• ベストアンサー

「ら」が入る言葉は東京(江戸)弁じゃないのか?

よく「ら」ぬき言葉はけしからん、ということを聞きます。 「来れる」 は、正しくは 「来られる」 だ、 というやつです。 しかし、私の記憶では、40年前余り前の小学校の国語で 「来れる」は、 来ることができる、という意味の可能形、 「来られる」は、 いらっしゃいますか、という意味の丁寧語だと教えられた記憶があります。 なので可能形の意味で 「来れる」 「来れますか?」 という使い方をしていました。 むしろ可能形の意味で使われる 「来られますか?」 の方に違和感を感じます。 そりゃあんた…江戸弁じゃねぇのか? 標準語じゃねぇってばよ。 どうなんですかねぇ?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

余計なことだとは思いますが、 #4さんの >金田一何某が「ら抜き言葉」を批判していたことを思い出します。 これは、誤解だと思います。金田一春彦先生のことだと思いますが、基本的に国語学者や言語学者というものは、「言語の推移」を批判することはありえません。 金田一春彦先生の「ら抜き言葉」については、 http://fuanita.exblog.jp/i7 >「みなさんに怒られるかもしれませんが、私はこれは起こりうべくして起こった現象だと思う」 ご質問の回答としては、こちらが参考になるかもしれません。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%91%E7%94%B0%E4%B8%80%E6%98%A5%E5%BD%A6 >「言葉は時代とともに絶えず動いて 変化する」が持論で、ら抜き言葉にも「ら抜き言葉はなくならないし、ら抜きに進んでいくのが自然な流れである」と言っていた。 とおっしゃっています。ちなみに、時々、テレビに登場する金田一秀穗さんは、金田一春彦先生の息子さんです。

oyunam
質問者

お礼

よけいなこと、ありがとうございました(^_^)(_ _) 言葉が時代によって変化する ということへの異議は、 ございませぬ(_ _)

その他の回答 (4)

  • bgm38489
  • ベストアンサー率29% (633/2168)
回答No.4

可能助動詞の「れる・られる」は、現代文法では、五段活用の動詞には「れる」、それ以外の動詞には「られる」を用いるのが正しい、とされているようです。「見る」は上一段活用ですから、「見れる」は正しくない。「見られる」が正しいのだ… と言いますが、「られる」には、尊敬の意味もあれば、使役の意味もありますね。Aさんの犯行現場がBさんによって「見られた」。可能形については、「れる」で統一した方が、読み取りやすい。日本人は前後の文章からどちらの意味で使っているのか、大方把握できますが、外国人にはわかりにくい。willにもいろいろな意味がある、のレベルの話ではなく、可能文なのか受け身文なのか、丁寧文なのかということは、おおきいことだと思いますね。 それに、五段活用の動詞は、下一段活用に替えることによって、可能動詞に替えることができます。例えば、「行かないー行きます―行く」の場合は、「行ける」。だから、五段活用にのみ「れる」を認めて「行かれない―行かれます」としても、意味がないと思いますね。 東京弁がどうだ、ということはないと思いますね。何年か前には、文科省レベルの問題にもなり、国語学者の金田一何某が「ら抜き言葉」を批判していたことを思い出します。 ただ、言葉というものは時代とともに移りゆくものなので、近い将来の見直しでも問題となることは確実で、やがては「ら抜き言葉」の可能形への使用も認められると思います。

oyunam
質問者

お礼

ふむふむ(_ _) 下一段活用…懐かしい文法用語です(^_^;) あったよなぁ… いや、懐かしく感じるだけで現在であるのは 間違いないのですよね。 ご回答ありがとうございました。

回答No.3

>「来られる」 というのを、なんとなく変だと思うのは、可能の「られる」と尊敬語の「られる」が交じり合ってしまうので、聞いている方は、安心して聞こえないからだと思います。本来、尊敬語なら「おいでになる」とか「お越しになる」とかの方が安心して聞けます。 「(どこどこへ)自転車で来られますか?」というよりも、「~自転車で来れますか?」は、「ら」抜きにはなっていますが、意味としてはストレートで聞こえます。何もおかしく感じません。 ちなみに、東京(江戸)弁は、この場合、あまり関係のないような気がします。

oyunam
質問者

お礼

誤解を生む表現、 というのがあるというのが日本語の難しさでもあり、 面白さでもありますよねぇ。 「交じり合ってしまう」というのには納得できます。 更に不思議に感じるのは、 そういう現象が起きるのが「来る」という 動詞に限って起きていることなんですよね。 もしかして「来る」という動詞の歴史は他の動詞に比べて 導入が遅かったのかもしれませんね。 あるいは凄く古いのか… ご回答ありがとうございました(_ _)

