えはBだと思うのですが、合っていますでしょうか。 【質問7】大坂の陣について、誤っている文を一つ選びなさい。 A.冬の陣では、徳川方惣構を突破できなかった。 B.冬の陣の後、徳川方は惣構を突破した。 C.夏の陣の最中に、徳川方は外堀を埋めた。 D.夏の陣で、主要な建物は焼失した。 E.夏の陣で、秀吉の子秀頼が自殺し、豊臣氏は滅亡した。 答えはBだと思うのですが、合っていますでしょうか。 【質問8】徳川大坂城について正しい文を一つ選びなさい。 A.面積では、豊臣大坂城と変わらない規模であった。 B.江戸時代を通じて、ついにこの城に将軍が住むことはなかった。 C.豊臣大坂城や江戸城には見られない、石垣の巨石使用が特徴である。 D.天守台は豊臣大坂城のものをそのまま利用した。 E.豊臣大坂城の本丸の石垣や堀を利用して、その上に築城した。 答えはDだと思うのですが、合っていますでしょうか。 【質問9】大坂城の立地に関する説明として、誤っている文を一つ選びなさい。 A.瀬戸内海と淀川を抑える交通の要地にあった。 B.南から延びる上町台地の先端部にあった。 C.東側は低湿地、北側は淀川で、敵に攻められにくかった。 D.西が大阪湾に面していて、港に直接つながっていた。 E.古代に難波京がおかれたところで、その施設の一部も利用された。 この問題は全くわかりません。ご教示お願い致します。

  • 茨城から関西へ

    茨城の水戸市の友人宅から、関西(西名阪:藤井寺IC)まで車で帰りたいと思っています。しかも、日にちが今度の三連休の最終日(12月25日)です。 とりあえず、一日かけたら帰れるだろうって思っていて、水戸の友人宅を9時に出たら18時くらいには着けるかなぁって考えております。(休憩や食事込みののんびりしたペースで) 近場ならともかく、関東周辺の連休最終日の道路の込み具合が全く分からず不安なのですが、この予定でも行けるでしょうか?ちなみに、常磐道→首都高→東名→伊勢湾岸→東名阪→名阪国道→西名阪って感じ予定しています。どこが混んで忍耐が必要だとか、より混まない・より早く着けるルートがあるとか、お教え願えたらと存じます。

  • 京都市電(?)のレール跡

    こんにちは。20代女性です。 こちらのカテでは初めての質問になります。 こどもの頃から、鉄道全般に乗ることが大好きで、なかでも路面電車・鋼索鉄道・索道などに興味を持っています。 ところで、最近ふと思い出したのですが、 昔、家族に連れられて京都旅行をしたときに、市内のどこかで道路の上に残った線路を見た覚えがあるような気がするのです。 すごくあやふやな記憶なのですが、レールが優雅なカーブを描いていた光景は鮮やかに覚えています。 そのとき、家族の者が「ここは昔電車が通ってたんやで」と言っていたと思うので、昭和54年に廃線になった京都市電の跡ではないかと思うのですが、よくわかりません。 そこで質問なのですが、 (1)全線廃線後、数年間も市電のレールは残っていたのでしょうか?  あまりにも記憶が曖昧すぎて、もしかしたら幻(私の妄想)かも、と思っています(笑) (2)もし、残っていたのだとすれば、その場所はどのあたりだと推測できるでしょうか。 旅行に行ったのは小学低学年だったと思うので、時期は昭和61年か62年あたりだと思います。 泊まった場所は覚えていないのですが、多分新幹線で京都駅に着き、岡崎の京都市美術館にいくのが主目的でした。西のほうや北のほうには行っていないと思います。 大変あやふやな質問で申し訳ありません。 ご存知の方がおられましたら、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 建物の形状についての相談です

