• ベストアンサー

新たに仔猫を連れてきました

rool-pannaの回答

回答No.1

私の実家にも、猫が2匹います。 以前からメス猫を1匹飼っていて、1年後くらいにまたメスの仔猫を飼いました。 その2匹はとても仲が良かったのですが、仔猫の方が病気ですぐに死んでしまい、そのあとにオスの仔猫を飼いました。 オスの仔猫が来てから、以前からいたメス猫にurimyuさんの言うような症状が出てきました。全く同じです。 でも、いつか慣れるだろうとそのまま飼い続け、もう7年になります。 そのような症状はすぐに治まりましたが、今でも2匹は仲のいい方だとは思いません。以前に病気で死んでしまった猫とは仲が良かったのにね。なんて家族とも話しています。 やはり猫にも、相性の善し悪しがあるのでしょうか? 猫はデリケートなので、やはり環境の変化などで、ご飯を食べなかったり、下痢をしたり、吐いたり・・いろいろな症状が出てくるのだと思います。 現に、私の子供を実家に連れて行くと、2~3日は同じような症状が出ます・・かわいそうですが、そのうち慣れるよ。と今は気にしていません。 urimyuさんも、ご心配でしょうが、少し様子を見られてはいかがでしょうか?

urimyu
質問者

お礼

pannaさま、ありがとうございます。まだ連れてきて3日なので、私達の焦りすぎのようです。じっくり時間を掛けて2匹の距離が縮まるように見守ります。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 2匹目の仔ネコを飼って,1匹目の変化について

    こんにちは。前も相談させていただいたのですが、1匹目は5歳のロシアンブルーのメス、新入りはトンキニーズの3か月オスです。 もうすぐ2週間になりますが、新入りはマイペースで日に日にやんちゃになる一方、先住ネコはあんなに甘えん坊だったのに、1回もわたしに泣いてくれなくなりました。もともと懐いていなかった夫には指一本触れさせてくれません・・・。 仔ネコにもネコパンチでフーっと言い、なかなか受け入れられていません。 仔ネコの方は、まったく気にせず、突進していきます。 しかし、たまにおっかけっこやかくれんぼもどきみたいに2匹で走り回っているので、先住にとってもまんざらでもないのでしょうか。 いちばん心配なのは、留守中に本気でいじめないかということと、先住が以前のように一生甘えてこなくなるのか、ということです。 小無しの若夫婦です。 家族円満になりたいので、先輩方、よろしくお願いします・・・。

    • ベストアンサー
  • 仔猫に対してゴロンと寝転がるのは…

    仔猫に対してゴロンと寝転がるのは… いつもお世話になっています。 4か月のマンチカンと10か月のロシアンブルーを飼っています。 マンチが来てそろそろ2か月、ようやくそこそこ仲良くなり くっついて寝てはいませんが2匹で遊んだりしているようです。 ところで… 最近ロシアンのほうがマンチの見える範囲でゴロンと横になることが増えました。 最初はそろそろ暑くなってきたからひんやりした床に体を押し付けてるのかと思ってましたが、 どうもチビの居る時しかやらないことに気づきました。 ひっくり返ったり、寝そべった姿勢のままでマンチをじーっと観察して 近寄ってくると前足でチョンチョンとマンチを触ろうとしたりします。 小さい仔猫に対して寝転がるというのは警戒心のないことを見せる 友好の姿勢とか、そういう何かがあるんでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 仔猫の去勢について

    母猫1匹と仔猫オス、メス1匹ずつ飼っています。仔猫は丁度3ヶ月です。仔猫のオスが最近交尾をしようとします。3ヶ月にしては体は大きく成長も早かったと思います。甲がんも降りてるように見えます。さすがに去勢手術は早いですが、このまま飼い続けたいので、なるべく早めに良いタイミングを教えて下さい。ちなみに体重は1、85kgです。

    • 締切済み
  • 仔猫がおっぱいを吸います

    生後1ヶ月くらいの仔猫がいます。 うちには先住猫(メス1才 避妊済)もいて、その子のおっぱいを吸っています。 当然妊娠もしていないのでミルクはでないのですが、ずっと吸っているため先住猫の乳首が赤くなってしまいました。 とても痛々しく、かわいそうなのでやめさせたいのですがどうしたらいいのでしょう? 獣医さんに言ったところ、(まだ吸い始めたばかりだったのでそのときは傷ついていませんでした)傷になってなければ放っておいていいとのことでした。 しかし今は真っ赤になっていますのでなんとかしてあげたいです。