noname#224207
noname#224207
回答No.2

>可能形の意味で使われる「来られますか?」の方に違和感を感じます。 年寄りからすれば正常な感覚です。 「生きられる」を「生きれる」と言われては相当抵抗感があるかと思います。 精々、小学生程度の悪ガキのレベルと受け取ります。 悪ガキが減った分だけ、わけのわからん若者が増えました。 お互い歳はとりたくないものです。 >そりゃあんた…江戸弁じゃねぇのか?標準語じゃねぇってばよ。 江戸弁と東京弁は違います。 江戸弁は方言です。 古くからの江戸弁は最近は余り聞くことができません。 標準語というものは存在しません。 慣用的に使われているだけです。 共通語というのが最も正確な表現です。 NHKが使っているのが共通語です。 NHKが使う言葉を「標準}などと言ったら京、大阪の方に失礼です。 東京弁というのは、江戸時代の旗本の女性が使っていた言葉がもとになって明治以降に広がった言葉です。 現在東京の若者が使っているのは、横浜弁や横須賀弁が混じった言葉です。 昭和20年代~30年代の頃に、東京の小学校では「ね」「さ」「よ」運動というのがありました。 「そうだよね」「あおだよね」「こうだよね」 「それでさ」「あれでさ」「これでさ」 「それでよ」「あれでよ」「これでよ」 というように末尾に「ねさよ}を付けるのは止めなさいと言う運動でした。 横浜、神奈川地方の方言から派生したものです。 江戸っ子はこんな物言いはしません。 「ら」抜き言葉は昭和初期から流行り始めた言い方で江戸弁とは全く無関係です。 濡れ衣です。 江戸っ子が幾ら横着でも尊敬語や丁寧語と混同するような物言いはしやぁしません。 江戸っ子か東京っ子かを見分けるのには 隅田川に架かる「白鬚橋」を言わせればすぐ判ります。 「しらひげばし」とスラスラ言えれば東京っ子です。 「しらしげばし」「ひらしげばし」などと二三度言い直せば江戸っ子です。 「秋葉原」も「あきはばら」と抵抗なく言えば東京っ子です。 「あきばっぱら」とか「あきば」で済ませれば江戸っ子です。 元々が火除け地で秋葉神社があった原っぱです。 あの界隈の火事が続いたので、町奉行が業をにやして取っ払って火除け地にして、火伏の神様である秋葉様を祀ったのが始まりです。(神田佐久間町ですが神田悪魔町と陰口をたたかれていました) まぁ~「ら」抜き言葉も丁寧語、謙譲語、尊敬語の使い方がルーズになった結果でしょう。 若者が多いネットの世界では煙たがられるだけでしょう。

oyunam
質問者

お礼

ふむふむ、なるほど。 薀蓄もありがとうございました。 (_ _)

回答No.1

標準語というものは江戸(東京)言葉が゛元になっているというのは常識。 「ら」をちゃんと入れないと気持ち悪い、または、文法的に間違いであろうという感覚を持つ人は、東京から遠く離れて、地方に住む人たちにも多い。 しかし、「ら」抜き言葉がかなり浸透している今日、もう、どちらでも良いこと。言葉は変遷するということ。 ただ、「ら」抜き言葉を用いる人は、あるいは、「無知」であると判定されかねないという覚悟が必要。

oyunam
質問者

お礼

ご返答ありがとうございました。 そうそう、その 「無知であると判定されかねない」 というのがたまらなく嫌でして(^_^;) 「無知はあんたじゃないのか」 と、言い返したいわけです(^_^;)

関連するQ&A

  • 東京弁に対する感想。

    生まれも育ちも都内なのでテレビ・ラジオ・メール 学校教育・日常会話などに全然違和感を覚えません。 アクセントも言葉も一致しています。 でも他の地域の方から見える東京弁について知りたいです。 テレビ・ラジオなどで標準語を聞くとどんな感覚でしょうか。 日常会話とメディア(書物など含む)を見たりすると 何か違和感あるのでしょうか。 メールとかもどんな感じでしょうか。 実際の他の地域の方からの意見を聞きたいです。 宜しくお願いします。

