• ベストアンサー

.英語の勉強法について質問です。

Ganbatteruyoの回答

回答No.7

Gです。 同意・慰めを求めているのでしたら私にはなんともいえません。 下の文章は読まないでください。   しかし、英語を習いたいのであればやるしかないでしょう。 個人的にその先生が嫌いだからと言って後まで残る成績までぶち壊す可能性があることをやるのは自分がもったいないと思いませんか。 私は今アメリカで教える立場にいるものです。 そして彼らに言うことは「質問しろ、疑え、挑戦しろ」の3つの柱になっていることを強調しています。 今回の場合、この「疑え」と言うことにつながっています。 これは、私に教えようとすることを鵜呑みにするな、自分が知っていると思うことを疑え、と言う両方の意味になるのですが、私を信じるな、とはじめから言っているのです。 私を何年もついてきた弟子たちはとかく私の言うことを信じすぎることがあります。 ですから私を信じる馬鹿になるな。とまたいうわけです。 私の言葉を丸暗記してそれを事実だと言ってはいけないと私は言います。 私の言葉を疑いながら理解することで理解できれば彼ら自身の知識となりまた彼らのみについて自由自在にその知識を使えるようになるわけです。 理解できなければ「まだ理解できる能力はないんだ」「じゃ、もっとがんばらなくちゃ」となるわけです。 そして、どこにも「先生を信じることは出来ない」という「言い訳」ははじめからないわけです。 だからこそ、私は、下の回答で「あえて先生を信じろとはいいません」と言う表現をしたのです。 >ますます、その教師が信じられなくなってしまいます。 それでいいではないですか。 先生を信じられたら英語を自分のものに出来る、とおっしゃっているのですか? 信じるのは自分、自分の能力と潜在能力を信じることです。 なぜ、この質問への回答に「丸暗記はいい」とアドバイスしてくれているのでしょうか。 あなたの先輩が経験に基づいて、どこかで聞いたからではなく、丸暗記もひとつの有効な勉強の仕方だよ、と言ってくれているのです。 今あなたの知っている表現を思い出してください。 すらっと出てきますね。 なぜでしょう。 Thank you!もそのひとつですね。 I'm reading a book.はどうですか? すべて「丸暗記」しているからです。 ただ試験のための丸暗記ではないはずです。 一夜漬けではなかったのです。 自分のものにしちゃったのです。 4500の例文をその先生がやれ、と言うのであれば、やればいいだけのことです。 先輩たちはためになるよ、と言っているのです。 学生として授業を受けなくてはならない自分がその与えられた時間内のルール枠の中でやらなければ、赤点を取り、英語に自分を強制的にぶち込む機会を捨て、英語に慣れる機会を見逃すことになるのです、 自分の自由時間にするというのとはわけが違うのです。 4500の例文が英文としておかしいと思っても(おかしいと思ったらこのカテに聞くことも出来ますね)授業である限りやるべきものなのです。 言ってみれば結果に基づいた選択権はあなたにはないのです。 でも、選択権がないのはこの件だけではなく、また、あなただけにかかってくるわけでもありませんね。 クラスの皆もそうですね。 年をとってもそうです。 車を運転すれば道路交通法を守らなくてはならないのです。 一旦停止の標識があれば、何もこないのが分かっても一旦停止しなくてはならないのです。 よく考えてみてください。 たかが標識です。 言ってみれば妻も子供もいるいい大人がそのたかが鉄板にとまれと書いてあるからとまらなくてはならないのです。 「絶対的服従」を要求されているのです。  とまるかとまらないかの自由は確かにありますね。 しかし、止まらなくては、パトカーが潜んでいたら、授業でいう「赤点」をもらうことになるのです。 つかまってから、悔やむのです。 つかまってからじゃ遅いのですね。 あなたにもやるかやらないかの自由はあるのです。 その自由を重要視するか(そしてそこから生まれるリスクを飲む覚悟があるのか)、服従しているように見せてその限られた枠の中から出来る限りの「利点」を奪い自分のものにする気持ちを作るか、あなたには選択権があるのです。 結果を基にした選択権は私から見たらないのです。 お分かりでしょうか、何を私が言いたいのか。 つまりは、英語の先生からすべての知識を奪い取る気力を持って、更にもっといい先生になれる可能性を作ってもいいのではないかと私は思うわけです。 そうすることによって、その先生のやっていることの意義を違った方向から見出すことが出来るのではないかと思います。 一時的に嫌われると事をする先生が本当はクラスの皆が頭をもっと使ってくれるようにがんばっているのかもしれませんよ。 今のあなたには分からないかもしれません。 しかし、いつか、喜ばしてくれるだけの先生ときついことを言ったりしてくれた先生の違いが本当は逆だったと言うことが分かる日がくるのではないかと思います。 私は弟子から嫌われても仕方ない、しかしいつか分かってくれる日が来る、と信じています。そして、来たと言う事を彼らから聞くたびにやってきてよかったと思うのです。 たった4500の例文です。 やらなくてはならないことをいやいやながらやるか「よしやったるで」の気持ちでアタックするかで、同じ事をするにしても有効的なものにするかしないかの結果が出ることは明白ですね。 私の書いたことを鵜呑みしないでくださいね。 お願いすることは何度か読み返してほしいと言うことです。

