• ベストアンサー

子供が事故に会いました、保険会社が、国保を使ってくれと

with99の回答

  • with99
  • ベストアンサー率41% (41/100)
回答No.3

お見舞い申し上げます 要点の記述になります ご質問者さんの(お子さんの)損害で 治療費のウエイトは大きくなる恐れがあります 交通事故の場合「自由診療」が原則です 自由診療とは医療機関によって「自由」に決められます 保険診療を基準として1.5倍・2倍・2.5倍等々 ですが国民保険を使う(正しくは活用する)ことが出来 保険診療と同額の治療費で済みます 今回の事故では治療費だけでも数百万も大いにあり得ます 質問者さんにとって  保険診療費×自己側責任割合  保険診療費×自由倍率×自己側責任割合 となれば、当然前者の選択ですよね 大至急 保険診療にしてください 手続きは役所の窓口行い、その後病院で「保険診療」を 申し出ます ※ご家族で人身傷害補償のついている自動車保険を  ご契約しておられませんか?  あればその保険会社とも打ち合わせてください

guppa-
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 自転車と歩行者の事故

    六歳の子供が歩道で走ってきた自転車に、ぶつかり飛ばされ、 頭蓋骨骨折、脳挫傷、硬膜下血腫、顔面打撲、後遺症として、外傷性てんかんの可能性あり。 手を引かなかったのは、悪かったと思いますが、 あちらはかなりのスピードでしたし、 ブレーキもかけずに、子供につっこんできた感じでした。 普通に運転していた自転車との事故で、 ICUにも入り、最初は命さえもわからないほどの怪我 をするようなことは、よくあることでしょうか? 警察には届けてあります。 診断書を出せば、重過失傷害罪で送検されますか? 過失割合はどのようになりますか? またこちらが治療費以外に請求できるものは、 何がありますか? 教えてください、よろしくお願いします。

  • 急性硬膜下血腫で切れる血管

    急性硬膜下血腫は、頭蓋骨と脳を繋いでいる架橋静脈が、交通事故などで飛ばされて引きちぎられると聞きます。 急性硬膜下血腫には脳表にある下吻合静脈(ラベ静脈)を切る時もあると聞きますが、下吻合静脈もやはり脳と頭蓋骨のずれで引きちぎられるのでしょうか? 頭蓋骨と脳を繋いでいる架橋静脈が、頭蓋骨と脳の回転ずれから引きちぎられるのはわかりますが、脳の表面にあるラベ静脈が脳と頭蓋骨のずれで切れるとはちょっとよく理解できません。 回転加速度だけではなく、ひどくぶつけても急性硬膜下血腫になるのですか? よろしくお願いいたします。

  • 怪我がある場合の就職

    事故で脳挫傷と急性硬膜下血腫になりました。 この場合就職は厳しいですか? 厳しい場合はどうすれば就職しやすくなるでしょうか。

  • 急性硬膜外血腫について

    彼女が自転車でこけた時に頭を強く打ち、 急性硬膜外血腫と外傷性クモ膜下出血になりました。 (1)急性硬膜外血腫&外傷性クモ膜下出血ってどんな病気でしょうか? お医者様曰く、  ・体の麻痺、骨の陥没がなく、   意識もはっきりしているため   手術は現時点ではしない。(本人の意思でもある。)  ・CTが1日後と1日+6時間後で大きな変化がないため、   これ以上出血が拡がる心配はない。  ・外傷性クモ膜下出血は非常に軽め。   無視していいレベル。 とのこと。 ただものすごく心配です。 (2)これらの病気は手術無しでも完治するのでしょうか? (3)この病気下で彼女のしてはいけない行動はなんでしょうか? (4)頭痛がひどいようなんですが、  概ね何日ぐらいで和らぐものなんでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 交通事故で頭を打った

