• ベストアンサー

サイレンサー劣化・・・

最近、マフラーのサイレンサーの下部が劣化して小さな隙間ができているのを発見しました。そこから、水がよく垂れるので水抜き穴としては最適かと思ってるんですけど、やはりパテでちゃんと埋めたほうがいいのでしょうか?このまま使用していると何か問題はありますか?回答お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

実物を見てみないと何とも言えません。2スト・4スト?純正・社外品?部位は?・・・ 推定を書いておきますので、参考にしてください。 サイレンサーのエンジン側とすると、排気音も大きくなっていると思います。整備不良でキップを切られないうちに、パテ埋めした方が良いです。 サイレンサーの出口側でしたら、見た目以外は小さな問題です。ただ、サイレンサー内部のウールのある部分でしたら、これもパテ埋めですね。 どちらも(大小の違いはあるけど)性能にも関係するので、早めにしたほうが良いですね。 でも、何で水が出るんでしょうか? 水抜き穴と言ってますが、排気ガス中の水の事?でしたら、そっちが問題です。 冬場に排気ガス中の水蒸気で、白くなることがありますが、サイレンサーに溜まるほどじゃないです。熱で蒸発するからです。 ガソリンに水がたくさん混ざっていても同じです。 車庫は青空天井?でしたら、雨天時に外から入るんでしょう、これは問題ありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • インナーサイレンサーに付いてです。

    少し前にマフラーの音量に付いて質問した者です。 皆様とても参考になるご回答をしていただき、どうもありがとうございました。 音量を下げる一つの方法としてインナーサイレンサーがあると思いますが、あれの装着がどうも。。。見た目にとても抵抗がありなかなか出来ません。 ところが、マフラーのフランジ(ジョイント部分?ガスケット部分?)に取り付けるタイプのインナーサイレンサーがあることを発見しました。 見た目も悪くならないしこれは良い、と思ったんですが、どうもマフラーにあまり良くないようです。 サイレンサーの径がどうしても細くなるので、排気効率が悪くなるとのことです。店の人もあまりお勧めできないと言っていました。 本当のところどうなんでしょう。 そんなに露骨にマフラーやエンジンに負担がかかったり、腐敗が進んだり、悪いものなんでしょうか? そうなら純正の(普通の外付けの)サイレンサーも当然、排気が悪くなってマフラーなどにも悪影響だと思うのですが。。 皆さんのご意見や見解を頂きたいです。 中に取り付けるサイレンサーは止した方が良いのか、それとも、それほどの悪影響などは無いのか。。 そのほか、サイレンサーに関する事、注意点など何でもいいので教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

  • マフラーへのサイレンサー取付

    先日マフラーを交換しましたが、思っていたより音が大きかったためサイレンサーを取り付けようと思っています。出口は100φですが、取付けるための穴がありません。そこで、自分で取り付け穴を開けようと思っているのですが、ご経験のある方や知識のある方のアドバイスをお願い致します。また、サイレンサーを取り付けた場合の不具合などはありますでしょうか?あわせてご回答お願い致します。ちなみにマフラーはタイコ型で出口はステンレスです。

  • マフラー 水が止まらない

    ノジマのステンレスマフラーを使用しています。友人から売ってもらった品なのですが、サイレンサーの出口とは逆の、はじのほうが劣化して、隙間から水漏れします(装着してずっと)。水漏れは冬場の寒い時期に蒸発して水滴になってでると聞きましたが、今の季節(26度)でも水漏れしてしまいます。やっぱりこれは内部の何処かがこわれているのでしょうか?処置としてはパテで埋めましたが、今後このマフラーを装着して運転していくのはやめたほうがいいのでしょうか?回答お願いします

  • エキパイとサイレンサーについて。

    60.5φのエキパイに、50.8φのサイレンサーを装着できないかと考えています。ここで、サイレンサーの変換アダプターというものがあることを知ったのですが、使用例が50.8φのエキパイに60.5φのサイレンサーを装着する…といった使い方なんです。この逆のパターンである、60.5φのエキパイに、50.8φのサイレンサーを装着するときに、使いたいのですが、この使い方の問題はあるのでしょうか? 僕自身の考え方では、排気の径が小さくなるので、抜けが悪くなる?くらいではないだろうかと思うのですが、何分、マフラーや排気関係をさわるのは初めてなので、どなたかご教授いただけないでしょうか?よろしくお願いします。

