• ベストアンサー

看護師の勤務状況と患者さんの不安について

shige117の回答

  • shige117
  • ベストアンサー率27% (108/398)
回答No.3

何度か入院した経験から・・・。40代男性 (3)アネムネの事かな?入院時に日直さんか担当さんが来て問診していきますね。大概その時は聞き逃しが無いように記入用紙持ってきますよ。患者としても正直に答える部分と控えめに答える部分がありますね。たばこの本数や飲酒量などは半分位のことしか言っていないと思います。 (5)不安の内容ですが、病気の事が判らないときは病名や治療内容に不安を持ちます。だけど、入院していて一番の不安は誰が今日の担当看護師さんか等、一日平穏に暮らせるかかな(独歩痛み無しの場合)。看護師さんによっては結構ヒステリックな人もいるし・・・。いつも明るい看護師さんが暗かったりするとそれだけでも結構不安になりますよ。 また、新しく入ってきた同室患者さんにも神経を使います。特に初めて入院した人だと、暗黙のルールを無視した大声(本人は小さいと思っている)でしゃべったり、時間外にお見舞いに来る人達など結構頭に来ることがありますね。 会社の心配は入院当初の2週間位じゃないかな。自分がいないと仕事が進まないと思っていても結構支障無く業務が進んでいたりして、結構落ち込む人もいましたね。長期入院が余儀なくなると今度は自分の戻る席が会社内に残っているのか心配になります。会社によっては解雇になってしまうような場合もあるみたいです。 (7)できれば退院時に詰め所において来るお菓子などお礼のつもりなのだから気軽に受け取って欲しい。公立病院なんかは受け取ってくれない所もありますが、別にワイロのつもりはないのだから・・・。

banana094
質問者

お礼

ご回答有り難う御座いました、お礼が遅くなりまして申しわけ御座いません。 自分は看護師の立場に立とうとスタートラインに立ったわけですが、なかなか入院した方のご意見をお聞きする機会もなく、今回のお答えの中で喫煙や飲酒量を正直に話されていないという事をお聞きして新しい発見をすることが出来ました! 私の父など入院経験が無い為、やはりご意見を聞いてみたかったので…本当に有り難う御座いました。 レポートも最終段階に入りまして、皆様のお言葉を参考にしながら良いものが出来そうです^^(深々)

関連するQ&A

  • 看護体制7対1について

    看護体制7対1の意味がいまいち理解できません。 常時、患者さん7人に対して看護師1人ってことですよね? でも、夜勤とかになったらそんなに看護師いないじゃないですか… 日勤で人数取れてればいいんですか?

  • 看護婦はなぜ患者にタメ口の人が多いのですか?

     以前からずっと思ってたことです。  看護婦さんで患者に対してタメ口で話す人って多くないですか?私は聞いててものすごく抵抗があるんです。(もちろん、全ての看護婦さんがそうだということではないので。)  私は入院したことがないので自分の経験というよりはお見舞いに行った先での体験ということになりますが。  病院側にしたら患者さんてお客さんですよね?その患者たちあってこそ病院の経営が成り立つのではないですか?それとも病院と普通のサービス業(?)を一緒に考えたらダメなんでしょうか。  私は自分に対してのことは割り切って考えることにしたとして、もし自分の両親が年老いて病院の世話になることになったとして、見舞いに行ったときに若い看護婦にタメ口で話されてたら我慢できないです。言うと思います。  タメ口であることがそれだけ看護婦や先生と患者が打ち解けているという証拠であるなどの意見もあるかと思います。  反論、同感だという意見、看護婦さんたちの意識など多くの話が聞きたいです。

  • 看護師の方。  交替時間について

    看護師の方に質問です。  看護師求人に、日勤始業8:30~ 夜勤終業 ~8:00とかいうものがありますが、この場合空白の30分間は、日勤の自主的な早出を見越しているのか、夜勤のサービス残業を見越しているのかどちらか、それ以外か・・。実際の現場はどうなっていますか?(申し送りとか・・・) 定時で帰れないのは理解できますが、元からこのような勤務体制を提示するのは何かワケがあるのでしょうか?  日勤だと、自分の仕事も考えて、1時間前には出勤しなければならない計算になります・・・

