• ベストアンサー

位牌について

友人の子供が幼くして亡くなりました。 その後数ヶ月して自宅に伺った際にお線香をあげさせて 頂いたときにご位牌をみたら戒名はかかれておらず 氏名が書かれたあとに‘童女’と書かれてありました。 一般的には戒名の後に‘童女’とか書くと思うんですが そういう仏教の宗派とかあるんですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#21592
noname#21592
回答No.4

Q.戒名の下につけられる霊位はどのような意味がありますか A 戒名の下につけられる文字は下文字とも呼ばれ、霊位はその一般的なものである。霊位以外には、尊儀(皇族など)・台霊(将軍家)・神儀(位の高い人・皇族)・叔霊/叔儀 (身分が高い女性)・幽霊(尼僧)・霊(荼毘に付す前は霊の一文字で、荼毘の後、三十五歳以上の者に 〃位〃 を加える)。 位というのは、下字と言って、今で言えば、「様」のようなものですので、戒名の一部というより、敬称です。 なお、OO童女と言うのが、戒名そのものです。 OOの部分に俗名をそのまま用いるのは、親子逆転での死去なので、愛着、因縁のあるということで、そのまま、持ってくることが、多いだけです。 俗名の場合は、例えば、失礼ながら、A子さんという俗名の方を俗名のまま、供養してくださいと頼まれれば、A子の霊位と書きます。 戒名をと言われれば、A子童女と付けます。 大人の場合、AABB信士とか付けますが、大抵、BBのところに1字のみ、俗名を用いることが多いです。なお、勝手に、つけている訳でなく、これは、漢文ですので、平仄という漢詩のルールに従ってつけます。 「氏名が書かれたあとに‘童女’と書かれてありました」 とは、、すなわち、戒名なのです。 安心(あんじんと読みます)の証としてつけるので、また、その生前の行い、趣味等にも、影響されるものなので、お子さんの場合、未来は、無限ですので、道号に当たる部分は、付けないことになります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.3

最近は戒名をつけないケースが多いと思います。戒名をつけても、何がなんだかよくわからないですし、俗名のままにするケースは多いと思います。 また、戒名にすると、お金もかかりますしね。 ですので、特に宗派とかではなく、単に戒名をつけずに俗名のままにしていた、ということだと思います。そして、大人の場合は俗名の後に「位」とかをつけますが、子供なので「童女」なのでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#21592
noname#21592
回答No.2

追伸 読み方として、「どうにょ」って読みます。 えいにょ、がいにょ、が、正しいと思われます。 どうじょという読み方は、現代風ですね。本来の読みでは、ありません。理由は、中国語読みが、正しいからです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#21592
noname#21592
回答No.1

Q.18 子供の戒名について教えて下さい A.18  子供の戒名の区分は次の通り。 水子                   流産・死産・早産した子に               嬰児(えいじ)・嬰女(えいじょ)   およそ二歳くらいまで 孩児(がいじ)・孩女(がいじょ)   二歳から六歳くらいまでの乳幼児 童子(どうじ)・童女(どうじょ)    七歳から十五歳くらいまでの子供 よって、数えで、7歳から15歳の女の子の戒名として、ごく普通のものですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 位牌に童子と記載する仏教について

    親友の子供が亡くなり、少しして家に伺った際に お線香をあげさせていただきました。 その際、そのお子さんの位牌の戒名の最後に『童子』とい う文字を見つけました。 果たして仏教のどの宗派がそのように記載するのでしょう か?

  • お位牌の前の木の位牌?の処分の仕方

    主人が亡くなり、お位牌に魂を入れる前の木のお位牌がありますが、戒名がペン習字のペンで書いてあります。お位牌に魂を入れたときに、お寺さんに持っていって頂くと思いますが、私と姻族で仲がよくないので、位牌が2つにわかれるのもお坊さんの考えとしてよくないとの事で、「手をあわせるのに、何も拝むものもないのも おかしいから、これを持っていって拝んでいたら。」とその木のお位牌を預かりました。姑が位牌は管理しています。叔母たちに話しましたら「持っていてもいい物ではないのではないか?」と言われました。私としては、からの木の位牌におがまなくても線香、写真、花、お茶、お水等きちんと(位牌はありませんが)しておりますので、処分したいと思っていますが、物が物だけに困っています。お寺さんともおつきあいありませんし、宗派も分かりません。この木のお位牌の正式名称と処分の仕方、分かりましたら、教えてください。大きな神社で正月などに、おふだやお守り、熊手なんかを処分する場所に出すのはやはりよくないことでしょうか?

