• ベストアンサー

個人指導塾の講師してます。

tashaの回答

  • ベストアンサー
  • tasha
  • ベストアンサー率23% (38/165)
回答No.2

以前、家庭教師で同じ中3の男の子に英語を教えていました。 その子と勉強を始めたのは12月くらいで受験まであと4ヶ月弱、しかも驚いたことに中1.2年の内容がほとんどわかっていませんでした。当然、知っている単語などほとんどなく……時間がなかったのでもう本当にどうしようかと思いました。 でも、やる気だけはあって、本人がどうしても受かりたいという気持ちがあったのでできる限りのことをしました。(志望校はそんなに高望みというわけではなかったのですが、倍率が高かったんです) 具体的には、薄い長文読解のテキスト(長文といってももちろん最初は数行程度のものから始めました)をとにかく読んで問題を解くということをやりました。 それだけでは文法事項や単語がわからないので長文の中に出てくる度に説明・確認をしました。 過去形や月の言い方、曜日といったような基本的でまとまりのある単語は宿題として覚えさせました。 この方法で生徒さんは突然模試の成績が上がり、最終的には志望校に合格しました。 ただ、個人差もあると思うので上手くいくかどうかわかりませんがよかったら参考になさってください。 合格したよと報告してくれる嬉しそうな声を聞くのは本当に嬉しい瞬間ですよ。頑張ってくださいね。

bibiria
質問者

お礼

返信ありがとうございます。 偶然と言っていいのか分かりませんが、 私の教えてる生徒さんの志望校も、レベルはそこまで高くないのに、倍率だけはやたらと高い学校です。 教科書について、問題を出したり、訳を聞こうと思っても、それ以前の問題が彼には山積みで、 そのたびに振り返っていて、教科書はなかなか進みません。 でも、tashaさんのやり方のように、長文問題をたくさん解いてその都度覚えるのもありかと思いました! 宿題も徹底していきたいと思います。 講師アルバイトを始めての初めての受験生なんで 合格したの言葉が聞きたいです。 がんばります!ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 塾講師のバイトをしていると、詐欺を働いている気分になってしまう…

    塾講師のバイトをしていると、詐欺を働いている気分になってしまう… 個別で教えていました。1教科でいいと言われて働き始めたのに、中学までは五教科なんでもシフトを入れられるし、英語は中学までと言っていたのに大学受験の英語も見たりしなければなりませんでした。 生徒がやりたいところをやるというコンセプトで、生徒がくるまで範囲もわからず予習も出来ず、自分も回答見ないとわからないし、生徒に申し訳なくて辞めました。教えるたび、サギをしている気分でした。 中学までは五教科なんでも教えられる、高校生も大体出来る、くらいの学力がないと、塾講師はやっていけないものでしょうか? 正直、自分よりも成績がよくなかった友達などが大勢塾講師をやっているんですが…

  • [塾講師]保護者対応

    自分は塾の先生をやっているのですが、お母さん方と話すと呆然としてしまうことがあります。 こちらも生徒も精一杯がんばって生徒の成績を上げたとしても、お母さん方は 「これだけしか上がらないの?」とか 「英・数は上がったけどほかの教科は?」 という感想がよくあることです。 ごくまれなのですが、ひどい場合だと全然勉強していない子がいて、週1回塾に来てました。結構休むこともあり、あまり満足に指導できません。 その代わり宿題でアドバイス出してもピアノの練習が 忙しい(ピアニスト志望)と言われ満足に勉強しません。 当然、成績が上がらないのですが、「自分のこどもは勉強やってる、なんで成績が上がらないんだ!」と言れたことがあります。勉強していない様子はテキストを見ると歴然だったのでそれを保護者に説明するも私の娘がやらないわけがない」、というようなことをおっしゃってくるのです。 こういう保護者に対しては、「次もっと成績を上げる ようがんばります」、とも言えませんし、「現状の勉強時間ではこの辺の成績が妥当です。もっと勉強しないとお母さんが希望する成績には到達しません」としか言えません。これで納得するお母さんもいるのです が、納得しないお母さんも結構います。 そういった過剰な要求をしてくる保護者や自分の こどもはちゃんとやってると正当化してしまう お母さんに対してどのようにお話ししていけば よいのでしょうか?

