• ベストアンサー

ポーズだらけの世の中で子供はどうなるのでしょう

Earmy-Sの回答

  • Earmy-S
  • ベストアンサー率64% (34/53)
回答No.9

 …微妙に論旨がズレているような。ただ、問題点に対する追求は出来ているみたいなので良い…んでしょうか。(^^;)  「叱る」ということは非常に大切な事です。ある年齢までは、そうして心的な圧力をかけることは「罪悪感」を養い、また「誉める」ことで「良心」を育まなくてはなりません(発達心理学ですね)。  ただ、それが常にそれであるだけでは人間としては未熟なんですね。論理的、理知的に「なぜいけない事なのか」を説明できないと、説得力が欠如してしまいますから。信念や信仰であるにしても、必ずそこには何かしら拠って立つだけの“根拠”があるのです。  特に、「叱る」ことと「怒る」ことの区別を付けないと説得力を得るのは難しいですね、親としては。  ところで、これまでのこの質問に対する回答の内容中にちょっと危険な部分があるので、あえて指摘いたします。 > No.7  はっきり言いますが、脳の機能障害が異常行動に結びつくと言うのは偏見です。外科的に腫瘍や脳溢血が見つかったからといって、それが個人の性格や思考を左右すると言う事はありません(脳梗塞で性格が変わったなんて聞いた事無いでしょ)。よしんばそのような要因が人格に影響を与える実例があったとして、それが一切の身体機能を損なわずに人格にのみ作用するなんてことは宝くじの高額当選よりも遥かに低い確率です。 (まぁ、過去そういう…人格への干渉を目的とした外科手術の研究は行なわれていたけれど、今日全世界で禁止されてるのは倫理の問題…のみならず、まるで悲劇的な結果しか生まなかった現実の教訓でもあるわけです)  脳科学は古くから研究されてきた分野ですが、その解明は心理学や生理学よりも遥かに難しく、MRI などの研究機材の発達により近年漸く解明が進んだ分野でもあります。  そもそも脳という器官は、…簡単に言うと、たとえ同じ大きさ・同じ重さで同じ細胞の数を比較したとしても、一人々々の反応は異なります。なぜなら、ニューロン同士がどう言う風に手(シナプス)を繋ぎ合っているかが違うからであり、いわば“素材が一緒でも回路が違う”のです。従って、人間一人々々の脳は形状や重さはそれほど差はでなくても、誰一人として同じものを持っている事は無いのです。  もう一つ例を挙げれば、一卵性双生児は同一の遺伝子をもちます。しかし、彼ら(彼女ら)の指紋や網膜・虹彩はそれぞれ異なった形状をしているんです。これは、発達(また成長)の過程で作り上げられるため、遺伝子という設計図は一緒でも違う形状になるのです。より複雑な影響を受けながら発達する脳となると、尚更であるのは無理もありません。  かつ、“意識”となるとこれは更に難しく(感情などは脳内ホルモンなども影響してきますからね)、一重にそれら脳と言う器官のなかで起こる一種の“現象”としか観測できません。したがって、善悪の判断や人間の性格はもっともっと複雑な要因を孕んだ高度な結果なのです。  ですんで、例えば件のヒットラーにしても、ヒムラーにしてもゲッベルスからアイヒマンに至るまで、多分健康体ではあったろうし少なくとも異常ではなかったでしょう(文献を調べれば分かる事ですが、やってた事が戦争やホロコーストだったというだけで日々の仕事は管理職とそんなに変わりません。アイヒマンなんかは特にサラリーマンですよ)。したがって、善悪の観念としてそこは…客観的に判別すればパラダイムの問題でしかなくなるでしょう(歴史を紐解けば大量殺戮を行なった支配者は枚挙に暇がありません)。彼らの行なった事は未来永劫正当化など到底されてはなりませんが、時を隔て今を生きる人間が彼らの過ちから学ぶべきは“如何な状況で人は道を誤るのか”という命題であるべきでしょう。  無論それは問題として追求するにはあまりにも本題より逸れた議論ですが、あえて言及したのは、先の“脳の障害”に関する表現が実際にそうした障害に苦しんでいる人々に対する偏見を助長しかねない表現であるためです。脳の機能障害というのは先も触れた通り、漸く近年研究が進んできた分野です。そこにおいて、これまでは判別されてこなかった障害というのが明らかになり、少しづつ社会もそれらへ手を差し伸べつつあります。 →“広汎性発達障害”で検索しましょう。  そこにおいて、社会にはびこる“間違った情報”・“無理解”・“偏見”に(子供やその親たちが)不当に苦しめられている現状も明らかになってきたのです。  少なくとも、人間はそれまで生きてきた経験と現在おかれている立場・環境によってその思考や行動を左右されるものであり、身体の一器官・一部分の影響だけで意思が決定される生物ではありません。まして、善悪の判別や良心というものは、“社会性”や“信念”といったもっと複合的で高度な仕組みの上に成り立っています。  病気でも障害でも(後天性でも先天性でも、とも云えますが)、そうしたモノにより人間の意思と行動が左右されると云う発想こそ「優性遺伝子説」であり、ナチスのホロコーストの根拠である事を付け加えておきます。  人間の成長の上でもっとも重要な事は、たくさんの“善意”に触れることです。そこに身分や身体の別は問題ではありません。