関連するQ&A

  • 英語の学習法について

    東京大学理科一類を志望している学生です。 僕は基本的には英語が好きで、単語や例文を暗記暗唱するのは特に苦に感じることはありません。しかし、いざ試験で長文を読んだり英作文を書いたりとなると、早い速度で処理が出来ず時間切れで終わってしまいます。 また、試験に留まらない、総合的な英語力を磨いて将来的に英会話が出来る様に勉強していきたいです。 やはり英語力を磨いていくにはたくさん暗記して暗唱していくことが大事なのでしょうか?色々と調べていくうちにどう勉強したらいいのか分からなくなってしまいました。こんな僕にアドバイスをください。よろしくお願いします。

  • 英語と古文の勉強法

    こんにちは。 私は高2の女子です。 近々中間テストがあるんですが、英語と古文の勉強の仕方がわかりません。 今までは、 英語→教科書、ノート見直す・英単語を暗記 古文→ノート見直す・ワークをやる。 で、やっていました。 でも全然いい点数が取れません…。 何かいい勉強法教えてください。 ちなみに英語のワークは配られていません。

  • 大学受験 英作文 勉強法

    こんばんわ。東大文IorIII類を目指してる新高3です 先日河合塾の全統高二記述模試を受けて、その成績表が返却されたのですが英語の中で英作文の得点率が一番低かったです 英語偏差値:72.6 英語は全般的に得意で自分の中で対策すべきはリスニングと英作文だと思い、リスニングについてはある程度方向性を持てているのですが英作文はそういうわけにはいかず、勉強法(教材の使用法)についてお伺いしたいことがあります とりあえず例文暗記をしようと思っているのですが候補としては ・暗唱例文集(チャート式の付属品) ・DUO 3.0 ・英作文のトレーニング実践編付属の例文集 といった感じです 暗唱例文集は一年生のときに学校でやらされまして、あまり真剣に取り組んでいなかったのですが、イディオムの面から今の自分の学力には易しいのではないかと思ってます DUO 3.0は個人的に購入して数ヶ月前くらいに何週かし終えていて暗記の労力の面から言ったらこれが一番軽いはずです ただDUOはもともと受験対策用ではないのでこれで対応できるのか(もちろん例文暗記の後も英作文の演習はする予定ですが)というのが不安です 英作文のトレーニングは手元にないのでなんともいえませんが良い評判を聞くので;これについて詳しい方がいらっしゃいましたら詳細をお願いします Z会をとっているので添削という点は大丈夫だと思いますが、やはりもとの例文暗記をしていなければお話にならないので; どれが最も効率的でしょうか? また、その他効果的な方法をご存知であればご教授お願いします

  • 英語の勉強方法って・・・

    私は英語が苦手です。 どうしてかというと、 社会や理科のように暗記すればいいって問題でもなく。 数学のように問題を解いて慣れればいいって問題でもなくて。 どうやって勉強すればいいのかわからないからです;; 中学の頃から克服しようといろいろやってきました。 例文を覚えれば、例文と違う形で同じ文法のものが出されたとき 解けなくなってしまうし・・・ 単語も1つの意味だけではないですよね。 英語が得意な人って全ての意味を辞書のように覚えているのですか!? 私はどうしても代表的な意味しか覚えてなくて、 長文とかで違う形で訳してる場合が多いです;; 文法も「これは比較級の文です」みたいに言われないと 解らなくて解けません。 どうしたら、英語が得意になれますか? その場しのぎで覚えて、次の日忘れてしまうのは もう嫌です!!!! 来年は受験生なんです;;(今年高2です) 今居る学校の偏差値が低いのですが、 偏差値のもう少し高い看護専門学校を目指しています。 ですので、苦手な英語を克服したいんです!! 教えてください。

  • 英語の例文暗記の効率化up方法

    今高2の文系のもので、「新・基本英文700選」という参考書で理解したうえでの例文暗記をしているのですが、理解はできるものの、この「暗記」がなかなかできなくて困ってます。今の自分の暗記方法は左側の英語を見て読んでいます。だけどなかなか暗誦とまではいきません。何かいい方法あるでしょうか。教えてください。 後この参考書はもうほとんど終わったので次進みたいのですが、何かいいのあるでしょうか。できれば良文のいっぱいあるものがいいです。 ご返信お願いします。

  • 英語の勉強法がわからなくて困っています

    英語ってどんな勉強方法が効率的ですか? 一応、単語や熟語の暗記はどんどんやっているんですか、偏差値があまり伸びていきません。 今は、速読英単語の入門編が終わったところで次はどんな参考書、問題集を買えばいいか迷っています。 今、高2で、もう受験生なので真剣にやって行きたいのですが、努力があまり実っていないのでモチベーションが下がり気味です。 オススメの参考書や問題集、勉強法などありましたら教えてください。 お願いします。

  • 英語の勉強法について!!

