• ベストアンサー

カエルノメカクシって?

以前何かの本(教科書?)で、春先に薄く積もる程度に降る雪のことを「カエルノメカクシ」と言う地方があるというのを読んだ気がします。 冬眠から覚めたカエルの目の上に目隠しするように雪が降る、という語源だったと思います。 この「カエルノメカクシ」というのは実在する表現なのでしょうか。 また、実在するならばどこかの方言なのでしょうか。 何か情報をお持ちの方、よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#35109
noname#35109
回答No.1

かえるめかくしのことではないでようか。自信はありません。 雪ではなく雨らしいですが,「蛙目隠」で検索するとかなり出てきます。 例えば http://www2.cosmo-oil.co.jp/dagian/42/05.html では 蛙目隠(かえるめかくし) 新潟県東蒲原郡の言葉。 春になって農作業が始まるころに降る雨。春の季語に「蛙の目借時(かわずのめかりどき)」という言葉があり、晩春、雨の降る晩などに眠くなることをいう。…… などどあります。 カエルノメカクシ系(「の」を入れた状態で,漢字やひらがなに変換して検索)では良い情報が出てきませんね。

参考URL:
http://www.google.com/search?hl=ja&q=%22%E8%9B%99%E7%9B%AE%E9%9A%A0%22&lr=lang_ja
Ongyou
質問者

お礼

ありがとうございます。 私が知りたかったのは間違いなく「蛙目隠」です。 雪と雨や、名前など少しずつ違っていました。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 百舌の生態について

    9月に入ってから百舌の高鳴きが聞こえるようになりましたが、何月ぐらいになったらいなくなるのでしょうか。当方、中部地方在住です。 もう 1 つは、モズは土の中のミミズも食べるということですが、たとえば土の中で冬眠しているカエルも見つけて殺したりすることがあるのでしょうか。 いろいろ調べましたが情報が得られませんでしたので、もし詳しい方がいらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。

  • 北九州弁の資料を探しています。

    北九州弁の資料を探しています。 web上のものではなくて、出版されたもので、北九州弁がどのようなものであるか、文法、語彙、音について書かれたものがほしいです。 方言の本でいくつかの項目の中に上記のようなことが書かれているものでも大丈夫です。 なにか知っている方がいらっしゃったら情報を教えてください。 お願いします。 現在手元には『講座方言学9九州地方の方言』という本がありますのでそれ以外でよろしくお願いします。

  • 中国地方の方言「みやすい」についてお尋ねします。

    中国地方の方言「みやすい」についてお尋ねします。 広島や山口などでは、簡単だ、容易だということを「みやすい」(例:今日のテストはみやすかった)といい、あまりに普通に使うので、方言だと知らない人も沢山いるし、方言だと知ったときには大ショックを受けた、という話も聞きました。 そこで、この言葉を使う地域の方にお尋ねしたいのですが、 「かんたんおかずクッキング」 「こうすれば簡単!確定申告」 「禁煙は簡単ではなかった」 「誰でも達成困難なプロジェクトより簡単なものを選ぶ」 という本の題名とか表現は、中国地方では違和感はないのでしょうか。 また、違和感があるとしたら、これらは、日常、どのような言い方になるのか教えてください。

  • 姫高麗芝生の施肥の時期

    もうだいぶ古い芝生なんですが、今年は「いい芝庭だね」と言われるようにしたいと思っています。 色々な情報がありますが、春先の施肥の時期と内容を教えてください。 私の家は愛知県の雪の降らないあったかい地方です。 今までは、毎年じゃなくてときどき粒の化成肥料を与えていました。たぶん888だったと思います。 よろしくお願い致します。

  • 「みはぐる」とは

    「みはぐる」とは このサイトのある質問で「回答をついついみはぐってしまいました」という表現を 目にしました。私自身は初めて目にする表現です。 調べてみると「見逸る(みはぐる)」は goo辞書によると(1)見る機会をのがす。 (2)見失う。 という意味で、栃木県の方言のサイトによるとそのまま「見逃す」という意味で使っているようです。 他の地方でこの言葉を使っている所はあるのでしょうか?

