• ベストアンサー

不等式

(a+1)x^2+2(a+2)x+(a+1)=0 (aは定数) という二次方程式に対して、判別式をたてると、 D/4 = (a+2)^2-(a+1)^2 = {(a+2)+(a+1)}{(a+2)-(a+1)} = 2a+3 となるところまでは確認できたのですが、 aの取りうる範囲は次の2つの領域であると解答に記述されていました。 -3/2<a<-1, -1<a 何故このような範囲を取り得るのかいまいち納得できません。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • esc1031
  • ベストアンサー率40% (2/5)
回答No.2

問題文に「二次方程式」と明記されていれば,x^2の係数a+1は0であってはいけないですから,a=-1を答から除かなければなりません. また,問題文が単に「方程式」となっている場合は,その問題によります. 「方程式が実数の解を持つ条件を求めよ.」ならば,a=-1のときは一次方程式になり実数の解を持ちますし,aが-1でないときは二次方程式となり,判別式>=0より-3/2<=a<-1, -1<aであれば実数の解を持ちます. あわせて答は-3/2<=aとなります. 「方程式が異なる二つの実数の解を持つ条件を求めよ.」ならば,二次方程式でなければなりませんので,問題文に「二次方程式」と明記されている場合と同じです. 何を聞いている問題なのかによりますよ.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • pyon1956
  • ベストアンサー率35% (484/1350)
回答No.1

えっと、この問題というのはxが異なる2つの実数解を持つ範囲を求めなさい、っていうもんだいですよね? するとD/4>0より2a+3>0よって-3/2<a また解を2つ持つには元の式が2次式でないといけないので、xの2次の係数(a+1)≠0 つまりa≠-1 ゆえに -3/2<a<-1, -1<a

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 不等式の問題

    不等式の問題の共有点の判別の部分で解らないところがあります 問題 2次方程式 x^2+(a-3)x+a=0 の2つの解を α, β とするとき、次の条件を満たす定数 a の値の範囲を求めよ。 α > -2, β > -2 私の解答は 共有点の判別 D=a^2-10a+9 > 0 として 以下略 答え a < 1 としました。 正しい答え a ≦ 1 「2つの解を α, β とするとき」となってるので 「> 0」 としたのですが 解答を見ると「≧ 0」となってます。 これは重解を含むと思うのですが、問題には「2つの解を α, β とするとき」となってるので重解は含まないような気もするのですがなぜですか? よろしくお願いします

  • 領域を不等式を用いて表しなさい

    [H21筑波技大・推] (1)~(3)までは自信があるのですが、(4)が分かりません。 (1)~(3)も念のために見て頂いて、(4)の解答をお願いします。 xy座標平面上の原点Oを中心とする半径1の円、その円に接するy=√3x-2で表される直線、y=ax^2+1(a>0)で表される放物線について、次の問いに答えなさい。 (1) 円の方程式を書きなさい。 【答案】x^2+y^2=1 (2) 直線と放物線が一つの共有点を持つときのaの値を求めなさい。 【答案】ax^2+1=√3x-2   ax^2-√3x+3=0 このxについての方程式の判別式をDとすると、 D=(-√3)^2-4×3×a =-12a+3 D=0としてaを求める。 a=1/4 (3) aが(2)で求めた値のとき、円の外部でy軸と直線と放物線で囲まれた領域の面積を求めなさい。ただし、円周率をπとする。 【答案】∫[0→2√3]{(1/4×x^2+1)-(√3x-2)}dx-π/2    =2√3-π/2 (4) (3)で定義した領域(境界を含む)を不等式を用いて表しなさい。 【答案?】求める領域をDとすると、 D={(x,y)|√3x-2≦y≦1/4×x^2+1,-√(4y-1)≦x≦{√3×(y+2)}/3}⊃{(x,y)|x^2+y^2=1,0≦x≦1,-1≦y≦1}

  • 判別式の問題だけどちょっと不思議…?

    2次方程式の判別式Dを使って判別せよっていう問題です。 式の中に定数aがはいっててaの値によって場合分けする問題で、たくさん解いていましたがある問題でつまずきました。でも解答は答えしか載ってなかったのでいまいち理解できてないです。それは次の式です。 2x^2-ax-3=0 問題文は次の2次方程式の解の種類を判別せよただしaは定数という風なありきたりのです。例によってDの判別式で解こうとしたらaが虚数になってしまいます。x^2の係数と切片がわかっているのでグラフで書けば自ずとわかりますが判別式Dは使えないのでしょうか? さんざん解法ではDでやるのを説いてたのに…この参考書のことでこの問題もそのページにexerciseとして載ってたものです。 よろしくお願いします。