  • サイレンサー一体式のマフラーについて

    いつも参考にさせていただいてます。シャドウ750乗りです。 ところで、 (1)最近ケンテックの2in1クラシックマフラーを購入したのですが、いわゆる「サイレンサー脱着可」のものではなくて、エキパイの後半部分(1本になった所から)の構造自体がサイレンサーになってます(ジョイントもここ)。歓び勇んで付けたはいいのですが、音色はサイコー、でももっと音量を下げたいのです。グラスウール巻きのインナーサイレンサーを固定するボルトなどはありませんが、径が合えばジョイント部から入れてしまって問題ありませんでしょうか?他に音量を下げる方法などありましたら是非教えてください。 (2)よくあるアフターファイヤーの話です。私は新車のノーマルマフラー時から峠の下りのエンブレなんていつもアフターファイヤーでしたが問題なのでしょうか(案の定マフラー変えたらもっと増しました)。ノーマルで出るのだからOKなんてことは無いのでしょうか、やっぱり…? 2つもすみません。どちらかの回答だけでも是非よろしくおねがいします。

  • マフラーのインナーサイレンサーについて

    JZX100チェイサーのツアラーV MTに乗ってます。 多分6年前くらいにRS-RのエキマグGT(多分)のマフラーに 交換しました。 年数のせいもあるのか最近音が大きくなり 本人的にはその音も気持ちいいのですが 色々外的要素でNGを出されまして サイレンサーの交換(現在RS-Rのがついてます)して 音が小さくならないかと検討する中で K-1RACINGのサイレンサーに注目しました。 2種類あり、通常のストレートサイレンサーと 筒にパンチ穴がありグラスウールを巻くタイプ この場合どちらのほうが消音効果があるのでしょうか? 素人考えではパンチ穴のある物でグラスウールくるくるに巻いたほうが 音を吸収して小さくなりそうな気もしますが・・・ 古い車ですし、今更マフラー買い換えるのも・・・てものあり 少ない投資でなんとかしたいなと思っています よろしくお願いします

  • マフラーの音がうるさく、インナーサイレンサーをつけたい。

    現在、フュージョン(CN250)に乗っています。 別途購入したマフラーを装着しております。 下記のタイプに合う、インナーサイレンサーはありますでしょうか? http://item.rakuten.co.jp/partsboxsj/pss134b2s/ スーパートラップのものなら発見できたのですが。 このマフラーのままで音をもう少し小さくしたいと考えています。 ※他に小さくする方法があればご教授ください。

  • 車検対応マフラーにインナーサイレンサー装着は

    車検対応、ラリーアートのφ100 スポーツマフラーを装着しています。 十分に静かな方だとは思いますが、経年による車内へのこもり音などが気になるように なってきました。 そこで、インナーサイレンサーなるものを装着しようかと考えております。 車検対応の触媒付きのスポーツマフラーに、インナーサイレンサーを装着した場合、 日常の使用でエンジンには問題ないものでしょうか? それとも、インナーサイレンサーは、直管タイプのマフラーに装着するものなので、、 静かなスポーツマフラーにはつけるべきではないでしょうか? よろしくお願いします。

  • エアコンから室外へ出ているチューブ?

    チューブを通した穴は今まではパテでふさいでいたのですが、 劣化して割れてしまいました。 よそのお宅で、その穴をカバーするようなキャップみたいなものを 母が見たというのですが、どこで売っているのでしょうか? 現在使用中のものに付けたいのです。 今まではパテでチューブの周りの隙間をふさいでいたのですが カバーをかけて使っているお宅があったそうで。 パテより丈夫そうだし、と思ったのですが素人では難しいのでしょうか?

  • チャンバーのサイレンサーにネジ穴

    いつもお世話になります。 2スト車(TZR125)の純正チャンバーのサイレンサーの下部に、ネジ穴があります。 パーツリストを見たところボルトを取り付けるようですが、これは何の意味があるのでしょうか? オイルがたまってしまったときのドレンボルト?排気ガスのヌケ調整? ちなみに、ボルトがついていないのを知らないまましばらく乗っていましたが、特に異常はありませんでした。 ご存知の方、よろしくお願いします。

HP704の鍵盤蓋に関する質問
このQ&Aのポイント
  • HP704の鍵盤蓋の開閉に問題があります。右側の部分がうまく戻らず、後部のレールが外れてしまっています。
  • ボス製品のHP704で鍵盤蓋の開閉に問題があります。特に右側の部分が固く、後部のレールが外れてしまっています。
  • ボスの電子楽器HP704の鍵盤蓋が開かなくなってしまいました。右側が戻らず、後部のレールが外れた状態です。
回答を見る