• ベストアンサー

この世界で一番運転の上手な人は

知人がWRCなどのラリーカーのドライバーが世界で運転が一番うまい人と言ってたんですが、みなさんはどう思われますか?私は公道を走る時と、オフロードや砂漠を走るときの運転技術は全く別物だと思いましたので、知人には反対しました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • int2004
  • ベストアンサー率23% (6/26)
回答No.12

文面から推測する限り、乗用車(競技車輌を含む)の運転技術の事を指して居られる と思いますので、その範囲で私的なコメントをさせて頂きます。 WRCがイチバンかどうかは定かではありませんが、F1は舗装サーキット(公道も 中にはありますが)に特化していることから、走る環境がかなり制限されます。 ラリーの場合、舗装とダートの両方がありますので、複数の路面への経験値という意 味でラリー屋のほうが上という事はあるかも知れません。 ただ、かつてフェラーリチームに在籍したカルロス・ロイテマンが引退後にWRCに転 向し、いきなり上位争いに加わった経緯もありますので、F1ドライバーでも適応能 力の高い人なら大丈夫の様です。 F1に限らなくとも、元レーシングドライバーの土屋圭一氏は、20年ほど前にTV番組の 企画でフレッシュマンクラスのダートラの大会に出て、まるでダートラに向かない ノーマルスカイライン(R31)で、並み居る競技車輌を蹴散らして半分より上の順位に 食い込みましたし、中嶋悟監督も20年前にCGTVの第一回の放映時、雪道でノーマルの ベンツ190を現役ラリードライバーが舌を巻くような巧みさでコントロールして見せ ましたから、トップランキングに居た人は大抵器用なのでしょう。 英国の前座イベントで、WRCとF1のドライバーを5名ずつ選抜して、MGメトロ か何かでワンメイクレースが開催されたのを一度だけ見たことがあります。その時優 勝したのは確かケケ・ロズベルグで、2位が僅差でスティグ・ブロンクヴィストとい うラリードライバーと記憶しています。どちらも当時のチャンピオンドライバーでし たので、巧い奴は何処で何に乗っても巧いんだなぁと思いました。 まぁ、サーキットでは意地でも負けたくなかったのでしょう。>ロズベルグ なお、舗装路とグラベルの走り方は、全く別というほどは違いません。グラベルはタ イヤのグリップ力に頼れませんが、ある程度手前から姿勢を作っていくのはどちらも 一緒です。ダートの方がアングルを大きく取る傾向は出ます。 砂漠はかなり違うかもしれませんねぇ。。(砂漠は流石に走ったことがないもので)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (14)

noname#17294
noname#17294
回答No.15

 運転技術という視点での話ですよね。「WRCラリーカーの走る場所→公道」で、「それ以外→オフロードや砂漠」という解釈でお答えします。  また、友人さんは「世界で一番・・・」といっておられるので、一般ドライバーも含めてというニュアンスと思われます。  そうすると、世界中で一番多い走りのステージでよりうまく運転できるのは、同様のステージで競技しているラリードライバーじゃないのかなと思います。   

poison_carrot
質問者

お礼

最後の方を代表させていただき、みなさんのお礼と変えさせていただきます。みなさんご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#13696
noname#13696
回答No.14

何を持って運転が上手いとするのかが問題ですね。 他の方が仰っているレーサーも、運転技術に掛けては上手ですが、バスやタクシー等の運転手の中にも、同乗者に不安感を与えない上手な方も居りますし、トラックドライバーの中も上手な方も居りますので・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.13

私はWRCのラリードライバーがうまいと思います。 毎年1月に開催されるモンテカルロラリーをご存知ですか? モンテカルロラリーはヨーロッパの山岳地帯で行われるラリーで一車線ほどしかない道路、しかも道路を外れれば崖があるコースでタイムを競います。 さらに言えば、この時期のモンテカルロは雪が降ります。 しかし、走る場所は峠全体なので山の上には雪が積もっていても下は濡れているだけだったり、乾いていたりします。 そこをタイムを稼ぐために、ノーマルタイヤで走ったりする選手もいます。 雪道をノーマルタイヤで走った事がある人はこれがどのくらいすごいことか分かるでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • a-funatsu
  • ベストアンサー率34% (115/335)
回答No.11

