• ベストアンサー

JICAの研修員受入事業

JICAが研修員受入事業で過去にどれぐらいの研修員を受け入れたのかを調べています。1983年、84年、85年、86年のそれぞれの年に受け入れた詳しい人数についてご存知の方がいましたら教えて下さい。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Chuck_GOO
  • ベストアンサー率64% (1018/1586)
回答No.1

JICAに問い合わせれば、十分開示してもらえる内容かと思います。もしよろしければ直接問い合わせされてみてはいかがでしょうか? (もしくはかつての公開資料を図書館等で漁れば、判明する数字かと思います。。。しかし問い合わせのほうが早いでしょう!)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 研修生第一次受入機関と研修生送出機関

    外国人研修生第一次受入機関が研修生送出機関を選定する際の基準は何ですか。 結構、研修生送出機関が第二次受入機関を紹介したら付き合うと言う話が多いですが、どうしてですか? この方法以外に研修生送出機関と研修生第一次受入機関が事業協力関係になれる方法はないでしょうか?

  • 外国人研修生受入の手続きについて教えてください!

    現在働いている会社で以前協同組合を設立して、外国人研修生受入事業を行っていたのですが、今現在休止しています(担当していた責任者が辞めたという理由)。昨日、会社を休眠させているのも無駄なので、私の部署で外国人研修生受入事業をしてくれという話になりました。取り急ぎ、事業内容を把握するところから始めたのですが・・・そこで質問です!外国人留学生派遣を希望する機関があり、その研修生を日本に入国させるにはどのような手続きを行えばよいのでしょうか?入国管理局?法務局?外務省??まったくわかりません・・・。困っています。簡単な流れなど教えていただけませんか?

  • JICAについて

    私は、JICAに興味のある大学1年生です。 JICAのような、海外の貧しい国のために働ける仕事にとても惹かれています。でもいくつか不安もあります。 JICAは、将来の自分たちの生活も出来ますか?(もし結婚して子供ができたら、忙しすぎて一緒に遊べないとかありますか?仕事づけになる事はありますか?あと給料が低くて自分の生活が苦しいとかありますか?(もちろんお金で決めようとは思っていません。やりがいが一番です。でも自分の生活が苦しすぎるのも怖いです。不安なので分かる方がいたら教えてくださいm(__)m )

  • JICAについて

    JICAについての作文の宿題があります 明日提出です>< それで何をかけばいいのかわかりません 過去の作文でもいいですし なにを書けばいいのか教えてもらえませんか?

  • JICAで働きたいです。

    今中央大学総合政策学部の三年のものですが途上国の開発援助に興味があり、将来ジャイカで働きたいと考えています。 さらに在学中に(来年に)大学指定校の交換留学を考えています。具体的にはオーストラリアで2月から11月までになるのですが卒業は就職を考え1年留年するつもりです。 青年海外協力隊として何か専門的な分野で現地で数年働くではなくJICAの職員になって開発援助にかかわり、大元のプロジェクトを立ち上げたいと考えています。 そのために自分がしていることは大学で主催される途上国の開発党にかかわる公演を聞くこととボランティアとして日本語を教えていることです。しかし、大学の専攻は開発援助に深くかかわるものではありません。 実際にJICAで働いているかた、また詳しいかたなどJICAに就職する上で大切なポイント、そしてJICAについて情報、教えてください。

  • 外国人研修生受入について

    当社では、現在中国の合弁企業社員を研修生として受け入れています(企業単独型です)。 入管法では、企業単独型の送り出し機関の条件の一つとしてとして「研修生は受入機関の合弁企業又は現地法人の常勤職員であり、かつ、その合弁企業、現地法人から派遣されるものであること」とされていますが、後半の「その合弁企業、現地法人から派遣されるものであること」の解釈についてお聞きしたいのです。 当社では、入国までの中国内での全ての手続き(日本大使館でのビザ取得、日本語教育、保証金管理など)を別の中国企業に任せています。またその費用についても当社から直接支払っています。研修生として派遣するのは合弁企業の社員なのですが、手続きの一切を別会社にまかせ、かつ費用もその会社に直接支払っていても「合弁企業から派遣されていること」に該当しているでしょうか。「管理している中国企業から派遣されている」ことにはならないのでしょうか。 ご存知の方がいましたらアドバイスをお願いいたします。

  • 外国人研修生制度の受入団体で10号団体とは

    外国人研修制度について調べています。 2008年度版外国人研修・技能実習事業実施状況報告書『JITCO白書』の中で、研修生の受入団体の欄に、共同組合、商工会議所、農協などに並んで、10号団体という団体名があります。この10号団体の定義を教えて下さい。

  • ジャイカについて

    自分の子供が会社を止めジャイカへいこうとしています。 建前はよさそうですが、ODAといい私には実態があまり良い とは思われません、十数年前従兄弟が帰国後(実態は分からないんですが自殺してしまいました) 体験者か実態をしっている方がいましたら教えて下さい

  • 事業協同組合の設立方法について

    広域で異業種の事業協同組合を設立したいのです。外国人研修生の第一次受入機関として活用したいのですが、現状では外国人研修生の受入を第一の事業目的として事業協同組合の設立はできないそうです。単一の都道府県のみならず広域で、しかも異業種の事業協同組合の設立方法と、何か良い具体的な事業目的はないでしょうか?

  • 新入社員研修マニュアル

    会社で新入社員の受け入れをいたしますが、入社研修を行うにあたり、基本的なマナー等の研修マニュアルで良いものがないか探しています。 良いマニュアルをご存知の方がいらっしゃれば教えていただけませんでしょうか。 宜しくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 職場で気になっている女性とのすれ違いで、なかなか話せなかった経験について。
  • デートをして来月2回目の食事が予定されているが、すれ違いの瞬間に何も話せなかった。
  • 相手の女性は人見知りなのか、自分の緊張が原因なのか、どちらかわからないが、少し意識が傾いているかもしれない。
回答を見る