    • ベストアンサー
  • 仔猫のトレイのしつけ

    生後2カ月になるベンガルのオスとメスがいます。 ブリーダーから譲り受けてから10日程になりなすが、メスの仔猫がソファでやカーテンで用を足すようになってしまい困っております。 認識しやすい部屋の角にメス用と、すぐ横にオス用として猫砂トイレを用意していますが、オスが角のトイレを使ってしまいメスは猫砂をトイレと認識しつつもソファやカーテンで用を足してしまいます。 トイレかな?と気づいた時はそれぞれのトイレを使うように連れていき褒めてあげるようにもしています。 また、メスのトイレはオスの匂いが少しでもつかないように注意しています。オスは場所が変わっても猫砂はトイレであることをしっかり認識しているようなのですが、メスは神経質なのか猫砂はトイレと認識しつつもオスがしたかもしれないトイレではしたくないように見受けられます。違うトイレ、違う猫砂といろいろ試してはいるのですがうまくいきません。 何か良い方法はないでしょうか。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 先住猫と慢性鼻炎の仔猫

    先月の18日に近所で保護した生後2ヵ月位のメスの仔猫なんですが、病院で検査をしてもらった結果「猫ウイルス性鼻気管炎」と診断されました。もう入院して一ヶ月経つのですがまだクシャミと鼻水が完治しないらしく「慢性鼻炎かもしれない。もしそうなら一生治らないかも」と獣医さんに言われてしまいました。すでに治療費は3万円を超えています(ノラ猫という事で獣医さんのご好意で入院代は無料にしてもらってます) そこでお聞きしたいのですが、この仔猫の里親になってもらう家には3才のオスの先住猫がいます。その先住猫は先日初めてのワクチンを打ち、今週の23日に二度目のワクチンを打つそうです。このお宅は部屋の仕切りがない為、仔猫と先住猫を隔離する事は無理なのですが、もし慢性鼻炎だとして完治しない(又は治療中)の仔猫をこのお宅に預けるとしたら慢性鼻炎が先住猫にうつってしまう為不可能なのでしょうか?里親さんも早く仔猫を欲しいと言ってくれてるのですが先住猫にうつるのが心配で・・・。 このままだと新しい飼い主を見つけるか、又は見つからない場合ずっと入院させっぱなしになってしまいます。うちではどうしても預かる事ができないので・・・。 どうかアドバイスを宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • ネコの粗相が頻繁になってきました

    我が家では 1)アメリカンカール(11歳、メス) 2)ペルシャ(10歳、メス) 3)スコティッシュフォールド(7歳、オス) 4)アメリカンショートヘア(6歳、オス) と4匹のネコと妻、長男と暮らしています。 4匹は皆、生後6か月以内に我が家のメンバーになってくれました。 最近、2)ペルシャの粗相が日に日に増えて来ています。 ネコ用トイレは6個用意していまして、皆が日々用をたしています。 ペルシャは長毛種ですので、お尻付近の毛は短く保つようにしています。 2)ペルシャは今年に入ってから、トイレ外で排便する事が多くなってきましたが、昨年まではその様な事はありませんでした。 ネコ年齢で10歳は人間では約56歳前後ですが、もうボケが始まってきているのか? 対処方法はあるのか? 皆様のご経験やノウハウがありましたら是非お教え戴きたいと思います。 宜しくお願い申し上げます。

    • ベストアンサー
  • 仔猫のミルクについて

    7月6日生まれのアメリカンショートヘアーの仔猫が我家にやってきて、未だ2日余りなのですが、今まで飼った事も無くエサやミルクの与える量が分からず困っています。ミルクはいつ位まで与えたら良いのでしょうか?教えて下さい。

    • 締切済み
  • オスねこの避妊手術について

    避妊手術済みの先住ネコ(メス)もうすぐ6歳と、種類の違う10か月のオスねこがいます。 この生後3か月のときに来たオスねこは、先住ネコのことが大好きなんですが、先住ネコはふいたり、大声出したり、ほんとうに嫌がっているようです。オスのにおいが原因もあるのでしょうか。 そろそろ繁殖するか、オスの避妊手術をするか決断しなければなりません。 オスが手術したら、においとかも代わって、先住メスの態度が変わるという可能性はありますでしょうか。 とりあえず、ふられてばかりのオス仔猫がかわいそうで・・・。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 2匹目の仔ネコを飼いました

    こんにちは。 生後4年のメスねこに加え、この度、初めて2匹目の仔ネコを飼いました。 生後3か月のオスです。 想像通り、1匹目がフーと威嚇しています。 1週間もすればいっしょに寝るよ。というブリーダーのお言葉を信じているのですが、 わたしに今何かできることはあるでしょうか。 連れて帰って今日が3日目です。 押し入れに閉じこもっています。 たまにごはんやトイレに連れ出します。 そのときは食べたり、ウンチもします。 でも、1匹目が怖いのか、押し入れから出てきません。 たまに悲しそうに泣いています。 今はなるべくそっとしておいて、お互いの見えないところでたまに愛情を与えているつもりですが、気長に出てくるのを待ち、1匹目が威嚇するのをやめるのを待つほかに、何かわたしにできることはあるでしょうか。 早くみんなで仲良く暮らしたいです。

    • ベストアンサー