• 締切済み

炊き立てのご飯と、アルファ化しかけたご飯

カテ違いかもしれませんが、ほかに質問できる所がないようなので...(確実に『グルメではない!』) タイトルの通り、「炊き立てのご飯がおいしい」と誰もが口にするのですが、私は、炊き立てより、少し冷めて、乾燥し始めている状態(アルファ化というらしい)のご飯がおいしいと感じます。 以前、デンプンがブドウ糖に変化し、甘みが増しているとの結果を何かで見た気がするのですが、科学的に証明されていることなのですか?

みんなの回答

  • MLSS
  • ベストアンサー率50% (8/16)
回答No.1

ご飯が乾燥しはじめるとデンプンがブドウ糖に変化する事はあまり聞いた事が無いですね。 お酒作りなどでは、麹によってデンプンをブドウ糖に 変化させ、発酵させて作るのですよね。 >>乾燥し始めている状態(アルファ化というらしい) ↑これも初めて聞きました。 基本的に、デンプンには、アルファーデンプンと ベータデンプンがあるそうです。 ベータデンプンは碁盤の目のようにきれいに規則正しく 並んでいるデンプンの事。 いわゆる玄米(白米)の状態です。 アルファーデンプンは、規則正しく並んでいる状態が 崩れたデンプンの事。 いわゆる炊いたお米の状態です。 アルファーデンプンはお米を炊く事によって、規則正しく並んでいるデンプンの間に水分が入っていって不規則な状態と変化します。 この状態になると、体に吸収出来る状態のデンプンとなります。 ですから、アルファーデンプンは食べられるデンプン ベータデンプンは食べられないデンプンということになります。 ご飯が冷めて固くなっていく状態は、このアルファーデンプンの状態が 水分が飛んで、元の状態(ベータデンプン)に戻ろうと する作用が働くためです。 ですから、アルファ化ではなく、ベータ化では無いでしょうか ちまたでレトルトご飯があります お湯を入れて・・・捨てて・・とか レンジで数分暖めて・・とか あれは、アルファー米と言います。 アルファーデンプンの状態にした(いわゆる炊いたご飯)を遠心分離器にかけ、 水分を一気に飛ばします。 すると、アルファーデンプンの形のまま(不規則な状態のまま)水分だけが飛んだ状態となります。 普通に置いておくと水分が飛んでいく課程でベータデンプンに戻ろうとしますので、固いご飯になってしまい 炊きたてみたいに戻りません お湯を入れたりレンジで温めると アルファーデンプンの形のままの状態のすき間に水分が 入るため、炊きたてご飯のように戻るのです。 なんだかちょっと的はずれな回答かなあ? ごめんなさい

kanpyou
質問者

お礼

ありがとうございます。 もう少し待てば、私の疑問に対する回答が寄せられると思っていたのですが… そうですか、でんぷんの変化はみとめられないのですか。 魚の干物はどうなのでしょう?

kanpyou
質問者

補足

昨日TVを見ていると、『せんべい』について特集をしていたのですが、「日干しをすることにより、甘みが増す」といっていました。 本当でしょうか?

関連するQ&A

  • ご飯を口の中で噛むと甘みを感じるのはなぜ?

     中学校理科の授業で,ご飯を口の中で良く噛んで食べると甘みを感じるのはなぜかを実験で確かめました。教科書ではだ液の中の消化酵素がご飯の中のデンプンを糖に変えるはたらきがあるからと説明されています。本当にそうなのでしょうか。疑問に思いました。なぜなら炊きたてのおいしいご飯は口に入れた瞬間に甘くて美味しいし,だ液がデンプンを糖に変えるには時間がかかるのではないでしょうか。しかも学校の実験でご飯にベネジクト液を入れて調べたら,赤褐色にはなりませんでしたが,うすい青から黄緑色になったので,ご飯にはもともと少し糖が入っているような気がします。  本当は,もともとご飯に少し入っていた糖で甘さを感じ,だ液が作り出した糖が加わって,さらに甘みが増すという現象なのではないでしょうか。もともと入っていた糖と後からだ液で作られた糖とどちらが甘みを感じる主な原因ですか。ご飯が甘く感じるしくみについて教えてください。

  • 唾液の中に含まれる消化酵素アミラーゼとでんぷんについて

     中学校の理科で習うのですが、唾液に含まれる消化酵素アミラーゼによってでんぷんが麦芽糖に変わるといわれています。そして、それ以降の十二指腸や小腸でブドウ糖に変化するとあります。しかし、口の中ででんぷんなどを唾液と一緒に噛むのは、長くても1分もないはずです。その間にでんぷんが麦芽糖に全て変わることはないと思います。ほとんど噛まずに胃にいくでんぷんも多いのではないでしょうか。口以外でもでんぷんは麦芽糖に変化しているのではないですか。(理科の教科書では試験管に唾液とでんぷんをまぜ、40度ぐらいで10分以上も温めます。私の疑問は、10分間も口の中にでんぷんは実際にないのにというのが疑問の出発点です。)でんぷんの消化酵素による変化について教えてください。

  • ご飯をたべてほしい

    2ヶ月のトイプードルです。 あまりご飯を食べてくれず、3日前に低血糖で倒れ入院しました。 便を調べた結果お腹の中のばい菌が非常に多いといわれ、薬をいただきました。 2日前の夜に1度退院したものの、やはりご飯を食べず、ブドウ糖を与えても低血糖でダウンし半日入院。 ご飯さえ食べてくれれば大丈夫と言われ、むりやりにでも食べさせて下さいとのことで、缶詰の餌を歯茎に塗って食べさすのを試みました。 でも餌を吐き出すだけで・・・・ 私が食べているご飯にもまったく興味をしめさず、自分のうんちだけを食べようとします。 生きてほしいのでどうしてもご飯を食べてほしいのですが、何かいい方法をしえて下さい。