noname#32495
質問者

お礼

たくさんの「善意」に触れたいです。

関連するQ&A

  • 心理学の中ではどの分野になるのでしょうか

    私は心理学に興味があり 大学で心理学を勉強したいと思っているのですが、 臨床心理学・社会心理学・発達心理学など細かい分野に入って考えると ”自分が学びたいのはどれに入るのだろう” と思い質問しました。 具体的に興味があるのは 「人の感情において、理性と本能とはどのような働きをしているのか。そしてその働きによって、働き方によって、どのような感情が生じ、自己においてどのような役割をもたらすか」とか、「どうして感情があるのか」とか、「ある物事に対して考えるときの理論や感情の関係」とか・・・いろいろあるのですが、1番は感情と理性と本能の関わりについて学びたいのです。 考え方によっては、脳科学などの分野になりそうな気がするのですが これを知るためには、人の感情やそれに関連することを勉強しないといけないなぁと考えているので、どちらにしてもまずは心理学を勉強したいと思っています。 心理学で私が学びたいことに近い分野は何になるでしょうか。 回答おねがいします(><)

  • 子ども欲しいですか?

    婚活市場で若い女性が有利なのは妊娠、出産の面があると言われていますが。 子どもは特に欲しくないけど、結婚したいという男性はやはり少ないのでしょうか? 私は正直、子どもは苦手です。(どう接すればいいのかわからない) 他人の子を見て「可愛いなー」と思うことはありますが、「欲しい」と思ったことはありません。 …犬は可愛いし、欲しいんですけど。 毒親で育ったところがあるので、その連鎖を自分で終わらせたいという気持ちもあります。 ただ周りの友人知人を見ていると どうしてそんなに皆子どもが欲しいのだろう?と純粋な疑問さえあります。 私に母性本能がかけているのでしょうけど・・・。 世の中も昔ほど子育てしやすい時代ではないですし、子ども一人にかかるお金も増えています。 不況で不安定、見通しは不透明なこの時代に 親のエゴで子どもが苦労したり不幸になっているケースも多くあります。 虐待死、親になりきれていない親、毒親…本当にいろいろあります。 ニュースを見る度に「またか…」と思いますし、子どもが本当に可哀想だと思います。 子どもをもつということはその子の人生(せめて成人するまで)の責任を負うことだと思っています。 可愛くて欲しいから産んだ、おしまい!勝手に育つよね!ではすまされません。 「他人の子は可愛く思えなくても自分の子は可愛いよ」ともよく言われますが 「もし可愛く思えなかったらどうしてくれるんですか?責任とってくれますか?」と反論したくなります。

  • なぜ脳の神経は痒いという感覚を持っているのか?

    なぜ脳の神経は痒いという感覚を持っているのでしょうか? 脳に痒みという感覚がなければ掻いて自身の体を傷つけることもないでしょう。 脳は自分の体の傷を直そうと機能する一方で痒いという伝達物質を神経に送ることで自分自身を傷付けます。 この相反する矛盾した仕組みはどういうことなんでしょう? 早く治したいなら人間には痒いという感覚は不要な気がしてなりません。 痛い、熱いという感覚は自分を守るために機能しているのは分かります。 蚊に噛まれたことを知るために痒いという機能が必要かというと疑問に思います。 本能として刺されたあとに痒いと分かったところでどうすることも出来ないからです。 今は医療が発達していますが、 大昔に毒に刺されたとして痒い=毒にやられたと分かっても意味もないでしょう。 この痒い=毒を知るためという説は信じられません。 人間の脳に痒いという感覚があるのは別の意味があると思います。 それが知りたいです。

