• ベストアンサー

環境系の仕事

larus3の回答

  • larus3
  • ベストアンサー率13% (2/15)
回答No.1

私はpataoさんのおっしゃる「フィールドワーク」「動植物調査」が生業の者です。北海道です。 私もまだまだ下っ端ですが、アドバイスしたいと思います。 調査には経験と知識が問われることが多いです。水質なら公害防止技術者水質部門4~2級があると就職率は格段に上がるでしょうし、動植物調査では結構マニアックな知識が必要です。(動物と、ひとまとめにされがちですが両生類、爬虫類、補乳類、鳥、昆虫(昆虫はおびただしい数がいるので、その中でさらに、オサムシ、カメムシ、ガなどに専門化する場合もある)植物は私の範疇外で分かりませんが、そこら辺の草から珍種まですぐに見分けてしまう目が必要になりますから、修行(?)は必要です。そんな知識を試す生物分類技能検定というのも存在し、2級をとることが出来れば、もうセミプロと言えるでしょうw 実際、一番持っていると就職に有利なのは「技術士補、環境部門」ではないかなと感じます。 結構個人的見解が入っているかもしれません。 参考サイトは環境系で一番大きく、有名ではないかと思われます。資格取得の参考にもなります。

参考URL:
http://www.econetbank.com/
patao
質問者

お礼

御丁寧な回答ありがとうございます。北海道の方ですか、羨ましいです。私も昔住んでいたのですが本当いい所ですよね。 参考サイトありがとうございます。まだ少ししか見てないですが今の自分にとって凄く参考になります。ゆっくり見てみますね。今ちょっと見てみた感じですとビオトープ管理士というのが気になります。 生物分類技能検定というのは千石先生みたいな仕事したいな~っと漠然とネット見てたら見つけたことがあります。就職に有利とは知りませんでした。趣味で四級でもとろうかと考えていたのですがそんなものではないのですね。真剣に資格取得について考えていきたいと思います。私の知識は両生類、爬虫類、節足動物あたりが主でしょうか、しかし一般の方より多少知っているという程度だと思うので勉強が必要ですね。植物も物凄く偏っているので一般的な知識を学ぼうと思います

関連するQ&A

  • 生化学と環境の仕事

    現在、大学院で生物学、特にPCRなど用いた生化学(遺伝子)を用いた研究を行っています。 将来は、生物が安全安心な生活をするためにはまず環境が大事だと考え、公害や大気汚染、水質汚染などを防止する仕事に携わりたいと考えています。 しかし、水質及び大気の物質を調べるには有機化学、特にガスクロなど分析技術が多いのです。 生化学(分子生物学)で学んだ技術を活かせるような、環境に関する仕事(分析)は有りますでしょうか? やはりガスクロなどの化学の知識がないと無理でしょうか? 環境汚染物質を生化学的な方法で調べるものがありましたら、教えてください。 お願いします。

  • 有機化学と環境問題

     有機化学で環境問題に関するような研究活動ってどんなことが行われていますか?  クリーンケミストリー(物質生産過程の低環境汚染化)などが有名なところですけど、それ以外に、例えば、高汚染環境下に生息する動植物から有機物をとりだし、その対汚染性のある有機物を分析、合成、利用し、対汚染性のメカニズムの解明をするとか、そういった環境問題に対して(クリーンケミストリをディフェンシブとするなら)オフェンシブな有機化学の研究って行われていないのでしょうか?  私は今B2の学生なのですが将来的にそのような研究を行いたいと夢見ています。そのような研究を行っている大学があればぜひ教えてください。  また、環境問題と関連性が深いのは、有機よりも錯体や生化学分野のほうなのでしょうか?    少し話が変わりますが、有機合成の技術というのは就職時に1つの特殊技能として重宝されるとよく耳にするのですが、それは本当ですか?

  • 環境分析計の仕事の給料

    環境分析、たとえば残留農薬、水質、土壌などの環境項目を分析調査、測定をするような仕事の給料や待遇っていいのですか? 環境コンサルタントっていうのですかね。30歳で500万ぐらいあればいいのですが 私は今土木環境系の大学生ですが建設業界、は今もこれからも激務薄給だと思うので見切りをつけてそういった道には進みません。公務員なら別ですが・・・ 給料や待遇が良い悪いの基準は公務員と比べてお願いします。

  • 環境問題に貢献できる仕事がしたい!

