• ベストアンサー

敷金 の語源について

賃貸住宅を借りるときに、敷金を払いますが、この「敷金」という漢字はどういう由来があるのですか。 「カネを敷く」?ここでの『敷』とは漢字はどういう意味、由来があるのでしょうか?? 自分で調べたところ、【江戸時代の婚姻は女性が持参金を用意する敷金(しきがね)】が由来していることはわかりましたが、結局、ここでの『敷』という漢字の意味は分かりませんでした…。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.2

 婚姻の際の持参金(敷金)は、文字通り、敷物(布団)代ではなかったですかね?  今でも、結納金の表書きに「御帯料」と書いたりしますが、夫側が用意した建物としての「家」に、寝具は嫁が用意して嫁いでくるものだと、何かの本で読んだことがあります。  嫁ぎ先にすでに布団があれば、わざわざ別なものを嫁入り道具(大荷物)として持っていくのは無駄なわけで、お金を持っていったほうが良いということで、「敷物料」(→敷金)を持っていったのではないでしょうか。  敷金は、以前考えた個人的見解ですが  漢和辞典によりますと、「敷」は「攴」+「旉」でして、「旉」は、「苗をしきならべる」という意味だそうです。均等に植える。  他方、「攴」は右手の象形文字で、「叩く、打つ、撃つ」などの意味。バンバン叩いて・・・ 。  という字義から敷金授受の意図を考えても分かりますが、それよりは、「なぜ、人は物を敷くのか?」を考えたほうが分かり易いのではないかと思っています。  地面をバンバン叩いてもいいのですが、物を敷いて地面の凸凹をならすほうが、平らにするのは簡単です。  つまり、人は凸凹をならして平らにするために、敷物を敷くわけです。  そこから、「敷く=平らに均す」→ 使っている間に壊した物の修理などをして、貸主と借主の「損益を平らにする」ために支払われる金銭を「敷金」と言うようになったのでは?と思っています。  因みに、家賃は使用料でした。「修理費も含むべきだ」なんてことは考えなかった。  修理費も月々の家賃に含ませると、家賃が高額になります。宵越しのゼニはもたない町人には払えなくなりますし、大切に使う人もデタラメに使う人も、家賃は同じということになると、大切に使う人には損になります。  月々の家賃は安くして、退去の時に1度だけ修理すればいい、ということにしたほうが、借主にはお得です。

gummiis
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。大変参考になりました。とても詳しく、疑問を払拭することができました! 本当にありがとうございました!

その他の回答 (1)

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

 「カネを敷く」?ここでの『敷』とは漢字はどういう意味、由来があるのでしょうか??  下記をご覧ください。意味は(5)のイにあたり、江戸時代から不動産関係の法律用語のようです。  https://okjiten.jp/kanji1111.html

gummiis
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 敷金償却とは

    賃貸の情報雑誌を見ていたら、ある物件で 「敷金償却1.5ヶ月分」 と書いてありました。 ちなみに、敷金は2ヶ月になっていました。 敷金償却とはどういう意味ですか。 私は、 「敷引き」(その分は、退去時に返さない。) だと思いました。 もっとも、本音は「敷金まるまる返さない」ということかもしれませんけど。

  • 敷金と敷引き・・・敷引きって法的にどうなの?

     法律素人です。  賃貸住宅契約について質問です。  関西に引っ越す予定があるので調べていたところ、「敷引き」というものがあることを知りました。敷引きがどういったものかは把握できたのですが、私が疑問に思うのは、これって法律に抵触しているのではないかということです。 (民法)第六百六条  賃貸人は、賃貸物の使用及び収益に必要な修繕をする義務を負う。 2  賃貸人が賃貸物の保存に必要な行為をしようとするときは、賃借人は、これを拒むことができない。  とあるようですが、敷引きとはどんなにきれいな状態で返しても払わなくてはならないものですよね。これって法的にはどうなのでしょうか。契約時に合意してしまえば、法の範囲外ということでしょうか。また、なぜ関西の方は敷引きを払い続けるのでしょうか。もめ事はないのでしょうか?  関東含む「敷金」制度の場合、敷金が返って来ない!!というトラブルが多いようです(私もかなりもめたことがあります)。関西の敷引き制度ではこのようなトラブルはないようですが、しかし、「そもそもなんで普通に生活して出来た汚れまで店子が払わなきゃなんねん!!(偽関西弁)」というトラブルはないのでしょうか?  正直、関西での引越しは初期費用が高いなあ~!!と驚いています。

  • 住宅の価格と、賃貸の敷金について

    賃貸の敷金というのは、敷引きで金額が決まってない場合、 たとえば半年で出て行くとなったら、いくらくらい戻ってくるものなのでしょうか?たとえば敷金20万で半年間だけ住み、特に修繕費がかからなければ出て行くとき、全額戻ってきたりするものなのでしょうか? それとも各不動産さんでバラバラなんでしょうか? もうひとつは、中古住宅の価格についてなんですが、 場所・築年数・広さアンド(なんとなく見た目も同じ)なのに 価格で300万以上も違うのが結構ありますが、 何が違うのかよくわかりません。何かちがうのでしょうか? ご存知の方よろしくお願いします。