  • 本位牌について

    祖母の四十九日を前に、本位牌を作るにあたり、先に他界した祖父の位牌に祖母の戒名を並べて書いて頂きました。祖父が亡くなった時に、祖父の位牌に戒名を名入れして頂いた際に、祖母が後に自分の戒名を名入れ出来るように、スペースをあけて作って頂いていた事もあり、祖父と並べて名入れして頂きました。ただ、解らないのが…御位牌の裏面です。出来上がって来た御位牌の裏面には、祖父と祖母の亡くなった年月日しか書いておらず、俗名が無い為、後世に至っては誰が誰なのか解らないと思い、もう一度仏壇屋さんに俗名を入れて貰いに行こうと思っているのですが…正式な記載内容はどのようなものなのでしょうか? 俗名もそうですが、享年も入れて頂いた方がいいのでしょうか? 正しい形式を知っていらっしゃる方教えて頂けないでしょうか?

  • 位牌の名前入れについて…

    繰り出し位牌を購入するにあたってお寺の住職に位牌に戒名等書いてもらえるのかお尋ねしたところ白木の板なら書いてもらえるという確認が取れたのでネットで繰り出し位牌を購入し再びお寺の住職に「位牌を購入したので名前を書いてほしいのと開眼供養をお願いしたいんですが…」と言うと「分かりましたご自宅でよろしいですか?」というので「ハイ」と言ってしまったんですが 開眼供養は自宅でもできるとは思いますが白木の板に戒名等書くのも家に来てもらって書いてもらえるものなのでしょうか? ネットで色々調べましたがお寺に持ち込んで書いてもらったが多くて自宅に来てもらって書いてもらうというのは無かったので… どうなんでしょうか?

  • 位牌について…

    祖母の家には繰り出し位牌と、○○家先祖代 々の霊と書かれた黒塗り位牌と、 なった叔父さんの白位牌(仮の位牌?)がある んですが、 繰り出し位牌には50年忌を迎えた祖父の木札 が手前に入っており、あと何枚か木札が入っ てたのですが何も書いてありませんでした。 その繰り出し位牌が扉が壊れたりボロくなっ てるので、新しい繰り出し位牌を買って祖父 と叔父さんの分を納めたいのですが、祖父の 戒名が書かれた木札も新しい札に書き換えた 方がいいのでしょうか? 木札に書くとき表は戒名ですが裏も何か書く のでしょうか?裏にも何か書いてあるのかと 調べるため元々ある繰り出し位牌の祖父の木 札を抜こうとしたら黒板とボンドでくっつい てるのか取れなくて無理に取ると板を割りそ うだったので止めました。 新しいのを購入したあとは古いのと叔父さん の白位牌を持って檀家のお寺にて木札に名前 を書いてもらうのとお性根入れをしてもらう つもりですが黒塗り位牌にもお性根入れは必 要ですか? サイズ的には今ある位牌より少し大きめのを 購入予定です。宗派は曹洞宗です。今年初盆 なのでそれまでに間に合わせたいと思ってお ります。拙い文章で上手く質問できてるかわ かりませんがよろしくお願いします こういう事は初めてなので…

  • 位牌について

      夫が亡くなり間もなく49日を迎えます。 実家に同居していたので仏壇があり、繰り出し位牌 に実家の先祖代々の霊位と書かれて有るのですが、まだ無地の黒板が有ります。 姓名が違っていても(私の夫の位牌)その中に一緒に入れても良いのでしょうか? 同じ宗派ですがお寺の檀家ではないので納骨式も霊園の花店にお坊様を当日だけお願いしました。ちなみに、夫は戒名はいらないと言い残しました。