  • 宿題がたくさん出る塾を探しています

    今高校2年です 今まで大手の予備校に行ってました。 予習もします、授業中はしっかり話を聞きますし、家に帰って復習もします でも、何かが足りない! そう、思うようになりました。 一年が経ち、確かに成績は上がったけど、 予備校のおかげじゃなく自分で勉強するようになったからだろうなと思いました。 それだったら、宿題・課題をたくさん出してくれる塾にすればいいじゃないか!!! と、思いました。 『宿題』というその塾が一応考えて課すものであれば、あれやこれやと迷わずにできます というか、迷う暇がないくらいの宿題の量があるぐらいがいいですww そこで、調べて出てきたものが、栄光会、平岡塾です この二つの塾はいかがなものなのでしょうか?  また、他に宿題をたくさん課す塾はあるのでしょうか? どうかよろしくお願いします <(_"_)> 御茶ノ水、近辺だとありがたいです ちなみに、理系国公立大学志望です

  • 塾の指導が教科によって合わない場合

    中学入学前に、準備として春休みに塾に行きました。 面白かったし、中学での成績も上げたいという事で、 入学後も塾に通っています。 しかし、部活が始まり、帰りが遅くなり疲れていることもあり、 塾の宿題が出来ないこともあります。 そんな場合は、学校を優先させています。 中学校になり、友達が沢山できて、 学校は楽しいそうですが、 塾は他の中学の人でかたまり、 話し相手がいないようです。 同じ学校の子もいましたが、 指導の関係で別の塾に変えました。 中学校はとても楽しい。でも塾は楽しくないと感じているようです。 それでも国語と数学は先生の指導も上手で、 よく褒めてくれるようで、毎回面白いと言います。 しかし、英語は先生の指導があっていないのか、 全く面白くないし、嫌でたまらないようです。 塾のおかげで国語や数学の授業は理解力が高まり 成績も自信がついてきてますが、 英語は塾で大嫌いになってしまいました。 学校はまだ文法に入ったばかりなので、 塾で先取りしていたため理解できるようですが、 とにかく塾の英語の拒否反応がすごいです。 授業が終わるたびに、イライラしています。 このままでは意味がないと思い、 教科セットで切り離せないため、 英語のみ個別指導を申し込もうとしたら、 担当の先生から、個別指導はまだいいと言われました。 理由は詳しく言わないのですが、 個別指導は受けてほしくないようです。 でもこのままだと、クラスの中でも落ちこぼれ感が強くなり、 どんどん嫌いになると思います。 何度話し合っても結局は「英語は嫌だ」ばかりです。 仕方ないので、市販の教材で、 「中1の英語をひとつひとつ」という、 英語が全然わからなくても楽しくできるものを ためしにさせてみると、それはCDと連動して、 わかりやすく出来るので、取り組めています。 塾のテキストは、私の見たところ、 英語が全く分からない子には、面白くないとは感じました。 それを先生の指導力で補うのだと思います。 塾の英語も、英語がある程度できれば塾の進度も難しくはないと 思います。 でも、うちの子供には難しいようです。 春期講座で体験させたから、継続を決めたのですが、 初めて1か月でやる気をなくすなんて思わず、 どうしたらいいか悩んでいます。 合わないなら、辞めればいいことなのですが、 始めたばかりで、教材費も払い、 期待していただけに納得いきません。 子供の努力不足もあるのかもしれませんが、 中学校の塾は、変えた方がいいのでしょうか? 参考意見お聞かせください。

  • 塾講師のあり方について。大至急!

    大至急! 個別指導塾をしています。塾では「90分指導一教科」で、試験前等に「短い時間に他教科アドバイスや計画の仕方」も話し合っています。2ヶ月ほど前50代女性(指導13年・留学経験有)を講師として雇い「英語を教えたい」ということなので英語教科を任せています。 最近、その講師に新たな生徒を紹介した後に…「他教科の目標や計画は一切たてません」「英語の目標たてません」「点数上がる下がるかは私には関係ありません」といわれて困りました。コメントを返すと「貴方の塾には不信感があります」「今日でやめさせて頂きます」と授業あるのに帰宅しようとします。 私自身が教えている生徒で、40から70にアップした生徒本人の前で「わたしならもっと点数上げられる」と言ったり、生徒がいない時に「この生徒は○○高校には行かせないほうがいい」などと口出しします。 私は他講師とは順調です。この講師(おばさん)とどうしていけばいいのでしょうか?

