• ベストアンサー

家の二階に重い家具をおくことについて

kyoyasaiの回答

  • kyoyasai
  • ベストアンサー率25% (52/204)
回答No.1

ピアノとタンスの重さと大きさ、建物の建設年が分からないと誰も回答できません。部屋の大きさや構造柱の間隔と本数も必要になるかもしれません。

ryo0620
質問者

お礼

 ありがとうございました。詳しく書かないと分からないですね。

関連するQ&A

  • 地震で家具が倒れないようにするには

    タンスや食器棚を、地震で倒れないように固定したいのです。でも天井との間が10センチ位しかなく、突っ張り棒タイプの地震対策製品は使えません。 賃貸住宅なので壁や天井に傷を付けられないし・・・ どんな方法があるでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 地震対策について

    いつくるか分からない地震対策の為に家具固定の突っ張り棒を探していたのですが、長さに適したものが見つかりません。 あっても最長で120センチでした。 (我が家のタンスと天井までの高さは121cmでした。) そこでなんですが、押し入れ用などのつっぱり棒は家具固定として使用していいのでしょうか?やはり地震が来たら倒れますか? よろしくお願いしいます。

  • タンスの固定方法に付いて

    こんにちは。 いつかくるかも知れない大地震に対してタンスを固定しようと しています。 高さが1.8メートル位のタンスなのですが 賃貸住宅の為に壁に固定が出来ないのでつっぱり棒を 考えています。 ですがこのタンス、2つ並んでるうちの片方が 真ん中位、もうひとつが下から50センチ位の 所で上下に分割するものなのです。 さてこのようなタンスにも、つっぱり棒は有効なのでしょうか? また防災グッズ売り場で売っている水色のプニプニした 粘着物質(名前が分からなくて済みません)は、うちのタンスには 有効でしょうか?厚みが有るのでこれをつかうとタンスの繋ぎ目に 隙間があいてしまうような気がするのですが。 そしてもう一つ、タンスの下の手前に差し込んでタンスを少し 奥向きに傾かせる物は有効でしょうか?つっぱり棒と併用しても 平気なのでしょうか? 大地震では就寝中に倒れてきたタンスで亡くなられたり 大怪我をされた方が多いとの事、 寝室に有るタンスなので早急に対応したいので どうか皆様の知恵をお貸し下さい。 どうか宜しくお願いします。

  • 大地震が来たら、2階のピアノは大丈夫でしょうか?

    地震がすごく怖いです。 うちの実家なのですが、2階にピアノが置いてあり、床補強などしておりません。 築20年ほどの建売住宅で、ピアノは同じ位置に15年ほど置いています。 大地震が来た際、床が抜けてしまったりするでしょうか? その他、2階にある重い家具などでどのような被害が予想されますか? どうか教えてください。

  • 家具転倒防止用のつっぱり棒

    半年ほど前に新築戸建に引越し、タンス等大きな家具に転倒防止用のつっぱり棒を設置しましたが、時間が経過するにつれゆるんできているようです。原因としては以下の2つが考えられると思うのですが、(1)だとすると夏が近づくにつれ、逆にどんどんきつくなり天井を傷めやしないかと心配です。((2)でも大丈夫かなと思いますが) (1)夏に設置したため、冬が近づくにつれ、家具あるいはつっぱり棒自体が縮んだため。 (2)家具の重み等で床が沈んだため。 上記現象についてご存知のかたがいらしたら、原因と対処方法について教えていただければと思います。 また、そもそもつっぱり棒がどの程度有効なのか、併せて教えていただけると幸いです。  

