• 締切済み

奈良時代の日本人と私は「話し言葉」で会話できますか

fuyumereiの回答

  • fuyumerei
  • ベストアンサー率22% (28/123)
回答No.5

回答ではないです。 タイムマシンでもあるんですか?私も連れて行ってください。 私は南京事件の真相や下山事件、松川事件や戦前、戦後の謎を確かめて、特に中国、韓国の方にビデオでも放映してあげたいです。

関連するQ&A

  • 戦国時代の話し言葉

    NHKで放映中の「軍師官兵衛」を見ていて思ったのですが、多少その時代風にアレンジされてはいるものの、出演者の話し言葉が現代の「共通語」的なイントネーションとなっています。 しかしながら、私としては話の舞台は西日本であり、実際の場面では関西弁的な話し言葉が使われていたと思うのですが、実際のところどうだったのでしょうか。江戸時代より前、日本の中心が西日本であった頃、政治の中枢ではどのような話し言葉が使われていたか興味があるところです。 仮に私の推測が当たりだとして現代の共通語とあまりにも違いすぎて、お芝居として成り立たないのでテレビでは共通語風の台詞となるのでしょうか。 ご教示いただければ、幸です。

  • 卑弥呼や飛鳥・奈良時代の日本語

    遠くは卑弥呼の時代、時は下って飛鳥奈良時代の話し言葉はどういうものだったのでしょうか? イメージとしては、貴族や豪族は我々が古典の授業で習うような言い方で「●●なりけり」、庶民は「おはよう」「これは本だ」のように、今と同じような言うまわしかな?と勝手に想像しています。 それとも、古代は今の日本語の単語とはまったく違う読み&話し方(文法、スピード)をしていたのでしょうか? 何かの本で、平安時代の貴族は非常にスローに話していたと読んだ覚えがあります。

  • 何時代の人とまで会話が通じる?

     私たちは会話で何時代の人とまで通じるでしょうか。  幕末生まれの人と話した経験から推測すると、同じ地域の人であれば、江戸時代の最初くらいまでは通じると思いますが、あまり先の時代になると見当がつきません。  古い時代の話し言葉の資料があれば、判断しやすいと思いますが、どれくらい先まで行けるでしょうか?

  • 江戸時代の人々について

    子供のような質問ですが。 江戸時代やそれ以前の人々の会話ってどのようなものだったのですか?古典に書いてあるような会話をしていたのですか?どこまで現代語に近い会話をしていたのか気になります。時代劇などで使われる「ござる」というような言葉を本当に使っていたんですか?

  • 現代人が江戸時代以前の人と会話しても通じますか

     仮に,ごく普通の現代人がタイムスリップして,昔の人と会い,普通に会話しても通じるものなのでしょうか?  江戸時代末期の人となら,何とか普通に会話できそうな気がするのですが,それより前の人は難しいのかなあ・・・と個人的には思っています(大正初期生まれの祖父母の話なんか聞いていると,明治時代や幕末期の人の口語は何となくイメージが湧きます。)。  戦国時代,鎌倉時代,平安時代,奈良時代,古墳時代・・・とさかのぼるにつれ,会話は困難にいっそう困難になるとは思いますが,実際のところは,どうなんでしょうか?

  • 一番良い時代を決めてください

    もうずっと昔から「今は嫌な時代」と言われていますよね。 混沌とした現代、古き良き時代、先が見えない今、昔は良かった... もううんざりです。 そろそろいつの時代が一番良い時代だったか決めませんか? 人類にとってでも、日本人にとってでも構いませんので、皆さんの意見と理由を聞かせてもらえればありがたいです。 ちなみに僕は大正時代が日本にとっては一番いい時代だったと思います。 理由は大正ロマンというか、日本が最も現代的な文化発展を遂げた時であり、一番個性を持っていた時代だったと思うからです。

  • いつの時代まで言葉が通じるのか?

    言葉というものは時代の中で変化するものです。 平安時代ごろは現代と母音の数すら違っていたと聞きます。 ましてや縄文時代や弥生時代なら現代人からすれば全く別の言語でしょう。 では現代人がまず支障なく日常会話で意思疎通が可能なのは、何時代くらいからになるのでしょうか? もちろん地域によっても違うでしょうが。

  • 日本語学(古典文法)の卒論テーマ

    日本語学専攻で古典文法を扱って卒論を書こうと思っています。時代は鎌倉以前の予定です。例えば「奈良時代と平安時代」といったように2つの時代を比較研究してみたい、などと考えているのですが、何かよいテーマはないでしょうか。比較研究以外でもかまわないので何か提案していただけますでしょうか?

  • もし、昔の日本人と話せたら

    みなさん、こんにちは。 日本語について、ずっと不思議に思っていたことがあります。 それは、私たちが普段話している言葉というのは この国の、いつの時代まで理解されるのでしょうか? もし現代の日本人と、昔の日本人が会話することが出来れば 遡れば遡るほど、お互いの言葉が分からなくなると思いますが 全く通じなくなる時代は、どの時代なのかな? 教えてくださいませ(*'-'*)

  • 日本史に興味を持ち始めて

    何か読みたいのですがとっかかりがつかめません。 ・高校では日本史は一切習っていない ・つい最近まで奈良、平安、鎌倉時代の順番がわからなかったぐらいの無知 ・平安時代の貴族と平民(って言うのかな?)の生活と時代背景に興味を持ち始めた ・これを機に現代まで、ゆっくりでもいいから学んで行きたいと思ってる こんな自分にお勧めの本があれば教えてください。