昔ラリーやレースに出ていました。 うまい運転と言っても色々あると思いますが。 私は、人に安心感をもたれる運転がうまい運転だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#19469
noname#19469
回答No.10

色々な説がありますが。 私が思うには危険予測が出来る、状況判断が優れている人が一番と思われます。 どんな状況下においても的確な先を読んでドライビングする、この気持ちを忘れなければ皆な上達します。 プロは己を知り相手を知ってコースの隅々まで知り尽くして競技に出ます、ただ単にスピードを出し切るだけでは命知らず。素人考えもいいとこです。 国道でも同じことです、事故を起こさない人は自分が上手くらいに錯覚、また、他の車両等のことなんか目もくれず自分の世界で運転している人が非常に多いということです。他の運転手からみて、あの車は危ないので、近ずかないで行こうと間隔をあけて走っているのですが、そんなことを知らず知らずに本人は運転が上手だからスイスイと走っていますと自慢げそうに言います、まったくの素人考えですね。 防衛運転、(己の身を守り、人を傷つけない)事故に近づかない運転をする人がプロだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#10938
noname#10938
回答No.9

ちょっと他の回答者と違う路線で回答してみます。 おかしい所もあるかも知れませんが、笑って見逃して下さい。 まず、他の回答者が言われるように「事故らない人が上手い」は確かだと思います。 では、人はどの様な状況の時に事故るのでしょうか? #5の中盤で述べられているように「状況に対して無理」をした時だと、私は考えます。 (無理の定義も幅がありますが、漠然と捉えて頂ければニュアンスを理解して頂けるかと) F1ドライバーは周囲の状況を意識して「自分の置かれた状況(ポジションなど)」に 対して無理をしていないか、考えていると思います。 ラリードライバーも「自分の置かれた環境(多くの場合、自然)」に対して無理をしていないか、 考えていると思います。 我々が普段走っている道路状況は、どちらかと言えばラリードライバーに近い感覚ではないでしょうか? 脇道から飛び出てくる人、突然の気象変化、人的災害などなど。 スピードと時間という概念では、大幅な違いがありますが根本的には似通っていると思います。 ただ「世界で一番上手い」という意識を持った時点で、危険な状況に陥っていると考えます。 (ちなみにラリーコースは、公道も含まれています。ご存じかも知れませんが、パリダカはWRC ではありませんので。)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kan3
  • ベストアンサー率13% (480/3514)
回答No.8

事故を起こさない人。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#131426
noname#131426
回答No.7

車のスタントマンも結構イケてますが。 上手いの定義が広いですよね。 速く走らせるのか、警察に捕まらないのか。 それぞれの走るステージに特化しているので”これ”は答えが出ないですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#10759
noname#10759
回答No.6

そりゃ公道での走りを言えば、パトカー運転してる警察官が一番巧いんじゃないかと思うけど…。(笑 純粋にドライビング・テクニックで言えば、F1ドライバーなのか、WRCのドライバーなのか、答えが出ない難題ですね! ちなみに、公道のような形状の道を想定した話なら、やっぱラリーカーのドライバーだって思うだろうけど、でも、そうでもないと私は思いますけどね。 F1とかのフォーミュラカードライバーっていうのは、箱車の運転は下手なんじゃないかって思われてるけど、実際は超一流ドライバーにしたら、どんなクルマだって速く走らせるのは得意で当たり前ですよ。 グリップ走行だと、ドリフトできないんじゃないかって言うけど、実際は、グリップ走行って言われてるF1だって、ドリフトしながらマシンをコントロールしてるわけだし。 実際、F1ドライバーが市販車を運転すると、めちゃくちゃ速いですよ。 彼らは単にドライバーっていうより、いかにそのクルマを速く走らせるかを研究する開発者としての側面も持ち合わせていますからね。 そのマシンの開発力こそが速さと言えるのが今のF1ですから、その点で今一番なのはミハエル・シューマッハかな。 WRCのソルベルなんかと比べたらどうかって言われると、競技者人口の層の厚さを比べてどっちかっていうふうにしか答えられないだろうけど。 運転が巧いって言うのは、どうすればそのクルマを速く走らせることができるかっていうのを考えられる人で、しかもそこに常人にない運転テクニックが備わっている人じゃないでしょうか。 世界のトップドライバーでは、腕を競うというより、アタマつまり頭脳を競うっていう側面が大きいかも。 コンマ何秒の世界ですから、腕に大差なんてないでしょ。もうこのへんの世界の人たちは才能が…っていうレベルじゃないですから。 なので一番はやっぱりモータースポーツトップカテゴリーのF1ドライバーかな。 WRCとか走りの違うカテゴリーを持ち出しても、開発力という点の速さにおいてはF1が上だと思うし。 世界一流のドライバーは、普通のクルマに乗っても凄いんですってば!(経験談) ただし、バックは下手っていうレーサーは結構いるらしい…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