  • 大人のアルペルガー症候群について

    30代男性です。 精神的に混乱をして不安でいっぱいな状況です!! 相談内容ですが、精神科クリニックへ通院中。人間関係に馴染めないというので医師より心理検査を受けるようにと言われ検査しました。 検査結果をもとに医師より「アスペルガー症候群ににた症状が一部あるが、正式なアルペルガー症候群ではない」 服薬と定期的な心理カウンセリングを受けています。 仕事で女性社員に好意を抱いていましたが、嫌われた原因は何か悩んでいました。 心理士とのカウンセリングで原因が私の独りよがりな行為で彼女に負担をあたえてしまったのが原因。 親しい人間関係を築くことを苦手として不安に襲われると考え方や行動 が混乱する。心理検査結果にも同様な結果が出ていました。 とあるアスペルガー症候群に関しての書物を読みましたが、脳の偏りによる発達障害は仕事をする場合、個人だけで考えることは難しいので職場や周りに理解を求める必要がある。 自分がアルペルガーの症状と一致している点がありますが、発達障害とは考えたくありません。医師より正式な診断書をかいてもらえばと知人に相談しましたが、怖くてできません!!仮に発達障害で仕事を探すことになれば公的な障害者支援センターにて相談をし、職場を紹介してもらうにしても障害があることを周囲に知らせなければいけない。 精神障害って知られれば、おかしいな人・偏見なまなざしでみられるのが今の世の中です。 相談内容をうまくまとめられずとにかく不安感で混乱しています。 自分が精神障害じゃないのかと不安で仕方がない。仮にそうだとしたら弱者扱いされ生きている意味がない!将来が絶望!! 乱文ですみません(悲)。どうとられ行動すればよいのでしょうか?

  • 世間が正当化している偽善的な考えについて

    昨日テレビで中島義道さんという近代の哲学者を知りました。 彼の思想は常識に反することだそうです。そこにいたタレントも一言で言い表わしていましたがそれは 「考えない弱者をもっとも嫌う」ということです。 挙げられていた彼の具体的な考えに「彼女いなくて寂しいでしょ?」というような「余計なひと言」がありました。 聞かれた本人が「寂しくない」と本心を言っても「無理すんなよ」と言うその決めつけのようなことに中島さんは疑義を抱いているわけです。 また、世の中のあまりにも強調されたポジティブ思考についての反義というようなものも挙げられていました。 私の場合ですが 「犯罪を犯す者は皆一様に悪人」 「腹を痛めた子供が可愛くないはずがない」 「私だってこんなこと好きでやっているわけじゃない」 というような世間の定型思考(それは私が大嫌いな欺瞞も含まれていますが)については辟易しています。 世間が当たり前のようにしかし、自分では正しいと思いながら実は偽善的や欺瞞的に使っていることに疑問を抱いている方の、日常でそれを感じる疑問な言葉があれば教えてください。

  • 私には母性本能が無い?

    20代女性です 物心ついたときから赤ちゃんや子供が嫌いです 上記の文では「子供が子供嫌いってどういうこと?」ってなるかもしれませんが 保育園にいたころ、 同じ年長組の女の子が赤ちゃんをみて 「かわいい~」と言っているのが理解できませんでした そのころからかわいいとも思わなかったし、声は煩いし、大っ嫌いでした。 大人になれば変わるよと言われ(その言葉すらうざかったです。) 20代になったけれど、ずっとずっと大嫌いなままです で、長くなりましたが ここからが疑問です 特に赤ちゃんや子供に関するトラウマがあったり 女であることや子孫を残すことを強要されたり そういった経験はありません また、将来子供を産みたいとも思いません (産んだら変わるよとか、自分の子供なら大丈夫だよとかいう人がいますが、 正直、こんなに嫌いなのにまず苦労して痛い思いして産もうなんておもいません。順番がおかしいとおもいます。) 話がそれました… とにかくトラウマとかがないのに なぜこんなに嫌いなのでしょうか… ほんとに疑問です 質問を要約すると、 1、トラウマ等が無いのに物心ついたときから子供が大嫌いなのはなぜか? 心理的にどういう働きがあるのか? 2、私は、発達障害の疑いがあると言われていますが これと母性本能の欠落は関係していますか? 訓練してまで嫌いなものを好きになろうとは思いませんし、したくもないですが せめてちょっとしたことでイライラしてしまうのは改善したいと思ってます(赤ん坊があーうーとか言ってる声聞くだけでもイライラ絶頂です…) 一体どういう心理なのでしょうか? 発達障害と関係ありますか? また、改善する方法はありますか? ごちゃごちゃしてごめんなさい、よろしくお願い致します。