  • 下がり天井でのつっぱり棒の地震対策

    タンスと天井をつっぱり棒の固定具で固定することを考えています。 しないよりはマシだろう、地震対策の為です。 賃貸マンションなのですが、一般的な使用状況と異なると思うので、質問させてください。 ▼固定する天井部分ですが、梁というか、下がり天井になっています。 ユニットバスからベランダに向かっているので、中身は排気ダクト?かなぁと予測してます。 (他の天井部分から約45cm下がっていて、幅75cm程です) ▼タンスですが、上下が分かれるタイプの物を、金具で固定してます。 ただし、壁に“側面”を向けて置いています。 タンスは普通、“背面”を壁に向けて置くと思いますが、間仕切りのような用途で置いているので、タンスの背面側が日常的に見えます。 ▼下がり天井部分より、タンス幅が5cmくらい広い(約80cm)です。 タンスの奥行きは、50cm強です。 タンスは、壁から5cmくらい離してあります。 下がり天井とタンスの間は50cm弱。 高い方の天井とタンスの間は、90cmくらいになります。 この場合、つっぱり棒タイプの固定具を、つける意味があるのはどれでしょうか? (1)タンスの壁側の側面(タンス前側と後側二カ所、つっぱる長さは50cm)につっぱり棒をする。 (2)タンスの幅のそれぞれの端に、つっぱり棒をする。(つっぱる長さが50cmと90cmと一カ所ずつ) (3)下がり天井幅に合わせて、タンスの壁側端と、反対の端はタンス端より少し内側につっぱり棒をする。(つっぱる長さは50cmを二カ所) (4)その他。 天井の強度にムリがあるでしょうか……? お詳しい方の回答をお待ちしています。 よろしくお願いいたします。

  • 地震対策

    東海地方では、我が家の誰も経験したことのない大きな地震が最近ありました。 そこで急に、非常食を準備したり地震対策をやっています。 その中で、家具の転倒防止のために、家具を金具で壁に固定しました。 しかし、改めて考えますと、家が2×4で壁が薄い板のため、壁から金具が簡単に取れてしまうのではないかと思い、また寝室の婚礼タンスは非常に重いため、睡眠中に頭に倒れて死ぬのもいやだと万全をきして、寝室から除き寝室に家具は一切置かないことにしました。 婚礼ダンスは大きいため寝室から出すことが出来ず、分解しました。 それでも、まだ出すことが出来ないため、しかたなく、2階にもかかわらず、窓から外に出し、隣の部屋の窓から引きこむなど、夫婦二人ではかなり無謀と思える方法で何とか移動しました。 前置きが長くなりましたが、2×4の家で家具の転倒防止はどのようにやっていますか? 特にここまでやれば安心だろうという方法があれば教えてください。 また、地震対策で、我が家はこんな凄いことをしているぞということがあれば教えてください。

  • ピアノの耐震対策は?

    我が家にはアップライトのピアノがあります。 何も耐震対策をしておらず、もし地震のとき倒れて 家族が下敷きにでもなったら・・・と思うと恐いです。ピアノの耐震対策はどのようにしたら良いのでしょうか?大変重いものですし、家具用の突っ張り棒などでは効かないのでしょうか。

  • よくある一般的な間取りで・・・

    4LDKで、一階にリビング・ダイニング(14帖程度)と和室(6帖)。 二階にクローゼット付の3部屋。よくある間取りで建築を考えています。予定では子供は2人欲しいので、上の2部屋(各6帖)は子供にいずれは与え、一階の和室をいずれ私達夫婦の寝室にしようと思っています。 ところで、二階のもう一つの部屋(5~6帖程度)には婚礼家具3点セットを置くつもりなので(親が嫁入り時に買ってくれたものでまだ結婚3年目なので捨てるわけにいかないので)、着替えるだけのタンス部屋になってしまいますよね? とゆうか、皆さん婚礼セットのあの大きなタンスセットは新築の際持っていってらっしゃるんでしょうか???そうすると着替えるだけのタンス部屋になってしまいませんか??? あと、一階にできるだけリビングを広く取りたいんですが、主人の案で、洗面所と風呂場を2階に持って行ったらどう?と言うのですが、この案どうですか??? そして・・・いずれ二階は各子供の部屋と、タンス部屋。一階の和室は夫婦の寝室となる想像でいますが、そうなると「客室」がなくなるんですが、これは問題ありますか??? あと、一般的にこうゆう間取りが多いけど実は不便だよ、とか こうゆう間取りは一般的に少ないけどすごく便利だよ、とゆうのがありましたらぜひ教えて下さい!!

  • 地震のための突っ張り棒 天井に跡が付く?

    賃貸なのですが、地震でも家具が動かないように、タンスなどの上から天井までの突っ張り棒を入れようと思うのですが つっぱり過ぎて、天井に跡が付きますか? その場合、天井の壁紙交換が必要になるのでしょうか?