  • 敷金をぼったくられないためにできること教えてください

    引っ越しを来月に控えているので、敷金をちゃんと返還してもらえるようにするには、個人的に何ができるのか教えてください。 以前大学時代に4年間住んでいたアパートの引き払いの際、(2か月分の敷金を入居時に払っていました。)不動産管理会社に「敷金内で修繕費用を賄えないので、あと3万追加請求します。」と言われ、納得がいかない旨を伝えたところ、「じゃ、いいです」とその1ヶ月後くらいに言われ、終わりました。 結局、請求はされなかったのですが、敷金は1円も還ってこなかったうえ、とても嫌な気分になったので、今回は前回のようなことをされないよう、立ち会いの際などに私ができることがあったらアドバイスしていただけたらと思います。 ちなみに今回の家は賃貸2DKアパートで家賃7.5万円。敷金家賃の2か月分。入居期間6年。2年ごとの更新料1か月分。 1か所、物が当たってへこんでいるコンセント部分があり、目立ちませんが家全体の数を総合して5か所くらいに画鋲でカレンダーをかけていました。 以前の不動産会社とは別の会社です。また、以前も今回も大手の不動産業者ではなく、地元密着型の会社です(契約時は大手の不動産管理会社だったのですが、1ヶ月前に管理会社地元の不動産会社に変わりました。) どうぞよろしくおねがいいたします。

  • 領収証に書く「上様」の由来とは

    最近はしなくなりましたが、領収証に「上様でお願いします」といっていた時代がありました。この「上様」というのは、江戸時代の将軍と関係があるのかないのか、由来をご存知の方はいらっしゃいますか? 以前に同様の質問があったようですが、「上様」だと税務署が認めるとか認めないとか、質問者にとって無意味な回答ばかりで、結局その語の由来は定かにならなかったようです。 私も「上様」という表現の是非などに関心はなく、何故こんな表現が使われるようになったのかを知りたいのです。

  • なぜ大阪の賃貸住宅だけ保証金制度なのですか?由来を教えてください。

    来年、茨城から大阪に住むことになるのですが、大阪の賃貸住宅を探していると「保証金・敷引き」という制度があることに気づきました。調べてみると、阪神地区のみでの制度のようですが、この制度がどのように出来たのかが気になって仕方がありません。由来を知っている方がいらっしゃったら教えてください。よろしくお願いします。

  • 敷金がまったく返ってきません

    10月中旬にある賃貸住宅を退去しました。1DKで26平米の一人暮らし用のアパートです。 退去の知らせなどはすべて仲介業者を介して行っていたので、直接大家さんと退去について話をする機会はありませんでした。仲介業者から、「リフォーム費用の見積もりがでたらこちらから連絡します」と言われていたのに連絡がなかったので、今週になってこちらから仲介業者に連絡したところ、「大家さんが独自にリフォーム業者を頼んでいて、リフォームに結構かかったようで、敷金2ヶ月ぶんをすべて使ったということでした」といわれました。というわけで敷金返却は今のところ0円です。すぐにその明細を送るように大家さんに頼んでもらいましたが、現状見積もり書はないとのことでした。 ネットで検索したところ、その部屋自体は、一度賃貸物件検索にでていて、そのあと検索できなくなったので、借主は見つかっているようで、当然リフォームも終わっているはずです。なのに見積もりがないというのはおかしい気がします。 また、その物件には3年9ヶ月ほど住んでいましたが、タバコはすわないしペットも買っていないので、もし正当に請求されるとしてもどれくらい請求されるのが妥当なのかちょっとわかりません。 どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら教えていただけますか? また、今は直接大家さんに話をしていないので、早く明細送るようにと仲介業者から言ってもらいましたがそれ待ちになってしまっています。 それ以外にやるべきことはあるでしょうか?たとえば、直接自分で大家さんに話をつける、とか・・・ こういうことには疎いし、女性なので足元を見られてしまうのではないかという懸念があるため、できれば仲介業者にしっかり管理してほしいと思ったりするのですが、そうはいかないのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 名前の漢字?

    ます せつ よね (お)よし (お)みち 江戸時代の女性の名前はよくひらがなで書かれています。漢字がわかりません。一番よく使われている漢字を教えいただけませんか。

  • 江戸時代のお産

    マンガで見たことがあるのですが、江戸時代の女性(上流)は正座をして天井から吊るされたヒモ(神社のお参りをするときにカネを鳴らす縄のような)を握ってお産をしたというのは本当なのでしょうか?正座をしている状態で、どうやって赤子を取り上げるのかその方法も教えていただけないでしょうか?

  • 敷金の返還を求める相手は大家?不動産屋?

    よくある敷金返還トラブルです。 敷金60万円、敷引(関西特有の制度です)35万円で返してもらえるお金は25万円のはずでした。 しかし管理している不動産屋は住居の破損部分(私の不注意によるもの)をさらに上乗せして引くと言ってきます。 すでに35万円は渡す約束なのですから、破損部分もそれでまかなえるはずだというと 35万円は問答無用で賃貸人のものになるから上乗せは当然の一点張りで全く話を聞いてもらえません。 また、敷金返還は電気、ガス、水道の領収書と引き換えにということだったので、 では1週間後に持っていくので用意しておいてくださいと頼んだのですが 当日「あと一ヶ月は返せない」と言われました。 何故だと問うと「大家に話したはずが話が伝わってなかったから」だそうです。 「約束が違う」と言っても「大家が理解しなかったから仕方ない」とまた聞く耳を持ちません。 実は以前にも同じようなことがあり、実際に大家に話をしてなかったということもありました。 なので、今回も大家さんには敷引きの上乗せの話はしてないものと思うんです。 つまり上乗せ分は不動産屋の懐に入るのではないかと・・・。 もう少し話し合いをしてはみますが、全くこちらのj話は聞いてくれないので 効果はなさそうです。ですので最終的には内容証明などで 支払いの督促をすることになるかもしれないのですが その場合の相手は大家さんなのでしょうか?それとも不動産屋なのでしょうか? 督促の前に大家さんにも話を聞くつもりですが、その際大家さんが当初の契約どおり 25万円は返すと言ってくれたら、不動産屋の言い分は無視して支払いを受けることができるのでしょうか?