  • 発達検査(WAIS)の検査結果について

    今週、発達検査(WAIS)の結果を聞きに行きます。 30代です。そもそも、WAISの3か4か。そんなことも具体的には 説明なく受けているのでその時点で、参考になるデータが もらえるのか?疑問ではあります。 私からすると、いくら世の中で発達ということばが広く知られる ようになったとはいえ、正しく数値を読んだりすることは一部の人 のみな気がしています。 4つの項目にばらつきがなかったとしても、下位検査項目にばらつきがあれば、発達の面で何か生きづらさを感じているだろ?と判断する 人もいれば、数字の洞察が弱く、4項目がさほど開きがないから大丈夫でしょ、で終わる検査者もいるように思います。 検査をする側の専門職のレベル(今週は心理士が説明するようですが)に左右されやすそうなので、わざわざ口頭説明を受ける意味あるの?と。書類だけもらえたら良くないですか?と思ったりもしますが。 メンタルクリニックにも通院していますが、その医師はWAISについて 知っているのかも疑問・・・。 みなさんなら、検査説明、どう受け止めますか? 専門職側の能力、知識に個人差があるから適当に聞き流せ、という感じですか。 私は特にあなた発達障害でしょ、と言われたわけではなく、 体調がすぐれないことが多いため、自主的に自費で受けているだけです。

  • 行動心理学 集団の歩行傾向について

    昔から疑問に思っていたことがあります。 公共の場、特に狭い廊下・通路・歩道などを行き来する人の群れを見て思うのですが、多くの場合左側通行になっていませんか?(関西?のエスカレータなどの例外はもちろんあるとして)どうしてでしょうか?この分野では確立された理論などあるのでしょうか? 以下私の仮説なのですが、 1)ほとんどの人間が右ききなので、廊下などではどうしても弱い左手側を壁にして、より強い右手をオープンスペース側にもってくることにより、周囲からの攻撃になるべく有利に対処できるようにするという本能が働いている。 2)同じくほとんどの人間が右利きであるため、歩行時にどうしても右足によるけりが強くなり、自然と移動方向が左にずれてしまう。 実は学生の頃に行動心理学をやっていた友人に同じ質問をしたことがあるのですが、特に既存の理論や説明があるとは言っていませんでした(学部生なので多分知らないだけだろうと思いますが)。 どなたか、こんな人間の行動を説明する理論や論文、本などご存知でしたら教えてください。また皆様の仮説も聞かせてください。

  • 世の中がつつましくなるように、子供の目立ちたがり屋を作らないために

    人の気持ちを忖度し共感することよりも、自分の知識や考えをひけらかす、押し付けることに精を出す人々が多いですが、こういうのは実は子供時代から始まっていると思われます。 幼児から「僕できる!僕わかる!僕知ってる!」 と子供は盛んに手を上げたがりますよね。そしてそれができると周りから「あら、賢いわね~」といってほめられる。 この浅ましい精神を若い魂に植え付けるような風習習慣になっています。 これをやめさせることはできないでしょうか。子供のときから「あら、本当はわかっているのに黙っていてつつましいわね~」 とういう価値観を大事にされたらずいぶん違うと思うんですけどね。 世の中はどうしてもこういう融通を利かさないですよね。 なぜ、一面的に「積極的なわかる子はえらい」というような価値観を大事にするのでしょうか?

  • どうしたら子供を育てやすい世の中になりますか?

    どうしたら子供を育てやすい世の中になりますか? (1)景気がよくなる (2)雇用が安定する (3)保育園・保育所・幼稚園の充実 (4)出産や子供手当ての充実 (5)夫の愛がある (6)子供を預ける祖父母が近所にいる (7)上記全部かかなりが達成されていること (8)その他