  • 塾で週1で英語を教えるには・・・

    塾講師をしています。 主に中学生担当なのですが、この春から高校生も担当しています。 少人数クラスで生徒は高1年2人。 授業時間は80分、週1コマとなっています。 しかし、最近少し限界を感じてきました。 週1の80分の授業で、いったい何ができるのか。 グラマーか、リーディングか、 どこに重点を置いてよいか、正直わかりません。 しかも生徒が学校で使っている教科書は別々で、 それを使って一緒に読んでいくにも、限界があります。 そして、片方の生徒の学校は宿題が多く、 毎日リーディングの教科書の予習・復習などに追われていて 塾から出す宿題や、塾でやったことの復習などやる時間が無いということなのです。 (1)もう学校は無視して、塾は塾で、語彙や文法を中心にやっていくか、 (2)学校の教科書を中心に、互いの学校のものを交互に使ってリーディング重視の授業にするか (3)英語の授業を2分化し、グラマーとリーディングに分けてしまうか。 (4)値段は高くなるが、1対1にしてもらって、個人向けの授業にシフトするか。 いろいろ考えたのですが、 週1の80分では、どこに重点を置けばよいか、プログラムが組めず、 また「試験が近い」などの理由で生徒がよく欠席するので、 スケジュールどおりにも運びません。 同じような状況で、高校生に英語を教えている方に質問です。 どのような英語のクラスを作り、運営されていますか。 教室で使うにあたり、どのようなテキストを選んでいますか。 未熟モノで申し訳ありません。

  • 学習塾と学校の進路指導の違い

    私は学習塾で正社員として働いています。 うちの塾には、調理師を目指していて、調理科があるA高校に行きたいと言っている中3の女子生徒がいます。 先日、保護者と電話した時に「学校の三者面談で担任の先生から『今の成績ではA高校には合格しない。高校卒業後、女の子が調理師として働くのは難しい(採用があまりない)。レベルを落として、情報処理の高校に行って(高校卒業後は事務職への道がある)、それでも調理師になりたかったら専門学校や大学に行けばいい』と言われた」と報告がありました。 現在の生徒の偏差値は40くらいで、志望校は53です。 成績が志望校の合格圏に達していなくても、これからの頑張りで成績が偏差値10くらいは上がる生徒も多くいます。 私は高校受験という1つのハードルを努力して越えるという経験を生徒にしてほしいと思ったのです。 これが冬の受験前だったらまた違いますが、まだ夏です。 これから頑張る余地はあるかと思うのですが・・・ ただ、その女子生徒は強い意志がないおとなしい生徒で、勉強に対するやる気も出せておらず、「親がそう言うならそれでもいいか~」と考えてしまうタイプなのです。 生徒をやる気にさせていないことにも、塾として責任を感じています。 学校の担任はさらに「塾はお金がかかる。無駄なお金を払うくらいなら塾を辞めて頑張れ」的なことも言ったようで、塾側の人間としては腹立たしく思っています。 塾に否定的な発言をする教師はその担任だけに限りませんが、保護者はその担任のことをかなり信頼しているようで、三者面談の後は塾をやめる気になっています。 来週、保護者と面談します。 どんな進路指導がその生徒のためになるのか本当に悩んでいます。 担任の先生としては、安全な進路をとらせたいという気持ちがあるのでしょうが。 塾の営業的な側面から言えば、生徒をやめさせないことが前提ですが、それを抜きにして、助言いただけたらと思います。

  • 塾でのクレーム

    この4月から塾長をしています。先日、中3生の保護者から「成績が上がらない!」「期待を裏切られた!」というクレームの電話がありました。授業態度はまじめで宿題もきちんとしてきている生徒なのですが、成績が上がりません。補習をする、ということで納得していただきました。塾の先生でこのようなクレームが来たとき、どのような対応をされていますか。

  • 中3の今から塾は効果ありますか?