    この度、家を建てることにしました。 敷地は4m道路を北側から入るつきあたりの土地で、東西14.7m、南北10mの長方形です。北・東・西は住宅あり、南は2mの水路を挟んで空き地です。(将来は家が建つと思います) □□ □□ □□ ■■■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■■■ (□:道路、■:敷地) 悩んでいるのは、進入路が10m近くあるため、バックでの出入りはきついため、敷地内で車の切り返しをしたいということと、南側に将来家が建つと日当たりが悪くなりそうなので、この2つを解決する家を造りたいということです。 なにかいい知恵があったら御教示願います。 ちなみに希望は1Fリビング、3LDKで延床面積で35坪程度の家です。 よろしくお願いいたします。

  • 奈良から名古屋へのルート

    これまで奈良へは、西名阪・東名阪を利用して高速料金を安く・・・と考えていましたが、土日1,000円になったので道を再検討しています。 奈良では東大寺・興福寺あたりを散策して夕方には奈良から名古屋への帰路に着く予定です。(日曜日) ナビが車にないので、事前に道路を検討しています。 アドバイスお願いします。 ちなみに行きは京都を観光して、京都に宿泊。 翌日早めに奈良に移動の予定です。

  • 外堀から埋める

    本人にアプローチする前に、外堀から埋める場合(周囲の人間関係を味方につける等)、 なんでそんな遠回りな方法を取るんでしょうか?

  • 外堀から埋められている?

    付き合って数年の彼氏がいます。お互い結婚も意識しています。 彼とは遠距離なのですが、彼に会いに彼の地域に行く度にほぼ毎回新しい親戚や昔お世話になった近所の人などを紹介されます。結婚を意識しているとはいえ具体的な話が出ているわけでもなく、もちろんプロポーズもまだです。仕事などの都合上、どんなに早くてもあと一年は結婚は難しい状況です。 とても贅沢な悩みかもしれませんが、なんだか外堀から埋められている気がしてしまいます。そうやって周りを固めていってくれることにはありがたい面もありますが、少し淋しい面もあります。というのも、彼は私の親族には会おうとしてくれないからです。彼の経歴が褒められたものではなく、私の家族が少し固い面もあるので会いづらいところもあるんだと思います。それはそれで申し訳ないと思いますし、できる範囲で協力していきたいと思っています。 それにしても、彼の関係者に会わせられる頻度が高い気がしてなりません。こういう考え方もおかしいとは思いますが、不公平だと思ってしまいます。親戚ならまだしも、特にそういう関係ではなく、昔お世話になっただけという方に会わせられるのも気が乗りません(彼にとってはすごく大事な人なのかもしれませんが)。 私はもともと人見知りで初対面の人とはうまく話せませんし今まで紹介された方ともなかなかうまく話せません。そのことは彼も知っています。なのに彼に会いに行くたび次から次へと新しい人を紹介され、ついていけません。せめて彼も同じように私の関係者に会うとか、会おうという意思が見られれば頑張れます。なのに彼にそのことを話すと「まだ早い」や「今は会えない」など言われてしまいます。 結婚となれば将来的にお世話になるかもしれない方々です。今のうちに慣れておいてほしいという彼の気持ちもわかります。しかし、私は彼に会いたくてわざわざ彼の地域に行っているのに、貴重な時間を割いて関係者に会わせられる。私にはついていけません。彼がどういう意図でこんなことをしているのかわからなくなってきました。 こんな彼をどう思いますか?彼の関係者にあまり会いたくないと思うのは私のわがままなのでしょうか。

  • 外堀を埋められるって?

    「外堀を埋められた感じ」ってどういう感じなのでしょうか?具体的に教えてください。

  • 外堀が埋まっていく、とは

    「外堀が埋まっていく」という表現がなされたときの共通認識とはどういうものでしょうか。 最近見かけた表現なのですが、これは攻め入られているということの暗喩なのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 質問内容: シーゲイトSGD-NZ030UBKのデータバックアップの方法を教えてください。
  • 質問内容: シーゲイトSGD-NZ030UBKを使ってデータバックアップする方法を教えてください。
  • 質問内容: シーゲイトSGD-NZ030UBKでのデータバックアップ方法について教えてください。
回答を見る