  • 看護師と患者

    以前怪我をして入院したときに、かなり年上の看護師Aさん(未婚女性)のことが好きになりました。 看護師は患者の世話をして優しく接するのが仕事だと、頭では解っているのですが 好きな気持ちを止める事が出来ずに告白をしました。 もちろん断られたのですが、その時に 「〇〇さんの事が嫌いとかそういう事ではなく、看護師免許を持っている限り、患者さんと連絡を取ったり、プライベートで会ったりしてはいけないという決まりがある、それを破れば看護師免許を剥奪される、ごめんね」 といった内容のことを言われました。 その数日後、病院内をうろうろしていたら、関係者以外立入禁止のところにうっかり入ってしまいました。 そこで、別の看護師二人が 「Aさん泣いてたね、〇〇さんはてんかんだから、結婚なんて無理だもんね。」 と話しているのを聞いてしまいました。 僕はてんかんを持っており、別の病院に通いながらずっと薬を飲み続けなければなりません。 つまり、怪我が治って退院しても、看護師とてんかん患者であることには変わりないので、病院外の付き合いは一切無理ということになります。 看護師二人の話が本当ならば、僕はAさんの気持ちが嬉しくてたまりませんし お付き合いすることを強く望むのですが、てんかんの薬はやめてはいけません。 もしAさんが看護師をやめたら生活が出来なくなります。 看護師と患者はまずお互いのことを知ることもできません。 しかし自分はAさんの事が好きでたまらず、Aさんが泣いてしまうほど 自分のことを想ってくれたのかも知れないと思うと辛くてたまりません。 てんかんの自分は働くことも出来ないので、お付き合いが出来たとしても、完全にAさんのお荷物になることは解っています。 ですがどうしても諦める事が出来ません。 結婚なんて無理ですが、Aさんの傍にいたいと思ってしまいます。 Aさんと一緒にいられる方法はないでしょうか? どなたか教えて下さい。

  • 国立病院の医師や看護師の勤務体系を教えてください

    国立病院の医師は、夜間に患者の容態が急変して自宅から呼び出されたとき、何らかの手当は出るのでしょうか? もし出るとすれば、いくらくらいですか。 このあいだ家族が入院していた国立病院の看護師は、昼と夜の2交替制で、昼は沢山人数がいるのに、夜はたったの2~3名でやっていました。 これは、夜勤手当を削減するなど、何か理由があるからですか? 昼間は検査などもあって、人手がいるのもわかりますが、夜は夜で、精神状態が不安定になる患者がいたり、容態が急変する患者もいたりして大変だと思うのですが、どうして、昼と夜ではこんなにも看護師さんの人数が違うのでしょうか。 またこの病院では、夕方の5時頃に昼と夜の看護師が交替していましたが、みんな早く帰りたそうで、あまり残業とかしているようには見えなかったのですが、一般的に国立病院で、看護師の残業とかはあるのでしょうか。あるとしたら、手当はどれくらい出ますか? 逆に手当なしで、サービス残業とかすることもあるのでしょうか。 どうしてこのような質問をするかというと、これまでずっと公立の総合病院を利用していたのですが、このたび初めて国立病院にかかって、公立と国立では、なんとなく看護師さんの様子が違うので、給与や勤務体系などに原因があるのかなと思ったからです。

  • 看護師の大変さ

    現在医療事務として働いていますが、患者に実際に接するのは看護師であると感じており、看護師に転職できないものかと考えています。 そこで看護師の苦労話を先に聞いておきたいと思います。 看護師さんの大変さって、夜勤がある・下の世話などもしなければならない等が思いつくんですが、他にどのようなことがありますか? 大変さのほかに、やっていてよかったと思う時はどういう時かも教えてもらいたいです。 あと、私ってぽーっとして抜けているところがあるんですが、こういう人はやっぱり向かないでしょうか? 性格面では友人からは穏やかで優しいから大丈夫そうとは言われるんですが、抜けているので心配です。 厳しい意見でもいいのでお願いします。

  • 看護師さんがコロナ患者の方をお見送りする時のこと

    看護師さんはコロナ患者の方が治って退院する時も防護服を着たままですか? 入院していた患者が退院する時、看護師さんなどがお見送りすることもあるかと思いますが、コロナ患者の方の場合、退院する時も防護服を着たまま見送ったりするのでしょうか?