  • お墓と位牌の関係

    全く宗教心の無い者ですが、先日お墓参りに行った時ふと不思議に感じたんです。 家の仏壇の中には位牌がありますよね?ここに亡くなった方の魂があるから、毎日お線香を焚いたりお供え物をしたりするわけですよね? するとお墓には何があるのでしょうか?もちろん納骨されているわけだから形が有るのはわかるけど、亡くなったら魂が重要かな?と思うんですが、変な質問でごめんなさい。でも結構真剣なんです。 事情があって母にもしものことがあっても、家に仏壇や位牌を置くことが出来ないので、その時はせめてまめにお墓参りに行こうと思っているのですが、お墓に意味がなければ別の方法を思案するしかないし・・・。 自分の家の宗派も知らないくらい仏教に無知な私にも理解できるように、難解な宗教用語は無しでめいっぱい易しく仏教的解釈を教えてください。

  • 仏壇や位牌は日本以外の国にもありますか?

    先のタイトルどうりなのですが、どうにも気になります 仏壇は当然仏教を信心している国の家にあるのでしょうが、日本ではお釈迦様と言うよりも、ご先祖様のお位牌を拝む場所みたいに思えますが、他所の国では、どうなっているのでしょうか? それから、お位牌には戒名が書かれていますが、戒名っていつ頃から、どこで始まった物なんでしょうか?俗名で書かれたお位牌もあるのでしょうか? また、仏教以外の宗教でも、お墓のほかに故人をお参りできるような場所を持っている宗教はあるのでしょうか? 少し、的を絞り辛いような質問になってしまいましたが、ご存知のかたがいらっしゃいましたら、どれか一つでもご教授の程をよろしくお願いいたします。

  • お位牌について(真言宗)

    今から15年以上前に主人の祖父が亡くなり、法要が済んだ後「位牌分け」をしたからと主人の実家の兄からその祖父と祖母・主人の父(47年前に逝去)のお位牌を渡されました。 どうしたらよいのかわからずに小さな仏壇を買いその中にしまっておいたのですが、その後主人の母が同居するようになり、母はお線香を立てて普通にご供養していたようです。しかし、その母も老人ホームに入居する際には狭いからと仏壇・お位牌を持っては行きませんでした。 主人は、仏壇・お位牌に関して自分で何かをするという気持ちは無いようです。そもそも私としては目と鼻の先に兄の家(主人の実家)があるのに、何故「位牌分け」なるものがされたのかがわからないのです。 兄は「とりあえず置いておいてくれ。」と言いますが、私としては置いておくだけというのは気持ちのいいものではありません。 他の方のお位牌に関する質問の回答の中に、お寺さんで供養して焼いていただく。というものがありましたが、そのようなお願いは、それほどの問題も無く受けていただけるものなのでしょうか? お寺の宗派は真言宗のようです。 わかる方がいらっしゃいましたらどうぞ宜しくお願いいたします。

  • 父の位牌を作りたいのですが。

    数ヶ月前に父が亡くなりました。父は兄と同居しており、私とはずっと犬猿の仲です。 しかし、父と私は生前ずっと仲良く交流しておりました、 父の葬儀には参列できたのですが、当日の初七日、49日も呼ばれません。 父は生前墓地を作ってあり、また生前戒名をつけておりました、葬式の時に戒名の写真を撮ってきたので戒名はわかります、 相続の問題もあり、兄は私とよけいに敵対しております。 父の墓があるお寺には、生前の父と伺い私に墓を守らせると約束しておりましたが、父が亡くなった後にすべての父の貯金などを兄が持っていることを亡くなった翌日に知ったお寺は、あっという間に兄側に立ちました。 そして、生前の父の約束は守らずに墓石も新しいものを作りました。 お寺に戒名の相談もできずにおります。 しかし、私が父を思う気持ちはゆるぎないものなのでせめて戒名を書いた位牌を自宅におき たいのですが、兄の家と私の家と2カ所で位牌をおく事で亡くなった父は困るでしょうか。 父の墓のあるお寺に戒名に命入れはしてもらいたくないので知り合いのお寺に頼みたいのですがそれも問題でしょうか。

専門家に質問してみよう