こんばんは 世界で一番上手い人って言うのは居ないのではないでしょうか? 普通の人がラリーなどに出場すれば勿論上手く走れるわけでもないですし逆にレースに出ている人が大型の特殊車両を上手く運転できるわけでもないと思います。 勿論練習やセンスがあればある程度は運転できると思いますが。 一般道で上手いと自分が思う人は車の流れに乗ってスムーズに運転できる人だと思いますよ。 勿論交通法規を守っての話ですが。 狭い道での譲り合いなど。 たまに居ますよね?こちらの車が見えてるのに狭い道無理して入ってきて交わすのに時間が掛かったりとか。少し待てばお互いスムーズに交わせたのにとか。 道路状況を上手く見極めれる人上手いと思いますよ!。 個人差ですけどね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ビックリ!自動運転自動運転車の世界!

    ビックリ!自動運転自動運転車の世界! 自動運転自動車、いまどこを走っていると思いますか? 正解は仮想世界をコンピュータ上に作り出して、コンピュータ上のプログラミングされた仮想世界のシミュレーションされた街に自動運転自動車の自動運転プログラムをシミュレーターの中でシミュレーションを走らせるという仮想世界の中に仮想自動運転自動車を置いて走らせているんですね。 昔は実際の街中を走らせて自動運転自動車の実験走行をしてたんですが日本は法律が厳しくてなかなか実験許可が下りないので自動運転プログラムはプログラムなので仮想世界もプログラムなのでプログラム同士相性が良いってことで昔流行ったセカンドライフみたいな仮想世界をコンピュータ上にマッピングしてそこに自動運転のプログラムを走らせたら万が一の人身事故もどのように起こるかもし轢いても問題ないので実際に公道を走らせていないんです。 自動車メーカーの私有地での実証実験も無くなってコンピュータ上の仮想世界での自動運転プログラムの精度向上合戦が起こっているらしいですよ。 どう思いますか? 夜間走行とか街を夜間モードにするのも出来るし、雪を降らせることも出来、雨も降らせることが出来ます。ワイパーも可能です。 自動運転の技術向上が一気に進む可能性がありますがどう思いますか?

  • 高校生以下の車の運転

    高校生とかでもサーキット等で車を運転する人がいますが、公道等ではもちろん法律がりますが、運転できる技術はあるんでしょうか? また、うまく事故らず運転できる技術を持ってる人はどれくらいいると思いますか?割合で ぜひお願いします。たくさん回答ください

  • 更なる運転技術の向上

    乗り心地を重要視されるプロのドライバーや荷物を安全に確実に届けるプロのドライバーの人達のような技術を手に入れるための練習はどんな方法がありますか? 「紙コップに水」は峠で試してみたのですが簡単過ぎてあまり意味がなさそうでした。 車はwishに乗っています。 走り屋ではないのでドリフト等の公道で走るには非現実的な技術はいらないです。 (もちろんドリフト等もできた方が車を操る技術の幅が広がるのは理解しています) 恋人や親が運転する車でも夜勤明けのドライブでも寝ない人に寝てもらえたり、ある程度とっさのブレーキを踏んでもカックンブレーキにならないようなブレーキングもできます。 ※自分の運転に自惚れるなとかは無しでお願いします。自信は持っていますが過剰な自信は持っていません。 よろしくお願います。