  • 語源に詳しい辞書はありませんか?

    こんばんは。 某番組で「暖簾の、竿に通す部分を『乳』と言う」ということについて、何故そのような表現をするのかを知り、感動しました。 そこで、原義とは違う表現が、どのようにして生まれたのか(つまり、だいに語源について)詳しく出ている辞書があれば、是非読みたいのです。例えば「碁盤の目は何故『目』と言うのか」のような疑問に答えてくれる辞書を探しています。良いものはありますでしょうか。 ※慣用句や諺は、その謂れについて色々な本で語られているのは知っているので除いて下さい。 もちろん「語源は殆どがいい加減なものだ」ということは学校で習っているので全て鵜呑みにするつもりはありませんが、雑学として知っていたら面白いと思いまして。 宜しくお願いします。

  • 「すてん」で~するって、どんな意味か教えて下さい。

    これは方言だと思われるのですが、本来なら必要な事なのにその手間をかけないで何かした場合や、知ることが出来る情報などを収集せずに行動を起こして、その上で失敗した場合などに、回りの方から「それは”すてん”でしたからだよ」という風に言われた事がありました。この言葉の意味・語源など、ご存じの方は是非教えて下さい。よろしくお願いいたします。

  • じゃんけんの掛け声で「ちいらっせ」という言葉をご存知ですか?

    私の子どもの頃住んでいた静岡市では、じゃんけんの時の掛け声が「ちいらっせ」でした。又、じゃんけん自体を「ちいら」と呼んでもいました。 これは、静岡だけの方言かと思っていたら、最近千葉でも使っていたという情報を知りました。 そこでお聞きしたいことは、以下の二点です。 (1)じゃんけんについて、「ちいらっせ」または「ちいら」という用語を使っていたか聞いたことがありますか? もしあれば、その地方を教えていただけないでしょうか。 (2)「ちいらっせ・ちいら」は、「じゃんけんぽん・じゃんけん」とはかけ離れた言い方ですけど、語源は何でしょうか? ご存知の方がいらっしゃれば、教えて下さい。

  • 「自身」を「自体」と表現する方言ってありますか?

    以前にあった質問に重ねた質問になりますが、人について話す場合、 「○○さん自体~」 は間違いで 「○○さん自身~」 とするべきである 私も理屈の上では納得しているのですが、身近に「○○さん自体~」を多用する方がいます。 その方は方言が抜けない方なので、おかしな表現もその方のお国独特表現の一部なのかもしれないと思ってしまい、強くは言えないでいます。 この間違い、地方性ということはないでしょうか? ご参考までに、四国地方の出身の方です。

  • 北海道弁「たいぎ」 と 広島弁「たいぎい」 は 同源?

    【質問1】 (A)北海道の人はよく、 「たいぎになってきた。」などと言います。 (B)広島の人が、 「たいぎぃくなってきたわ。」と言っていました。 いずれも、 (何かをするのが)・面倒になってきた          ・鬱陶しくなってきた という意味です。 上のように、両者は音も意味も似てますが、 (A)北海道弁の「たいぎ」 (B)広島弁の「たいぎい」は、 語源が同じなのでしょうか? 【質問2】 (A)北海道弁の「わや」(⇒滅茶苦茶なこと)と、 (B)広島弁の「わや」(⇒上に同じ)についても、 語源が同じなのでしょうか? それぞれ、 (A) 「あんただらわやだね~、ホントにもう。」 (B) 「もう、わやじゃー。」 などと、よく使われています。 【質問3】 上の2つが本当に同源だとしたら、北海道の開拓時代に、 中国地方から北海道へ移住した入植者が話していた言葉が、 当時の北海道で話されていた言葉(現:北海道方言)に、 大きく影響を与えたと考えるのが、妥当なのでしょうか?