  • 2次関数

    解答がなく困ってます。どなたか添削お願いしますm(_ _)m aを0でない定数とする2つの方程式 ax^2-4x+a=0,x^2-ax+a^2-3a=0 について、次の条件を満たすaの値の範囲をそれぞれ求めなさい。 1.2つの方程式がともに実数の解をもつ。 2.どちらかの一方の方程式だけが実数の解をもつ。 *自己解答* 【2次方程式 ax^2+bx+c=0において、判別式D=b^2-4ac】【ax^2-4x+a=0を(1)】【x^2-ax+a^2-3a=0 を(2)】とする。 1.(1)(2)共に実数解なので、判別式も共にD≧0となる。 (1)の判別式16-4a^2≧0→(a-2)(a+2)≦0→-2≦a≦2 (2)の判別式a^2-4a^3+12a^2≧0→解き方が分からず a^2(4a-13)≦0 としてしまいました。→0≦a≦13/4 よってa≠0より 0<a≦2 2.(1)のみが実数解をもつ時 (1)の判別式D≧0→-2≦a≦2 (2)の判別式D<0→a<0または13/4<a よって -2≦a<0 (2)のみが実数解をもつ時 (1)の判別式D<0→a<-2または2<a (2)の判別式D≧0→0≦a≦13/4 よって2<a≦13/4 となったのですが、(2)の判別式が曖昧です。 社会人になってからの勉強ですので相当ブランクがあります。解説と併せてよろしくお願いします。

  • 数2の問題(複素数と方程式の範囲)を教えてください。

    数2の問題(複素数と方程式の範囲)を教えてください。 aを実数の定数とする。方程式  (x^2-2x)^2-2(a+2)(x^2-2x)+4a+20=0 ・・・・・(1) について、次の各問に答えよ。 1.tを実数の定数とする。2次方程式x^2-2x=tが異なる2つの実数解をもつとき、  tのとり得る値の範囲を求めよ。 2.方程式(1)が異なる4つの実数解をもつとき、aのとり得る値の範囲を求めよ。 3.方程式(1)が実数解をもたないとき、aのとり得る値の範囲を求めよ。 という問題です。 1.は  x^2-2x=t ⇔ x^2-2x-t=0 より、この方程式の判別式をDとすると  D/4=1+t であり、異なる2つの実数解をもつのは、D>0のときであるから  1+t>0 ⇔ t>-1 (答) としてみましたが、これでいいのか自信ありません。 2.、3.はどうしたらよいかわかりません。 解法と解説をよろしくお願いします。

  • 数学

    2次方程式x^2+2ax-a+2=0の異なる2つの解がともに3より小さくなるような 定数aの値の範囲を求めよ f(x)=x^2+2ax-a+2とすると ・判別式D>0 ・軸x=-a<3 ・f(3)>0 という条件が解答に書かれてました。 f(3)>0という条件はどういう意味なのでしょうか? お願いします

  • 指摘、おねがいします。。。

    aを実数の定数とするとき、xの2次方程式x^2-(2-a)x+a+1=0について次の問いに答えよ。 1つの解が0<x<2の範囲にあり、他の解がx<0または2<xの範囲にあるようにaの値の範囲を求めよ。 という問いで私は、 判別式Dより、a<0、a>8 (1)、f(0)<0の時、a<-1     (2) f(0)>0の時、a>-1  f(2)>0の時、a>-1/3       f(2)<0の時、a<-1/3 というようなことをしましたけど、解答からすべて違います。何がいけないのですか? 教えてください。

  • 2次方程式が実数解を持つ範囲

    こんばんは、宜しくお願いします。 2次方程式 x^2-(8-a)x+12-ab=0が定数aの値に関わらず実数解を持つときの定数bの範囲を求めよ。 まず、実数解とあるので重解でもよいから判別式D≧0ですよね。 それで、D=a^2+4(b-4)a+16ですね。 ここで、ここからの進め方が分らなかったので答えを見ると、 ”aの2次方程式=a^2+4(b-4)a+16の判別式を新たにDaとおくとD≧0となる条件はDa/4≦0でなければいけない。”とあるのですが、わからないです。 なぜDa/4≧0ではなくDa/4≦0なのでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 2次方程式の問題ですm(_ _)m

    2つの2次方程式 x^2+(a+1)x+a^2=0……(1) x^2+2ax+2a=0……(2) について,次の各問いに答えよ。ただし,aは定数である。 (1) (1)と(2)がともに解(実数解)をもつような定数aの値の範囲を求めよ。 (2) (1)と(2)のうち少なくとも1つの方程式が解(実数解)をもつような定数aの値の範囲を求めよ。 (3) (1)と(2)がともに解(実数解)をもたないような定数aの値の範囲を求めよ。 (4) (1)と(2)のうち1つの方程式だけが解(実数解)をもつような定数aの値の範囲を求めよ。 どなたかご解答をお願いいたします…;; 解答して頂いたら喜び過ぎて頭蓋骨が脱臼しそうです;;

  • 2次方程式の判別式(数II)

    解答には詳しい解説が載っておらず、解き方が分かりません。 3問と多いのですが…… aを定数とするとき、次の方程式の解の種類を判別せよ。 (1)x^2+3x+2a+2=0 (2)x^2-2(a+1)x+2a^2+3=0 (3)ax^2+6x+a-8=0 (1)はなんとか解けたのですが、以下の手順で合っているでしょうか? 判別式をDとおく D=9-(8a+8)  =9-8a-8  =-8a+1 D>0すなわち a<1/8のとき異なる2つの実数解 D =0すなわち a=1/8のとき重解 D<0すなわち a>1/8のとき異なる2つの虚数解 時間のある方、手助け宜しくお願いします。