• ベストアンサー

解剖の法的区分というのでしょうか・・?

上記内容に関してですが、解剖学の種類、行う施設、解剖の対象。というようなことで4つあると聞いたのですが、法的区分とはいったい何なのでしょうか? 解剖学の種類は病理解剖、などということがあるかと思いますが、全部の種類はどのくらいありどういった意味内容なのでしょうか? また、行うことのできる施設も教えてください。 参考になるHPなどがあれば教えてください。 また、4つとはなんでしょうか? 解剖の法的区分というのはあるのでしょうか? 申し訳ありませんが、是非、教えてください。 調べても、わかりませんでした。

  • 医療
  • 回答数4
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • inoge
  • ベストアンサー率45% (510/1116)
回答No.3

法律上の解剖の4つの種類とは以下のものです 制度の名前であって学問の名前ではありません 学問的に解剖学を分類すると 無数に分けることができてきりがない 正常解剖 医学部 歯学部の教育目的 大学の解剖学教室が行います 病理解剖 病死の際の病変の確認・研究目的 病理医が行います 行政解剖 死因不明の場合の調査目的 監察医か法医学者が行います 司法解剖(法医解剖) 事件性が明らかな場合の死因調査と証拠保全目的 監察医か法医学者が行います 行政解剖と司法解剖の違いについては 回答No2のリンク先が詳しい

参考URL:
http://www.diana.dti.ne.jp/~chi-chan/anatomy/kentai/syurui.html

その他の回答 (3)

  • f_koga
  • ベストアンサー率9% (9/91)
回答No.4

 医者が勉強するための解剖ですよね。 法医学者が発表した死因って、誰が正しいかどうか見るのでしょうね。  現在が大事なんだと思います。

回答No.2

こちらが参考にならないでしょうか。  ・http://www3.kmu.ac.jp/legalmed/dead/insp.html   法医学講義 死体検案・法医解剖  解剖に関する法的な事は「死体解剖保存法」に規定されているようです。「死体解剖保存法」はこちらにあります。  ・http://www.houko.com/00/01/S24/204.HTM   死体解剖保存法

参考URL:
http://www3.kmu.ac.jp/legalmed/dead/insp.html, http://www.houko.com/00/01/S24/204.HTM
noname#24736
noname#24736
回答No.1

刑事訴訟法による司法解剖 行政解剖としては、監察医解剖・食品衛生法による解剖・検疫法による解剖 以上の4つのようです。 参考urlをご覧ください。 http://www5b.biglobe.ne.jp/~kaibou/sub4.html

参考URL:
http://www5b.biglobe.ne.jp/~kaibou/sub4.html

関連するQ&A

  • 解剖学はどこまで覚えればいいの?

    作業療法の大学に入学し、解剖学の授業を受けてきました。習った範囲を復習しようと思って使用テキストと参考書を開いたのですが、使用テキストに書いてない内容が参考書に色々と書かれていました。 参考書に書かれているのは内容は多すぎて覚えられそうにありません……。まずは使用テキストの内容をしっかり覚えればいいでしょうか?

  • 解剖学と病理学を復習するための勉強法

    看護学生です。 春休みのうちに解剖学と病理学の復習をしようと思うのですが、教科書だとやる気がおきません。 そのため、何か問題集と参考書を買おうと思います。 おすすめの本があればぜひ教えてください。お願いします。

  • 病院側から病理解剖の申し出

    病院側から死亡者の病理解剖を申し出てくる時は、どういう時で、どういう意味がありますか? 病院は大学病院ではない公立病院です。

  • 解剖実習の準備について。

    大学生です。ちなみに1年なのですが、ラットの解剖実習をしています。なのでかなり初歩的な質問なのですが、どなたか教えてください。 ます、どういう予習をしていけば意味ある実習になるのか。 実習は、教科書に書かれてある通りに解剖をやればいいのですが、図がないので文章でずらずら書かれていてもどの臓器なのかも分かりません。 なので、今回の実習では、いろいろと資料を揃えて実習に望みました。 が、、結局ラットをバラバラにしただけで、ぜんぜん解剖した意味がありませんでした。 レポートで絵を描かなければならないのですが、揃えていった図鑑のコピーを参考に絵を描いて提出しました。これでは、解剖は骨折り損です。 もしかして、参加することに意味がある。こういうことでしょうか? それとも、なにか予習をすべきだったのでしょうか? 今度は、ラットの神経を見ます。何かアドバイスお願いします。