    環境問題に貢献できる仕事がしたい! 現在、工学部の化学科の大学三年生です。そろそろ就職活動が始まるのですが、私はもともと環境問題に興味があるのと、大学で学んでいることを生かし、公務員となって、市役所などで環境問題に取り組む仕事に就きたいと考えています。 環境問題と言っても、公害(大気、水質、土壌、騒音)に関することに興味があります。 しかし実際、市役所などにそのような部署があるのか‥や、どのようなプロセスを踏めばいいのかわかりません。そのため、 (1)市役所などに公害(特に水質、大気)を扱う部署はあるのか? (2)そこへ就職するには、どうしたらいいのか?(公務員試験を受けるのか‥?) 以上の二つが知りたいです。ぜひ知っている方、教えてください!

  • 環境に関わる仕事に就くには・・・

    こんにちは。私は今大学2年生で農学部に所属しています。就職活動はちょうど1年後から開始するのですが、その前にぜひみなさんに聞きたいことがあります。 環境は、例えば環境会計やエネルギーなど、様々な仕事に結びついていますが、私は化学的な環境=分析や測定などの仕事に就きたいと思っています。(研究職は望んでいません)しかし、農学部では分析の実験や金属イオンなどを使う機会はあまりありません。農学部から化学系の会社に就職するのは理学部や工学部卒の人と比べて、やはり不利ですか?公務員受験も考えていますが、やはり「化学」を受験しようと思っています。少しでも役立てばと思い、環境に関する新聞記事や本は積極的に読んでいます。みなさんの意見や経験談を聞かせてください。(どうして農学部にしたんですかという質問は勘弁してください)

  • バッジ(バッチ)分析とは何ですか?

    環境分析(重金属分析)の水質調査で行うような,「バッジ分析」とはどういう分析方法なのでしょうか? 工学部電気系の学生です.回答よろしくお願いします.

  • 環境調査の仕事に必要なスキルについて

    大学が理工系(電気・電子・医療)の初歩をかじった程度ですが卒業しており、2年ほど勤めた工学系の会社を辞めて、新しく環境関連(水質調査など)の仕事に付きたいと思っております。 環境に関しての知識はほとんどなく、会社の環境ISOの監査時に立ち会った程度です。 正社員で就職する為に必要な資格およびスキルなどはどのようなものがあるのでしょうか? 一般的に技術士という資格があるというのは知っていますが、 こちらは理工系大学を卒業した場合一次試験を免除できるとありますが特定の大学でないと免除はされないのでしょうか? 又、上記以外の資格がある用であれば知りたく思います。 資格が必要なく就職できるというのであればそれに越したことはないのですが,,,。 よろしくお願いいたします。

  • 水質分析用採水器の材質

    有機物に関連した水質分析を行う際、樹脂製の容器(ポリエチレン、PVCなど)は用いてはならないと、大学で学んだ記憶があります。確か、英語の文献をコピーして配布されたものだったと記憶しており、それらしき授業の資料を探したのですが、出てきません。 というのも、民間の分析機関では、湖沼等の採水器として用いられているバンドン式のものは、樹脂製のものしか見たことがありません。 日本の水質関係の書籍をいくつかみてみたのですが、そのような記述を見つけることはできませんでした。 もしご存知の方がいらっしゃったら、有機物のどのような水質分析を対象とした場合は、どのような樹脂の容器を用いてはならないのか、教えてくれませんか。 もちろん私の記憶違いの可能性もあります。 よろしくお願いします。

  • 自然保護 環境に関係した仕事に就くための学校は?

    高校3年生の娘の進路の事で相談します。 現在興味の有ることが 『自然 環境 植物 森』 という漠然とした内容で 具体的な将来の職業までは描けていません。 現在 国公立の大学 農学部を目指し勉強中 センター試験の結果 志望校は大変そう 私立校は無理のため、専門学校も検討中 環境系の専門の場合  フィールドワーク中心のグリーン系  正式職員は少ない 収入少ない 資格ほぼない 調査 分析中心 ブラウン系         〃  多い    普通      あり   本人は、今のところグーリンの方をやりたい (現実をどこまで分かっているか不安) ブラウンの環境ではない事まで確認済み 私も知識がなく 二つの中間的な学校 職業はないか調べています。 詳しい方ありましたら、ぜひ教えてください。  

  • 有機物の構造分析につきまして

    金属ペーストに含まれているバインダー(有機物)の構造式を調べたいと思っているのですが、可能でしょうか。もし可能なら、どういう方法で調べるのでしょうか? 分析機器を使うと思うのですが、測定原理等も教えていただけませんでしょうか。 私は一応工学系の大学を出たのですが、機器分析のことはほとんど分からないので、できるだけ簡単な言葉で、かつ詳しくお願い致します。