  • 看護師の夜勤時間の計算について

    私は500床超の総合病院に勤めています。施設基準の届出で、夜間勤務等看護加算がありますが、このときの『夜勤時間』の計算がよく分かりません。日勤は8:30~17:10、準夜勤は16:30~1:10、深夜勤は0:30~9:10なのですが、準夜勤の16:30~17:10と深夜勤の8:30~9:10までは日勤帯に重なるので夜勤時間に計上しなくてもいいのでしょうか?『夜勤時間帯』の定義は午後10時から午前5時を含む16時間となっているので、16:30~8:30までを夜勤時時間帯とすると、日勤としている16:30~17:10までは夜勤になってしまいます。深夜で発生する8:30~9:10と準夜の16:30~17:10までの時間をどう考えればいいのか教えて下さい。

  • 看護師が入院患者をあまり相手にしない時は?(長文)

    病院に関しての知識が浅く表現としておかしな点があるかもしれませんがよろしくお願いします。 質問内容は『看護師が患者さんを極力相手にしないなどの方針をとる場合がありますか?また、あるとすればどんな時ですか?』です。 なぜそんな疑問を抱いたかと言うと、とある病院で故意的に入院患者さんを無視している場面・個人的にきつくあたっていると感じる場面に遭遇してしまいました。 全て同じ患者さんで、看護師さんは複数(その場にいた人全てと言ってもいいくらい)です。 初めてお見舞いで行った病院で、初めてナースステーションを通った時から看護師さんたちに対して『嫌な雰囲気だな』と感じていたこと・そんな気持ちになったのも初めてだったことも相まって、意識して看護師さんたちの言動を見てしまっていました。 それ故、過剰になり過ぎている部分もあるんだと思います。 他の病院といっても3つくらいしか知らない上に、病院・看護師さんに恵まれていただけなのかもしれませんが…。 他と比べること自体が無意味なのかもしれません。 ですがどうしても、他の病院の看護師さんにはそんなことされたことないのに!と言う気持ちもあって、変に疑ってしまってい、身内が入院中と言うこともあり多少不安です。 ただ、表現方法は悪いですが…いわゆる『問題児』とされる患者さんで看護師さんたちも苦労されているのかもしれませんし、そういう方針なのかもしれませんし、その辺りが分かりませんので、一概に悪い病院・看護師たち、と言うような認識を持つのは失礼だとも思います。 ネット上で調べてみたところ、比較的新しい病院ということもあり情報を得られませんでした。 唯一、知れたのが認知の患者さんが多いのではないか?と言うことです。(認知の患者さんと書かれていたので、認知症と言う意味なのか私には分かりません) 全てをこと細かく書き上げてみると、かなりの長文になってしまっていたのでここまでにしたいと思います。 どんなことがあったのか、どう言うことが嫌だと感じたのかなど、必要でしたら返答で書き上げますので教えて下さい。 最後になりましたが、看護師の方を批判するつもりは一切ありません。 またその病院にいる全ての看護師の方をひっくるめて考えるつもりもありません。 気を悪くされた方いましたら、ごめんなさい。

  • 看護師さんにとって病棟患者さんは沢山いますが、心の

    看護師さんにとって病棟患者さんは沢山いますが、心の通った人はおおくないと思います。もし私がその1人だったら嬉しいのですが、どう感じますか?お意見をお聞きしたいです。 お世話になった看護師さんに入院中に、その看護師さんが好きな俳優さんのポスターにメッセージを書いて渡しました。ふざけて書いて渡したのですが、退院してから会いに行きお話をしていたら飾ってくれているみたいで物凄く嬉しかったです。私もその看護師さんにもらったメッセージ付きのカレンダー大事にしています。 また、別の病棟の看護師さんには感謝の気持ちをかいた小さなお手紙を渡しました。名札の裏に入れてていてくれていました。嬉しかったです。 私はお母さんがいなくて、看護師さんがお母さん代わりでした。眠る時は、母ちゃん(看護師さん)と父ちゃんが眠れるのを祈っているよと言ってくれました。私はほかの患者さんとは違って、特別な存在と言ってくれました。純粋無垢で素直で応援したくなる何かを持っていると言って下さりました。担当じゃないし時間外でお話を聞いてくださったり、温かい愛情をくれました。勤務の日は必ず部屋に来てくれてお話を聞いてくれました。お母さん代わりの看護師さんにはハグもして貰い、本気で叱られたりもしました。 眠れない夜には背中をトントンしてくれました。 その他にもお世話になった看護師さんがいて、関わりは無くなってもカルテを見ていてくれたり、見守っていてくれたり、たくさんお世話になりました。