    私の友人の悩みです。 中3の子供がいて成績はオール2らしいです。 中1の頃から家庭教師に5教科教えてもらっているそうですが 相変わらずの成績で今まで伸びなかったと言っています。 友人に塾を勧めてみようかと思ったりしていますが、今からでは 遅すぎるでしょうか? 家庭教師で成績が上がらなかったのに塾に入れた途端上がるなんて なかなか難しいでしょうか? めざす高校は偏差値50らしいです。 私としては親友の子供なので頑張って欲しいのですが・・・。 アドバイスお願いします。

  • 塾の先生についてです。

    私は、去年から塾に通っています。 理由は、私の親友がその塾に通っており、その子の成績が上がっていたので 私も「入りたい!」「親友がいるから大丈夫!」という理由で、まずは体験してみる事にしました。 親友からは「入らない方がいい」「スゴく怖い先生がおる」と言われていましたが、 体験で行ってみると、先生皆優しくて「なーんだ。皆優しいやん」と思っていました。 そして体験が終わり、皆優しかったので正式に塾に入る事を決めて入りました。 ですが、塾の生徒になると、いきなり先生が厳しくなり、親の前では見せなかった 本当の顔を私は見てしまいました。 一番厳しかった先生の名前をA先生とします。 A先生は、体験の時はすごく優しく、私は好きでしたが 塾の正式な生徒になり、いつものように授業を受けていると、 となりの小4の男の子が、宿題をまったくやってきていませんでした。 それに怒ったA先生は、中でも一番分厚い教科書で、宿題忘れたとなりの子を 思いっきり叩きました。スゴい音で「バーンッ!!」という音がして 教室は静まり、重い空気が続きました。それから15分くらいお説教していました。 忘れたのは男の子が悪いですが、いくらなんでもやりすぎではないか。と思いました。 しかし、つい昨日。 私は、宿題に出ていた書き込みをしてはいけない英語の教科書に、 間違えて1ページ書いてきてしまいました。 それをA先生がみると、大きな声で「はい。バーーカ。」と言われ、無言でいると 「本当にバカよね。はぁ。」とまた大きな声で言われました。 それと、私の宿題に出ていた、英語の宿題で、「単語の暗唱」という宿題が出ていました。 私は、今まで「単語の暗唱」という宿題がでた事がなく、「おかしいな」と思いながらも 宿題だったのでやりました。(その英語の宿題は、A先生が出していませんでした) そして「本当にバカよね。はぁ。」と言われた次に、 「は?本当にこんな宿題でとった?」「おかしいよね?」と言われましたが、 私が宿題を出しているわけではないですし、もしその宿題であっていて、していなかったら、 怒られると思っていたのでやっていました。 なのに「おかしいよね?」と言われても「そんなん知るか」と心ではずっと思っていました。 それなのに、またお説教。 それは確実に私が悪いワケではないので自分なりに主張しました。 ですが、先生の言葉には勝てず、最終的に「はい。そうですね...おかしいですね」と言って終わりました。 A先生は、とにかくヒイキがスゴくて、自分が気にいった子だけにやさしく、 苦手な子には「は?」と言っています。 私はどちらかと言うと、苦手な方に入っているので、もちろん頭叩かれた事もあります。 他の子も、宿題忘れてデコピンや、中にはグーで頭を叩かれている子もいました。 大きな声で「お前ふざけんなよ!!!!!!」と言われている子もいましたし、 塾の生徒全員がA先生の事きらいなはずです。 生徒の中には「分厚い教科書で叩いたり、宿題わすれてグーで叩くとか 体罰にならないのかな?」と言っている子も何人かいました。 私はこの事を、親に話し、「じゃあもうやめる?どうせ金もないし」と 言われたので「やめる!!」と言いました。 ですが、親は「んー。。。でもなぁ。アンタの頭じゃ中学についていけんのよなぁ。」 と言われました。私ももちろん、それは心配です。 ですが、この塾はスゴくやめたいです。 他のネッツや英進館は「月謝高いからダメ」と言われています。 私はこのまま塾やめるべきですか? そして、これは体罰のウチにはいるんですか?