    こんにちは。いつも質問に答えてくれる方ありがとうございます。 今日また勉強の相談に乗って欲しいのですが、英語の勉強法についてです。よく単語が大切と言われ、僕も単語は大切だと思いますが、今僕は単語をやってもほとんど偏差値は上がらない気がします。それより早稲田なんかの過去問を解いてると国公立の記述なんかより難しい構文を使った英文がバンバン出てきてそこを上手く解釈できなかったり解釈しまちがったりして点数が伸びません。(現在ベネッセの模試の偏差値60前後) 英語の得意な人ってどのような思考や勉強法なのか気になります。 英語は慣れですか?量ですか? そして私立なんかは全文を理解しようとすると時間切れになるから設問に絞って解くようなやり方もあるようですが、これは実際どうなんでしょう?自分の感想では通じる時もあるし通じない時もある感じでイマイチ信憑性がないけど、早稲田慶應の合格者がみんな全読してるとは思えないし…勉強に行き詰まってます。英語って設問にたどり着いた時は既に勝負が決まってるような感じがしますよね…まさか設問に関係する英文を訳せたか、知ってたかの暗記科目なんてことありませんよね… 英語が得意な方、苦手だったけど得意になった方、どうか指針のアドバイスをよろしくお願いします。

  • 英語の勉強の進め方(高2)

    英語の勉強の進め方(高2) 英語の勉強の大まかな流れが分かりません。 今まで英語は学校のテスト勉強と単語暗記ぐらいしかしていなかったので、かなり焦っています。 調べてみたのですが、必要なのは ・単語(システム英単語) ・熟語(解体英熟語) ・文法(頻出英文法語法1000) ・長文読解 ・英作文 ・構文(英語構文80) ・英文解釈 ・リスニング であってますでしょうか?()内は今持ってるものです。 長文読解は何から始めればよいのでしょうか? 英作文はいつから、何をすればよいのでしょうか? 英文解釈は何をすればよいのでしょうか? 構文は80で足りるでしょうか? 支離滅裂な文で申し訳ないです; 学校で勉強法について何も言われてないので分からないことだらけです。 ちなみに今の英語の偏差値は河合の全統で63、志望校の偏差値は68です。 よろしくお願いします。

  • 英文の暗唱(暗記)は必要ですか?

    例えば、DUO単語帳や、その他、単語帳や英作文等の教材を使っている人はたくさんいます。 2chに英語カテがあって、結構まじめな話も良く見受けられます。 そして、1年以上出入りしているんですが、例文の暗唱をやってる人が非常に多いです。 「全然、覚えらない!」とか、何か月でまだ半分! とかと言うのもありますが、 結構、みんな暗記してるのかなぁと思ったりします。 私はもう年なので、暗記は面倒でなりません。なので、例文の暗記はほとんどしていません。 意識的にはしません。何度も読んで自然と覚えている数少ないものだけです。 単語は覚えています。 ネイティブとメール交換していたころ、例文を引用することもありましたが、 ほとんどは自作英文です。時間はかかります。 例文の暗記量が多いほど、瞬間に英文が出るとは思いますが、 ある程度の英文の暗記は必要なのでしょうか(決まり文句の話ではありません)? 受験のための英語ではありません。会話やメールです。

  • 高2、英語の勉強

    高2、英語の勉強 明日から夏休みに入りますが、英語を出来るだけ毎日やり、偏差値を上げたいです。 ちなみに今の英語の偏差値は、 河合60、進研68 です。 河合模試で70ぐらいまで上げたいです。 今までは、学校で習う文法+テスト勉強ぐらいしかしていませんでした。 これからの予定として、 ・単語帳一冊を毎日寝る前に(完璧にする) ・夏季課題の英長文問題集を1日1文 ・寝る前に、その日やった長文を音読 ・構文暗記(学校でちょっとずつやっています) よく、「解釈」と聞くのですが、解釈とは何でしょうか?? また、いつごろ始めれば良いでしょうか?? 文法は、文法書を眺めたところだいたいは分かるのですが、模試等になると解けません。 何か良い参考書などあったら教えて頂けると嬉しいです。 よろしくお願いします。