• ベストアンサー

「しゃらくさい」

江戸弁かもしれませんが、「しゃらくさい」っていう 言葉がありますよね。意味はなんとなくわかるのですが、 これって何に由来した言葉なんでしょう? 「しゃら」っていうのは「洒落」から来ているので しょうか。。「かっこつけやがって」みたいな意味 なんでしょうか・・。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • o24hi
  • ベストアンサー率36% (2961/8168)
回答No.4

 こんばんは。 ・江戸時代に流行した「洒落(しゃれ)」は特権階級の人たちのものだった。庶民の「洒落」は「しゃらなやつ」といって成り上がり者という意味でつかわれた。つまり身分不相応なしゃれは似合わないと言う意味。現在では「なまいきな」とか「こしゃくな」とか「キザな」という意味に使われている。 ・社楽斎という男の名前からという説。 ・越前では遊女(あそびめ・ゆうじょ)のことを「しゃら」と呼ぶことからだという説 ・「洒落臭い」と書いて、臭いほどお洒落をするのはイヤミになると言う意味 ・お坊さんが焚く香料・伽羅(きゃら)の臭いをぷんぷんさせてカッコつけているヤツの事を言う などなど諸説ぷんぷん。

gorou23
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! 社楽斎さんなんて人がいたんですね^^ やはり「生意気」という意味が強そうですね。

その他の回答 (3)

  • rmz1002
  • ベストアンサー率26% (1206/4531)
回答No.3

おっしゃるとおり、元は「洒落たまねをしている」という意味です。 そこから「中身が無いのに外面だけ整えている→小生意気である」という風に転じています。

gorou23
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! 中身がないのに・・ってことは見かけ倒しって ことですね。「しゃらくせぇっ」って言うと 「うるさい、ほっとけ」みたいな感じしますけどね^^ 参考になりました。

  • marbin
  • ベストアンサー率27% (636/2290)
回答No.2

ビンゴ! ↓が参考になりそうです。 http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Momiji/1319/tamazusa/yonetama.html

参考URL:
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Momiji/1319/tamazusa/yonetama.html
gorou23
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! 「しゃら」にもいろんな意味があるんですねぇ。 参考になりましたです^^

回答No.1

下のサイトをどうぞ。

参考URL:
http://gogen-allguide.com/si/syarakusai.html
gorou23
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! いろいろな説があるんですねぇ。 参考になりました。

関連するQ&A

  • 長崎弁

    長崎弁のひとつに「しこる」という言葉があります。これは長崎弁でかっこつけるという意味なのですが、この言葉の語源がわかる人がいたら回答お願いします。

  • 江戸弁について

     江戸弁についてお願いします。   生粋の江戸っ子俳優の方が、ある対談で、"すけでっぽう(助け舟)と、おっしゃっていましたが、   正しい江戸弁の使い方でしょうか。粋な使い方で好きな言葉ですが、正しいのかどうか分かりま   せん。  

  • 本当に江戸っ子の洒落なのか

    もしかしたら関東にお住まいの人には気に障る質問であるかもしれませんが 感情的にならず冷静かつ具体的な回答をいただけるとありがたいです。 ネットを検索していますと、江戸っ子の洒落について記された記事がありました。 熊手→福をかきこむ ゆず→金銀融通 南天→難転 海苔が来た→ノリが来た(のってきた) 春夏冬→商い(秋がない) 五合→繁昌(半升) これって本当にすべて江戸っ子の洒落なんでしょうか? 江戸っ子が洒落が好きだというのは事実でしょうが、日本には古来より掛詞が存在し 平安時代に成立した古今和歌集には掛詞を用いた和歌が数多くあります。 たとえば「ながめ」に「眺め」と「長雨」の二つの意味をもたせたりしています。 このような掛詞が洒落につながっていると思います。 つまり江戸っ子の洒落のルーツは京都にあったともいえると思うのですが そこで質問ですが、上にあげたような洒落のルーツが江戸っ子にあるという根拠を示していただけないでしょうか。 上にあげたもの以外の洒落のルーツなどもご存じでしたらご教授いただけますと嬉しいです。

  • 太鼓の名前の由来

    太鼓は太いつづみという意味ですが、では「つづみ」とはどんな言葉から派生しているのでしょうか?なにか由来がありそうで、気になってしょうがないです。誰か教えてください。

  • 「ら」が入る言葉は東京(江戸)弁じゃないのか?

    よく「ら」ぬき言葉はけしからん、ということを聞きます。 「来れる」 は、正しくは 「来られる」 だ、 というやつです。 しかし、私の記憶では、40年前余り前の小学校の国語で 「来れる」は、 来ることができる、という意味の可能形、 「来られる」は、 いらっしゃいますか、という意味の丁寧語だと教えられた記憶があります。 なので可能形の意味で 「来れる」 「来れますか?」 という使い方をしていました。 むしろ可能形の意味で使われる 「来られますか?」 の方に違和感を感じます。 そりゃあんた…江戸弁じゃねぇのか? 標準語じゃねぇってばよ。 どうなんですかねぇ?

  • おのまとぺ長崎

    さても「こてこて」の大阪弁あり、 江戸っ子といえば「ちゃきちゃき」 では長崎弁って、あなたにはどのように聞こえますか? 長崎言葉に触れたことのある方、あなたの受けた印象を 擬音で表現したら、どうなりますか?

  • おすやさま

    ずっと気になってる言葉で「おすやさま」というのがあります。 ネットで検索するとブログみたいのしか引っかからないのですが方言なのでしょうか。 群馬弁という説をみかけたのですが実際その言葉を使っている人は群馬とは縁もゆかりもない人です。 またどういう意味なのかと由来や用例についてもしわかれば教えてください。 「その人に聞いてくれ」という答えはご容赦ください。

  • かれうたについて。

    江戸時代ポルトガル船のことを「かれうた」と呼んでいたらしいのですがなぜこのように呼んだのか、この言葉の由来はどのような物からくるのかがわかる方いましたら教えてください。

  • 敷金 の語源について

    賃貸住宅を借りるときに、敷金を払いますが、この「敷金」という漢字はどういう由来があるのですか。 「カネを敷く」?ここでの『敷』とは漢字はどういう意味、由来があるのでしょうか?? 自分で調べたところ、【江戸時代の婚姻は女性が持参金を用意する敷金(しきがね)】が由来していることはわかりましたが、結局、ここでの『敷』という漢字の意味は分かりませんでした…。

  • トートバッグとは?

    雑学的なことなのでこのジャンルでよいのかちょっと疑問ですが・・・ トートバッグってありますよね? この「トート」ってどういった意味なのでしょうか? 先日友達と話してたら、なんだろうね?というようになって、気になって色々と調べてみたのですが由来とかは見つかりませんでした。スペルもわからないからどこの言葉かも不明?? 知っている方、どうか教えてください!!なんでもないことなのにここまでくると知りたくてしょうがないです!!!