• ベストアンサー

企業年金の一時金って税金かかるのですか?

父が亡くなり企業年金を一時金として受け取りました。通知には「所得税については税務署へお問い合わせください」と書いてあったのですが必ず問い合わせ(申告?)しなければならないのでしょうか? もし所得税がかかったとしてもなぜ源泉税として徴収されなかったのでしょうか?どなたか教えていただけないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#11476
noname#11476
回答No.1

平たく言いますとお亡くなりになった後に確定した退職金には所得税・住民税は課税されません。そのため源泉徴収はされません。 ただこれは遺族が受け取るものですから相続税の対象になります。 http://www.taxanswer.nta.go.jp/4117.htm で非課税枠を除いた相続税対象金額を計算して相続財産に組み入れます。相続財産全体が課税されるようでしたら相続税の申告が必要です。 不明な点があれば税務署にお聞き下さい。

gromy
質問者

お礼

回答ありがとうございます。相続税の対象になるのですね。我が家はそんな財産もないので相続税も発生しないので安心しました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#24736
noname#24736
回答No.2

死亡一時金は、所得税とは違い、相続税の課税対象とされますから、源泉徴収はされません。 その他の相続財産と合わせて、相続税が課税されるかどうか判断します。 相続税は、5000万円+法定相続人1名当り1000万円迄が非課税です。

gromy
質問者

お礼

回答ありがとうございます。下でも書いたのですが相続税は発生しないので安心しました。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 企業年金の一時金について

    平成6年に退職した会社から、企業年金の上乗せ分を一時金として受け取るかどうかの連絡が来ました。それで一時金を選択したら、退職源泉徴収票が必要だと言われましたが、そんな前のものはありません。なかったらどうしたらいいのか聞いたら、一律20パーセント減額しての支給だと言われました。12年も前の源泉を再発行してもらうのは無理でしょうか?また、来年の確定申告に行けばいいとも言われましたが、確定申告に行ったら減額された20パーセント分が戻ってくるのでしょうか?

  • 企業年金基金の一時金の確定申告について

    現在59歳です。 訳あって、企業年金基金を一括で一時金受け取りをしました。 会社は9年前に早期退職済みで給与収入は現在ないのですが、この場合、医療費控除を受けるために確定申告はできるのでしょうか? 源泉徴収票が送られてきており、所得税および住民税でかなりの金額を差し引かれてしまいました。できれば、100万円以上ある医療費関係の領収書を使って、医療費控除を受けたいと思っているのですが、この場合、この一時金は退職所得になるのでしょうか?それとも一時所得になるのでしょうか? 源泉徴収票には「平成15年分 退職所得の源泉徴収票」と記載されているのですが、、、どうなのでしょうか? どなたかご教示頂けますと助かります。

  • 企業年金の相続 一時金で貰うべきか

    年金受給中の父が亡くなり、母が年金の相続をするように手続書類は送付しました。 が、父の受給状況と確定申告を見ていて、母は一時金で受け取った方が節税になるのではないかと思うようになりました。 父の受給明細を見ると、受給額の8%位を源泉徴収されているのと、 確定申告を見ると、企業年金の受給額が全部雑所得として記載されています。 そのため、年間所得が400万位になっており、そうなると翌年の住民税や国保の金額にも影響するのでは…と。 (ちなみに、実際の収入としては、企業年金x2件と公的年金のみ=年金生活者 です) 確定申告で、企業年金の扱いは「利息」に対して「雑所得」だと思ってたのですが、受給額全部が所得とされるのであれば、母の年金相続は、年金の継続という形でなく、一時金で貰った方がいいのではないかと思いうのですが…。

  • 確定拠出年金の一時金に関する確定申告

    昨年、勤務先が確定拠出年金を導入するにあたり、確定拠出年金に移さずに一時金として全額(300万)を受け取りました。 この際、確定申告が必要になるかと思うのですが、この際に税金がかかるのは、一時金として受け取った300万にかかるのでしょうか? それとも、昨年の所得(源泉徴収にかかれている所得)にプラスして300万分に税金がかかるのでしょうか? 昨年の源泉徴収部分ですでに税金を払っているので、一時金のみの300万にかかると思っていたのですが、それだと税金の二重取りになりませんでしょうか? 税務署によって回答が違うので困っております。