    • 締切済み
  • 糖尿病性神経障害と糖の関係について

    糖尿病神経障害の直接の原因物質はブドウ糖から作られるソルビトールであると聞いたのですが、糖尿病性神経障害に成らない為には、糖類では、ソルビトールの摂取あるいは、ブドウ糖の摂取のみに気をつければ、OKと「いう訳ではない」ですよね? 「糖」には単糖(ブドウ糖、果糖、オリゴ糖、糖アルコール等)二糖(麦芽糖、乳糖、ショ糖等)、多糖(でんぷん類)などがあり、このなかの、オリゴ糖、還元麦芽糖、エリスリトール等は、糖尿病用甘味料として使われていますが、一体どの糖が体内で、ソルビトールに変化する可能性があるのでしょうか? ご存知の方、お願いします。

  • 糖尿患者がブドウ糖でなく、砂糖を口から入れると、吸収はどこから?

    糖尿病患者は低血糖用にビスケットや飴や砂糖を携帯することになっていますが、砂糖やでんぷんはどうやって速やかに体内に吸収されるのでしょうか? 以前、腸の絨毛上皮で単糖=ブドウ糖に分解され吸収されると聞いたのですが、口や医などの上部消化管ではブドウ糖より大きな糖類はどのような形で吸収されるのでしょうか? とても、低血糖の時に、小腸に行くまで待ってはいられないと思うのですが。

  • 糖質はどのくらいかけて吸収されますか?

    糖質といっても多々あるので、一般的なブドウ糖やショ糖の場合でお願いします。 口から摂取してどのくらいで血糖値があがり始めるのでしょうか? 糖は胃では吸収されませんよね? たしか小腸で吸収されると思うのですが・・・? そうするとかなり時間がかかりますよね。 また、ご飯などの炭水化物はどうなるでしょうか? ここで言う「吸収」とは、血糖値があがり、エネルギーとして利用され始めること、にしたいと思います。

  • ごはんがくさいです。

    最近、おかわりする気も出ないほどご飯が臭いです。 炊きたての御飯も、12時間以上保温したご飯も同じような臭さです。変色はしていません。 このにおいのものを食べたことがないので、どんな味か、においかと問われましても答えられません。 ご飯を口の中に入れたときに、まず「臭い」と感じます。次に咀嚼した瞬間にまた「臭い」と感じます。 これの繰り返しなので、食欲が減退してきています。 米は実家から送られてきています。 もう何十年も送られてきていますが、異臭がしたのは今回が初めてです。 よって、原因は「米」ではなくて「炊飯器」にあると思い、カテゴリは家電製品にいたしました。 使用している炊飯器は「NJ-EM10-S」という炊飯器です。 発売年が2002年/9月で、生産終了年が2003年/9月なので、10年近くの付き合いでしょうか。 釜は底部のコーティングが剥離し、薄いクリーム色の面が少し見られ、ジャーの底部(保温に関係ある所?)には錆が見られます。 なお恐らく掃除等もしていないかと思われます。 買い換えどきでしょうか? 原因が分かるような回答をしてくださった方にベストアンサーをつけたいと思います。 回答お待ちしております。

  • レトルトカレーのデンプンについて

    長年の疑問なのですが, デンプンにはα-デンプン とβ-デンプン がありますよね。 「ご飯の科学-デンプン-」 http://www.kasoken.com/archives/01kitchen/rice.php ---引用------ > α-デンプン 美味しい・腐りやすい・保存に向かない・消化されやすい > β-デンプン 美味しくない・腐りにくい・保存に向く・消化されにくい > ~略~ > これは再加熱すればまたα-デンプンに変化します。 ここまでは良いのですが, レトルトカレーのジャガイモは, なぜレトルトカレーを十分加熱しなくても(お湯に3分ほど)で, おいしく食べられるのでしょうか? 生のジャガイモの茹で時間よりはるかに加熱が短くて済みます。 一方,「○ト○のごはんなど」は http://www.kenko.com/product/item/itm_6522246072.html > 熱湯の場合はフィルムをはがさず、この面を上にして15分以上加熱してください。 です。 これは,ご飯を生から炊く時間にほぼ匹敵します。 これなら理解できます。 難しい化学式などを書いてくださっても,よくわかりません…。 できれば素人の私でもわかるように御教授ください。

  • 納豆と生卵をかき混ぜてネギを少し入れてごはんにかけてみました。流し込む

    納豆と生卵をかき混ぜてネギを少し入れてごはんにかけてみました。流し込むという感じで指や口回りが汚れちゃいますね、今まではのりで巻いて何回かに分けて食べてましたが汚れはしなかったんですが。おかずはちりめんじゃことウインナーで分量をうまくコントロールできたので結果オーライです。今まではごはんが微妙に残ったりして気持ち悪かったんでね。 結論としては納豆をごはんにかけてもかけなくてもアリです。 次はおかずを変化させてみようと思います どんなものにしてみましょうか?

  • 75g経口ブドウ糖は食事に置き換えるとどのぐらいの量?

    先日、75g糖負荷テストを受けてきました。 結果は正常値だったのですが、1時間値が正常値の上限に近かったので食事を気をつけて行こうと思っています。 そこで気になったのが、75g経口ブドウ糖は主食に置き換えるとどのぐらいの量を摂取することになるのか、です。 ご飯一膳とかパスタ100gとか、主食のだいたいの目安が分かる方がおられましたら教えてください。 宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう