• ベストアンサー

電話応対 切るときに

nobitanの回答

  • nobitan
  • ベストアンサー率57% (8/14)
回答No.4

hiro567さん、初めまして。 電話って声だけなので、難しいですよね。 確かに話すタイミングや、間合いの取り難い相手は結構いらっしゃいます・・。 No.1~No.3の回答内容に全て同意見ですが、他に私個人がしてみる事は、 「宜しくお願い致します。失礼致します。」の 「宜しくお願い致します。」で相手と重なってしまった時には、 もう一度「こちらこそ」か「こちらこそ宜しくお願い致します。」と言って、間合いの仕切り直しをしてみます。 そうするとその後の「失礼致します。」は、相手が先に言ってくれるので、ずっと重なる事はなくなると思います。 また、正式にはどうかと思いますが、私の場合、 相手と言葉が重なった時にやさしめに微笑み声(説明しにくいのですが「くすっ(微笑)」って感じを吐息ふうに電話で伝えるのです)を入れる事によって一拍おきます。 それで相手との雰囲気もよくなってる事が経験として多いのですが・・。 わかりにくくてごめんなさい。

hiro567
質問者

お礼

nobitanさんは上級者とお見受けします。 やさしめに微笑み声は、今の私には難しそうなので、もう少し上達してから試そうと思います。 長文での回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 電話の応対

    我が社のパートさんの話ですが、電話を受けるときに 「○○でございまーす」「お世話になっておりまーす」 と「ます」の部分を伸ばすんです。 本人はこういう言い方がかわいいと思ってやっているのでしょうが、これは相手に失礼ではないでしょうか? 同僚に聞いてみても、笑うだけであまり気にしていないようです。 もともと彼女と私は仲が悪く、それが故に気になってしまうだけで、本来気にするようなことではないのでしょうか? みなさんのご意見をお聞かせ下さい。

  • 電話応対

    最近、新しい職場に入り、仕事で電話を取る機会があり戸惑っております。 営業的な電話は取り次がない傾向がある職場です。 ですので、以前からお付き合いがあるところであれば用件などをお伺いし 取り次ぎますがそうでなければお断りするようにしております。 その際、電話の相手が初めて連絡をしてきた人なのか、それとも 以前から関係がある人なのか?をどうやって区別したらいいのでしょうか? 私は、相手に失礼がないように「以前もお電話いただいておりますよね?」と確認しています。 基本、「初めてお電話いただきましたか?」と尋ねると、初めてではないとき 相手に非常に失礼となると考えたためなのですが皆さんはどうなさっていますか。 経験談、参考URLなどお伺いできればと思います。

  • 電話応対で困っています。

    電話応対について質問です。企業の方が社名を名乗らず、苗字のみ名乗る場合が多く、お客様なのか、企業なのかすぐに区別ができません。もし、電話相手がお客様の場合「鈴木です」などとと言われて「失礼ですがどちらの鈴木様ですか?」などと言ってしまっては大変失礼ですし、かといって「いつもお世話になっております。」は特に新規のお客様には適した言葉ではないように思います。皆さんはどうされていますか?

  • ”お忙しいところ”への電話応対

    会社で電話を受けた際に、「お忙しいところ申し訳 ありません」と切り出される場合があります。 すぐに用件に入ってくれれば良いのですがやや間が あきそうなとき、基本的には「どういったご用件でしょうか?」 と答えてますが、その前に「はい、」と付けると 忙しさをひけらかしているようですし、「いいえ、」となると、 相手の言葉を否定しているような気がするのですが。 何かスマートな答え方があるでしょうか? (1)電話が多く実際に待たせてしまった場合。 当方「お待たせしましたXXです。」 相手「お忙しいところ申し訳ありません」 (2)素早く電話を取った場合。  「お世話になります」程度の軽い挨拶として  言っている 当方「はい、XXです。」 相手「お忙しいところ申し訳ありません。」

  • 電話の応対について

    あまり大したことではないのですが、 先程支払いが遅れるかもしれない事を消費者金融に電話し、話が終わった後 失礼いたしますと言った後に なんとなく会社の方が切られるのを待っていると 「お切りください」と声が聞こえてきて、 私はそのままほとんど何も言えず切ってしまいました。 もしかしたら焦った声が何かしら聞こえていたかもしれないですが… 本当は最後に失礼しますなど言えたらよかったのかなと思いますが、お相手に何かしら嫌な思いをさせたのではないかと… こういうのは失礼にあたりますかね…? 私は恐らく強迫観念的なものがあって こういう時すごく気になってしまいます。 この件について話すわけではないのですが ほかの何かしらの理由をもって もう一度かけ直してみたほうがいいのではないかとおもうくらい… 気にしなくてもよいと思われますか? くだらない質問かもしれませんが、これが強迫概念だとしたら電話をかけてしまうことは あまり良くないとおもったので ご意見いただけたら嬉しいです…

  • 電話応対をしているのですが…

    私は電話応対の業務についていますが、 耳が遠いせいか、相手の言ってることが聞き取れない場合があります。幸い、今はまだそんなに電話がないからいいのですがこれから先のことを思うと憂鬱です。普通、電話が聞き取れない場合はもう一度聞くと思いますが、二度も三度も同じことを繰り返し聞くのは相手に失礼だし不快感を与えてしまうので躊躇してしまいます。相手に失礼がないように、確実に、自分が電話先の内容を聞き取れるようにするにはどうしたらいいでしょうか。

  • 電話応対で・・・

    こんにちわ。 初歩的なことかもしれませんが、教えてください。 向こうから「お世話になってます。○○と申します。△△さんをお願いします。」という電話がかかってきた場合、”○○”が聞き取れなかった場合の対応はできるのですが、”△△”の部分(つまり、当社の担当者の名前)が聞き取れなかった時の対応がどうしたらいいか分かりません。 どう言えば、丁寧にそして相手に失礼なく聞き返せるでしょうか。ぜひアドバイスをお願い致します。

  • 電話の応対

    従業員200人の工場で事務仕事をしています。 電話がかかってくると、工場内放送し、近くの電話機で出てもらうシステムなんですが、たまたま放送が聞こえない場所にいたりすると、出てもらえない時があります。しばらく待たせた後に「工場内には居るはずなんだけど、放送しても出なかった」と言うことを伝えたいのですが、どのように言ったら相手に失礼がなく伝えられるでしょうか? 以前「工場内にはいるんですけど、今ちょっと電話にでられないみたいで」と言ってしまい、相手が親会社の偉い人だったらしく、「忙しいのか?オレの電話にもでれないのか?」みたいな感じで不快感を与えてしまったことがあり。。。

  • 電話の応対

    パートの事務職を始めて、2日めです。電話の応対で悩んでいます。業者さんからの電話や、個人のお客様の電話など積極的にでるようにしないといけないのは、分かっていますが、あまり得意ではない為すごく緊張してしまいます。相手側の名前をメモに書いている間にもう次の用件やクレームなどを話されると、舞い上がってしまい、何を言っているのかが分からなくなります。時には相手側の名前もきちんと聞き取れない場合もあり、もう一度失礼かと思うが名前を聞いてしまうときもあります。でも間違った名前を担当者に言うよりはいいと思います。用件などをきちんと聞いて内容をメモするのは慣れるしかないのでしょうか。今はあと一人女の人がいるから代わって応対してもらえるけど、自分ひとりの時もあるそうなので、本当に考えたら怖いです。失礼な言い方をしていないかと不安になりそのことが頭から離れません。慣れるしかないのでしょうか。

  • 電話応対の「・・・様ですね」

    電話応対時の敬語について質問します。 取次ぐ上司が不在で、相手の名前を承るときの 復唱するときの敬語がわかりません。 「・・・様でございますね。」 「・・・様でいらっしゃいますね。」 どちらも違う気がしてしまいます。 「ござる」は謙譲語と聞きました。 「いらっしゃいます」は変だと思います。 また、語尾に「・・・ね」というのは慣れ慣れ しくないのでしょうか。 皆様は、どう言っているのでしょうか。 教えてください。

専門家に質問してみよう