  • 解剖学がまったく解らない。

    今年から解剖学を学んでいます。 先日テストがあり27点でした。 勉強の仕方がわかりません。 例えば  間膜を説明せよ という問題があったとします。 答えは2枚の腹膜が重なったものらしいですが腹膜も間膜も言葉は知っていても それが何かも解らないし答えの意味も解らないのです。 鎖骨下静脈について説明せよ という問題でも教科書を見て回答したとしてもどうやって書いていいのかわからないのです。 細胞レベルから全く理解出来なくてDNAがどうのこうのという言葉は暗記しても 全く意味が解っていないのです。学校のアトラスとか大図鑑は高くて買えないし 初めての細胞学や生理学みたいな参考書でさえも理解が難しいです。 どうやって、何の参考書で勉強すればよろしいのでしょうか。

  • 簡易課税の区分について

    9月30日までに税務署に届出を出さなければならない簡易課税。 区分が第1種事業から第5種事業まであります。 初心者でぜんぜんわからないので教えていただきたいのですが、「建設コンサルタント」はどの種類に入るのでしょうか? 内容は、資料作成、HP作成など仕入れもいらないし、資格もいらない仕事です。 よろしくお願いいたします。

  • 税区分、不課税・対象外 とは

    下記条件なのですが、税区分はどれにすればいいでしょうか? ・私 フリーランスのエンジニア ・事象 本番サイトでエラーが起きたので、カフェで仕事をした。 ・質問 上記のときにコーヒーを注文しました(300円位)。 このコーヒー代はどのように税処理すればいいでしょうか? 勘定科目:雑費で良いでしょうか? 税区分:課税仕入れ・対象外・不課税・非課仕入れ のうちどれでしょか? 何かを仕入れたわけではないので、「xx仕入れ」ではないと思いますが、対象外と、不課税の意味が調べても意味が分からなく。。 どなたか教えてもらえないでしょうか?

  • 栄養学科の解剖生理学

    こんにちは。 管理栄養士を目指して勉強中の、大学1年生です。 今、解剖生理学を勉強しています。 それで、過去の投稿などを読むと看護の勉強をされている方も 解剖生理学をやられていると読んで、私も参考書を探してみました。 しかし、ネットで検索すると何種類もの問題集があって それを買っていいのかわかりません。 解剖生理学の先生によると、テストは記述式にするみたいで この前初めて、問題プリントが配られました。 「細胞の3つの運命を説明せよ」 「血液の中に二酸化炭素が溶解できる理由を説明せよ」 など、全部記述式でした。 呼吸器系、血液、循環器系、消化器系などに分かれています。 このように、記述式の問題の練習になるようなテキスト 知っている方いませんか?? もちろん、このプリントは分かるまで繰り返すつもりです。 教科書も、読んでいます。 記述式ではなくても、実際に使ってみて役立った問題集があれば ぜひ、教えてください。 7月末の前期試験に合格したいので!! そうでないと、夏休み明けに追試をすることになってしまうので 今からがんばりたいんです。 では、よろしくお願いします。

  • アルミニウムの材質区分について

    アルミの材質区分に関して質問させていただきます。 私はネジのメーカー兼商社に勤務するものです。 JISハンドブックからの抜粋であるところの ネジ総合カタログP88~92におきまして アルミニウム合金の材質区分が AL1,2,3,4,5,6と6種類書いてありますが、 この6種類でネジを作った場合にそれぞれの強さを試したく思います。 しかし通常、アルミの材料としての認識は どこも合金番号というAで始まる四桁の数字、 A2017,A5052などを使うようです。 それではAL1~6は一体なんなのでしょう? なお、合金番号に関してであればその数字の表す意味はわかります。 総合カタログのAL1,2,3,4,5,6は なぜ、このように区分けされたのでしょうか? その意味は? 質問をまとめますと、 1)アルミ材質区分1~6までの区分の定義を教えてください。 2)4桁の合金番号で表されたアルミ合金は、   すべて1~6に区分されますか? 3)例えばAL1に対応するJISの材料としては5052以外は   使用すべきでないという意味になりますか?   単にそれに相当するという意味でしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 療養病床の医療区分・ADL区分について

    医療療養病床で働く看護師です。 医療区分・ADL区分について書かれた書籍を探しています。 入院基本料や施設基準など、ネットで検索してみると、 いろいろなホームページに載っていますが、職場はネット環境が整っていないし、 だからといって厚労省のページをプリントアウトするには莫大な枚数になってしまう… いつでもさっと調べられるように、一冊手元においておきたいのです。 医療区分やADL区分など、医療療養病床に関係のある内容が書かれた書籍というと、 やはりレセプトで使っているような診療報酬の分厚い本しかないのでしょうか。 ポケットサイズとまではいかなくても、 看護師にとって必要なことだけが載っているような、 そういった都合の良い書籍があればいいなと思っています。 なかなか見つからないので、もしご存じの方がいましたら教えてください。

専門家に質問してみよう