  • 普通に運転するだけではダメなのですか

    毎日普通にクルマを運転しています。 自分としては自分の運転には特に不足を感じてません。 しかし、運転のうまい人から見れば普通に運転するだけではいけなくて公道でヒール&トゥが出来なくては本当のうまいドライバーとは言えないそうです。 普通に公道を走るのにそんなものは必要無いと思うのですが、否定することは出来ない者の負け惜しみなんだそうです。 クルマの運転は公道で普通に運転出来れば良いと思うし勝ち負けなんて関係無いと思うのですが、普通に運転出来るだけでは満足せず何故、不必要な技能まで追求して拘らなければならないのでしょうか。

  • ゴールド免許と運転技術

    ペーパードライバー以外で、ゴールド免許を持っている人は運転技術があると思いますか? 皆様の周りの人はどうですか? 私はそうではないと思います。私自身が現在ゴールド免許ですがそれほど運転技術に自信があると思っておりません。 回答をお待ちしております。

  • スマートな運転て?

    ペーパードライバーをつい最近脱しました。まだまだ車庫入れが下手です(^^;) 運転しながら「スマートな運転がしたいな」と思っているんですが、皆さんからするスマートな運転てどういうのですか?迷惑駐車などの迷惑行為は最も避けるべきですが、技術としてはどうでしょう?女性と男性では違うものでしょうか? (格好からすると、女性に在りがちなフロントガラスにへばり付くような運転はしないようにしています)

  • 運転士の訓練の場所

    みなさんこんにちは。 詳しい方には常識かもしれませんが、電車の新人運転士さんはどこで運転技術の練習をするのでしょうか? 自動車なら教習所で段階を踏んでのちに公道を運転しますよね。鉄道運転にも教習場みたいなところはあるのでしょうか?それとも、業務の中で助手みたいなことから少しづつ身に付けていくのでしょうか? どなたかお詳しい方、宜しくお願いします。

  • 世界の飲酒運転の取り締まりについて

    世界の飲酒運転の取り締まりについて 世界で飲酒運転が合法な国は無い・・?かと思いますが 米国の映画等を見ていると”バーで飲んでそのまま外に停めているアメ車に乗って去っていく” というような場面が良く有ります。 法律ではNGだが実際は殆ど守る人が居なく手放し状態・・といった現状なのでしょうか? また国によって取り締りの甘い厳しいの差が有るのでしょうか? また有るとしたら厳しい国(=飲酒ドライバーが少ない国)、甘い国(=同多い国)の 代表的な国はどこでしょうか?

  • 原付の運転

    原付の運転 18歳女です。 この前、原付の免許をとりました。 家には母の原付があるので、家の庭の前の所で、少し運転する練習をしました。 しかし怖くてスピードも15キロぐらいしか出せなくて、こんな運転では公道に出られないと思っています。 車や人の通りが少ない農道に出るのも怖いですし…。 それに、まだカーブの練習をしていないので、このまま公道に出たら、曲がる時に倒れてしまうのではないか、心配です。 どうやったら原付を怖がらずに運転できるようになりますか?

  • 世界最速の国産車は?

    こんにちは ニュースで見たのですがF1ドライバーの運転するドイツのスポーツカーを 暴走族の乗る国産車がレースで250km以上で勝っちゃったらしいですね。 これは実際凄いと思います フェラーリやポルシエなど実際遅いのかもしれませんね と言う訳で国産の公道世界最速車(?)は何だと思いますか? やはりランサーエヴォリューション(8)でしょうか? (実際暴走はダメですが)

このQ&Aのポイント
  • windows11のPCが突然起動しなくなりました。購入したばかりのraytrek XSを使用しており、内臓HDDを読み込ませようとした際に問題が発生しました。ブルースクリーンが出現し、エラーコード0xc000000eが表示されました。
  • パソコンの再起動後、UEFI BIOS Utility-EZ Modeに入り、起動優先順位を確認すると、Windows-Boot Managerが表示されていました。また、UEFI BIOS Utility-Advanced Modeに入ることも可能です。
  • しかし、Windowsのインストール時にCD/DVDドライバーが見つからないエラーが発生し、インストールが進められませんでした。また、bootrecコマンドや外付けHDD接続など様々な試みをしても解決できませんでした。データの復旧やパソコンの再起動方法についてのアドバイスを求めています。
回答を見る