    適切な診断をされたのか不安です。 セカンド、サードオピニオンを得に他の病院にも行こうと考えていますが、取り急ぎ何かご存知の方がいたら・・・と思いこちらに投稿します。 家族が交通事故に遭い、後頭部を強打しました。 意識を失い、その後2日間、意識混濁状態、命の危険が非常に高いとのことで2日間救急病棟で24時間監視体勢、回復が早かったようでその後10日ほどの一般病棟での入院で退院を促されました。 医師の説明によると、頭蓋骨線状骨折、硬膜外血腫、硬膜下血腫、くも膜下血腫、脳挫傷が見られるとのこと。 しかし退院時の診断書には、骨折と脳挫傷しか書かれていませんでした。 【不安1】 退院の前々日に撮った画像を使った説明でも、「硬膜下血腫は大きくなっていないのでこのまま小さくなるのを待ちましょう・・・」などと言われたのに、なぜ診断書に書かれないのか?疑問です。 しかも全治一ヶ月と書かれました。 軽視されているのかな?と不安です。 【不安2】 脳を損傷すると、記憶力や言語能力、判断力、社会性の欠如、性格の変化などが起こる(コルサコフ症候群?)と説明されましたが、CTとMRI検査しかされなくていいのですか? 本人が至って普通の様子で、家族から見てもいつもの彼、「麻痺などの脳梗塞に似た症状が出なければ特に検査する必要は無いです」と言われ一旦はそうなのか~と思いましたが、本当にいいのか? やっぱり軽視されてるのかなあと・・・

  • 後遺障害の認定?

    交通事故(7月)にあったものです。タイトルの件で質問です。 頭蓋骨骨折・脳挫傷・外傷性くも膜下出血 外傷性中外耳損傷 頚椎捻挫・左肘挫傷 の診断で、手術はしませんでした。入院は18日程度。 脳外科の先生に、てんかんがおきる可能性があります(確率的には小さいらしい)といわれました。(発症はしてないです。) 認定になるのでしょうか?

  • 交通事故後の医療保険加入について

    2009年8月に交通事故に遭い、頭蓋骨骨折・急性硬膜外血腫・気脳症・全身打撲等で10日間、めまいのリハビリで5日間入院し2010年11月末に治療終了、めまい症で医師から後遺症診断を受け、加害者側自賠責保険会社を通して後遺症認定請求中です。 丁度、医療保険の見直しをしていたところでしたが、事故で怪我入院ということで5年(?)見送りにして落胆していたところ、「後遺症認定を受けると一生、通常型医療保険の加入はできない」という情報を聞き、後遺症の申請を取り下げようかとまで思い詰めているところです。 めまいは、現在は数ヶ月に1度あるかないかの症状ですので、後遺症といってもごく軽い認定となるのではないかと思っているのですが、社会的な保障が出るなどのメリットは無いようですし、そんなもので医療保険の条件が厳しくなるのは馬鹿馬鹿しいと思っています。 後遺症認定を受けた場合の医療保険の加入条件や縛りなど、相談していたファイナンシャルプランナーに「参考としてでいいから」としつこく聞いても曖昧な回答でかわされ、どうするのがいいか、判断できません。 後遺症認定と加害者への慰謝料をとるか、一生にかかわる医療保険の条件緩和をとるか、どう考えて決断すればいいでしょうか?

  • 交通事故

    父親が青で渡ってひかれました。 100%相手が悪い、頭打って、脳挫傷、くも膜下、頭蓋骨骨折、脳内出血。かなりよくなりリハビリしてますがーカラダは動くトイレも行ける、食べるのは少しとろみつけて、ひとりでたべます。言語障害が残り認知も入り、事故から2カ月経ちます。 家ではみれない状態で勝手に出て歩くので、 施設に入れる予定です。 施設のお金は保険会社からでないですか? 治療入院費はすべて、保険会社に請求いってます。後遺症ありで、慰謝料はいくらくるのか? 施設は自腹で、年金で払うのか87歳です。 それまでは、全然元気でした。

  • 脳挫傷

    脳挫傷と急性硬膜下血腫になった場合、将来何か病気や怪我につながりますか?

  • 急性硬膜下血腫と診断されたのですが・・・

    2ヶ月程前に4ヶ月の子供が脳内出血を発生し、急性硬膜下血腫と診断されました。出血量は少なく血腫除去手術までは行わず頭蓋内圧の抑制をする処置を行って3日後に脳圧が下がりました。 出血の原因については外傷によるものと診断されましたが、外傷は無く数日間での心当たりは見当たらず、原因がはっきりしません。思い当たる事は3週間程前に頭部を打ってすぐ病院に連れて行きCTを撮ってもらいましたがその時は異常無しと言う事でした。その事が今回の原因と関係あるのか是非教えてもらえないでしょうか?ちなみに脳内出血から2ヵ月後にMRIで微量の硬膜下血腫が見つかりました。とりあえず経過観察で大丈夫との事でしたが・・・・本当に急性硬膜下血腫なのでしょうか? どうかご意見お願い致します。

専門家に質問してみよう