  • 江戸弁と標準語は違うて本当ですか

    江戸弁と標準語は違うて本当ですかよろしくお願いしますm(_ _)m

  • 関西弁、東京弁の印象を教えて下さい

    私は今春高校2年生になります。 今、学校で自分で課題を見つけて研究するという授業をしているのですが、 関西弁と標準語について調べようと思っています。 なので、みなさんからみる関西弁、標準語(東京弁)の イメージを教えてください。 良いイメージ、悪いイメージ どんなことでもかまいません。 ご協力お願いします。

  • 関西弁の面白い言葉、下品な言葉と関東弁の硬い言葉、きれいな言葉を教えてください。

    以前、関西弁と関東弁のいいところ・悪いところの アンケートをとらせていただいたのですが、 そこで、関西弁は「面白い」「下品」 関東弁は「硬い」「きれい」 という回答をいただきました。 そこで、もっと詳しく知りたいと思ったので、 関西弁の「面白い」と思う言葉と「下品」と思う言葉、 関東弁の「硬い」と思う言葉と「きれい」と思う言葉は どんな言葉だと思いますか。 回答者さまの思う言葉でいいので 回答おねがいします。 わかりにくい質問で申し訳ありません。 それに加え、関西弁・関東弁をひとくくりにしてしまい 不快な思いや、違和感を感じさせてしまいましたらすいません。

  • 「東京弁=標準語」?

    東京弁は標準語と違うものなのでしょうか。 関東に住んでいる私には標準語と東京弁の区別が全くつきません。 「標準語では使わないが東京弁では使う言葉」というものがあるのでしょうか。 あるのなら具体的に教えて下さい。

  • 博多弁について・・・

    僕は中学一年生です 今、学校で博多弁について調べているんですが 何か知ってる事があれば紹介してください! なんでもいいです。 博多弁の言葉でしたら、標準語付きですとうれしいです。

  • 東京弁て…

    関西の人が標準語を東京弁と言っていました。 (関東で話されている言葉全体を指して言っていました。 実際に東京弁があることは知らない様子) これが東京コンプレックスですか?

  • 東京弁と標準語の違いは?

    標準語のことを地方の人は、ある意味をこめて東京弁と皮肉っているように感じていました。 ただ、最近東京へ行くと、そこには標準語と違う言葉があるように感じます。 気のせいでしょうか?、どう思われます?

  • 東京に進出すれば関西弁がなんでわざとらしくなる?

    大阪出身の関西弁ネイティブスピーカーです。 大学から東京に住んでいるため、15年ほどこっちにいます。 最近テレビでわざとらしい関西弁多いと思いませんか? さんまとか、東京に長く住んでいるため、文法やイントネーションの節々が標準語になっているのに、無理やり大阪弁(関西弁)で話すのが見ていて痛々しいです。 オセロの2人も、年上に「ホンマや!ちゃうやん!!」などなど無理やりキツイ関西弁使っているし、 辻本の大阪弁聞くたんびに、 「わざとらしいねん!お前小学校で国語習ったやろ。本読みした事あるやろ。学芸会でも標準語話したやろ。校内放送も標準語やったやろ!なんで国会でわざと標準語話されへんフリすんねん!!」 と思います。 関西を基盤においてる芸人さんは、変な関西弁使いませんが、 東京進出すればワザとらしく聞こえます。 大塚愛もインタビューで「~ちゃいますか?」と言ってました。 私にはメチャメチャわざとらしく聞こえました。 まるで「関西人なのよ!!関西弁話せる女ってかわいいでしょ?」みたいに。 大阪に住んでても「~じゃないですか?(ただし、イントネーションは関西チック)」と言います。 私は「ちゃいますか?」は、よほど親しい目上の人にしか使った事ありません。 東京進出してもダウンタウン、あやとちえ、雨上がり決死隊etc...のように、まともな関西弁使う人もいますが。。。 前置きが長くなってすみません。 関西人は東京行けば、普段使わない関西弁をわざと使いたくなるものなのでしょうか??

  • 関西弁の人ってどうして直さないの?

    関西弁を話す人って、他の地方や上京しても「なまり」を直さない人が多いようですが どうしてなのでしょうか? 他の方言の人は、ほとんど標準語を話すようにしますよね。 お笑い芸人などもそうだし、ある程度「市民権」があるのはわかりますが。 特に標準語圏(東京など)の人は、関西弁の人と話す時に違和感を感じませんか? また、関西弁で標準語を喋る人に話し掛ける場合、違和感はないのでしょうか? 尚、申し訳ありませんが、母言語(?)なんだから直さなければいけない理由はないとか、 そういう「価値観」からの「反論」はご遠慮ください。