  • 年金受給&給与所得者の確定申告について

    70歳になる父が、年金180万円、給与約150万円の収入があります。確定申告しなければいけない者に該当すると思うのですが、これまで5年間してきませんでした。公的年金等の控除証明書を見ると源泉徴収税額はゼロで、一方、給与所得の源泉徴収票を見ると3万円ほど源泉徴収されていました。 支払っている医療費が結構多いので、確定申告したら還付金があるのではと思い、さかのぼって計算してみたところ、逆に納める税金がどの年も3万円ほどあるようでした。 5年も税金を払っていないのに、税務署が何も言ってこないなんてことはあるのでしょうか。それとも私がどこかで間違っている? 市から送られてきた「市民税・県民税の通知」があり、それを見てみると、前年の収入・所得などが正確に記載されているので、確定申告じゃない方法で税務署やら市役所やらには情報がいくのでしょうか。よくわかりません。ご教授よろしくお願いいたします。

  • 個人年金 確定申告したほうがいいでしょうか?

    60歳。 昨年生保の個人年金2件を、受け取りました。 1つは、10%の源泉徴収(約8万円)をされており、 もう1つは、差し引き金額(年金額-必要経費)が23万の為、源泉徴収されていません。 昨年の収入は、他にはありません。確定申告をすれば、5%の取得税で4万-2万3千円の還付が受けられると思うのですが・・・。 気になるのは、地方税のことです。 生保から税務署あて、支払い調書が出されているものが、市県民税の対象になるものとして、 すべて連絡されるのでしょうか? 確定申告しなければ、地方税は払わずに済むかも・・・と思っています。 そもそも、源泉徴収されている雑所得は、とくに調べたりしないのでは?とせこい考えをもっています。 それと、退職年金を一時金でもらったのですが、その分は住民税も差し引きされているので、 確定申告には無関係と考えていいですよね。

  • 企業年金基金の脱退一時金

    昨年2月に退職し、現在確定申告の準備をしています。 企業年金基金について、退職にともない脱退一時金を受給しました。おそらく退職所得扱いになると思うのですが、これについても源泉徴収票があるのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 個人年金の税金について

     生命保険会社の個人年金保険の支払い受けるときに 源泉徴収税額が差し引きされて支払われます。   個人年金は雑所得と理解できるのですが 年金支払いのとき源泉徴収されているので確定申告は不要ですか? やはり確定申告が必要ならば この源泉徴収税額の10倍が 雑所得として申告するのでしょうか  教えてください

  • 退職金の所得税【退職金(会社一時金+企業年金)】

    退職金の税金につき教えて下さい。 次で正しいのでしょうか? 勤続21年9ケ月 会社一時金16,648,800円 → 所得税332,300円 (+住民税341,800円) 企業年金   7,320,100円 → 所得税747,200円 (+住民税329,400円) 企業年金部分を退職金として受領せずに将来、年金として受給していく選択とした場合 企業年金部分の所得税は受給時毎に7.5%の源泉徴収となると理解してます。 会社一時金の16,648,800円に退職所得控除940万円を控除し それを1/2を行い、20%乗じ427,500円引いて 税額297,300円とはならないのでしょうか?

  • 厚生年金受給者の所得税

    私は個人事業をしております。父はすでに定年退職し厚生年金受給者です。配偶者おり61才です。父は私の青色専従者で月5万支給しています。 厚生年金にはおよそ202万(年)までなら所得税がかからないことを知りました。 所得税はすべての所得の合計額に課税されるで合っているでしょうか?だとすれば、年金と専従者給与を合算して202万越えれば確定申告して所得税を納める必要が出てきますね。 また、父の給与支払時源泉徴収をしていません。年金とあわせて所得を計算し源泉徴収する必要が出てくるのでしょうか?それとも202万越えたら確定申告して所得税を納めさせればよいでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • BR-80のUSBドライバをWindows11にインストールする方法を教えてください
  • BR-80のUSBドライバがWindows11に対応していないため、インストールできません
  • 電子楽器メーカーローランド製品、ボス製品のBR-80の新しいUSBドライバが探せません
回答を見る