• ベストアンサー

建設系の弁理士について

弁理士を目指しているエンジニアです。 一般にバイオ、機械、電気電子を専門とされる弁理士が多くいらっしゃると思うのですが、建設系(建築、土木)を専門とされる弁理士の方々も多くいらっしゃるのでしょうか。 お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • brevet1
  • ベストアンサー率44% (4/9)
回答No.2

一口に「建設」といっても広い分野だと思いますが、 特許電子図書館などで、IPC(国際特許分類)として Eグループ(固定構造物)で検索してみられるとか、 出願人が大手の建設会社になっている出願を検索して みられて、研究されるとよいのではないかと思います。

参考URL:
http://www.jpo.go.jp/shiryou/s_sonota/kokusai_t/pdf/e_sec.pdf
gt-r775
質問者

お礼

ありがとうございます。 ご回答の通り検索してみました。いろいろあるのですね。引き続き調べてみます。

その他の回答 (2)

noname#10537
noname#10537
回答No.3

No.1ですが、ご質問は 「建設系(建築、土木)を専門とされる弁理士の方々も多くいらっしゃるのでしょうか。」 ですよね? 分類や出願人が建設関係になっている出願だからと言って、必ずしも 「【弁理士が】土木建築を専門としている」 とは言えません。 そんなことが言えるのであれば、特許事務所は弁理士が専門としている分野の仕事しかできないということになってしまいます。(苦笑) 弁理士自身が担当しているケースと資格を持たない所員が担当しているケースの比率は、弁理士の数が増えた今でも恐らくせいぜい1:5程度でしょう。 つまり、分類や出願人が建設関係のものでも、担当しているのは弁理士ではなくて資格を持たない所員だったというケースの方が多いということです。 その調べ方だととんでもない遠回りや誤情報にもなりかねないので、ご注意を。 しかし、特許事務所の内情を知らない人にはわからないのかも知れませんが、本物の「専門家」であればそれぐらいのことは当然知っているものと思っていました。(苦笑)

gt-r775
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。どの業界も内情はいろいろあるのですね。気をつけます。

noname#10537
noname#10537
回答No.1

gt-r775 さんも弁理士を目指す以上、弁理士会のHPぐらいはご存知ですよね? http://www.jpaa.or.jp/?05291100 左上のContents中の「弁理士に相談する・探す」から、技術分野を「土木建築」にして検索すると、632件もヒットしました。 複数登録してる人もいますが、全部調べれば本当に「土木建築」専攻の弁理士さんも見つかるのではないでしょうか。 ただ、その分野だけで食べていくのは難しいので、たとえ弁理士になれたとしても、物理一般ぐらいは自分がやるぐらいの覚悟でいた方がいいですよ。

参考URL:
http://www.jpaa.or.jp/?05291100
gt-r775
質問者

お礼

ありがとうございます。弁理士会のHPについてはうっかりしていました。 弁理士試験の勉強がまず第一ですが、幅広く知識を得るようがんばりたいと思います。

関連するQ&A

  • 建設関係の資格取得

    現在建設業の仕事(主に土木)をしています。 1級土木と給水装置、排水設備の資格は持っていますが、次は何を勉強しようか迷っています。 経理の事も理解したいので来年2級建設業経理事務士を受けようと思っています。 あと、1級建築と1級舗装と1級建設機械も受けてみたいのですが、これらの資格って1級土木持ってたら許可上、かぶる項目ばかりであまりメリットないのでしょうか? うちは土木専門の会社ですし、経審も土木1式以外は申請していません。 なので、もしこれらの資格を取っても経審の点数は上がらないですよね? 2級経理は点数上がると思いますが。 あと、1級建設機械は運転免許として取りたいと思っています。1級建設機械で運転出来ますよね? 上記の資格取得による個人的の又、会社のメリット等を教えて下さい。 (条件) ・1級土木を取得済み ・会社は土木専門 ・経審は土木1式工事のみ申請している 会社的にはあまりメリットはないと思うのですが・・・。

  • 弁理士資格

    副収入についての相談です。建設会社に勤務しているエンジニアですが、近年の公共投資の縮減に伴い年収も減少し生活が苦しくなりつつあります。若い頃、特許関係にも興味があり6年前に弁理士の資格を取得しました。その後、転業することもなく現在45歳になりましたが、土木の業務は魅力があり今後も続けたいと思っています。ただ、弁理士資格を生かして給与を5~10万円ほど補填できないか考えています。特許業界も素人ができるほどあまくはないと思いますが、何かアドバイスをお願いいたします。

  • 建設設計事務所と設備設計事務所の違いは何ですか

    建設設計事務所の中に建築意匠設計士、建築構造設計士、 建築電気設備設計士、建築機械設備設計士の方々が いらっしゃいますが、設備設計事務所には○○設備設計士 の方々がほとんどと解釈していいのでしょうか。 特例は除いて一般的な範囲で教えてください。

  • 弁理士試験について

    機械関係の会社に勤める54歳のエンジニアです。今から弁理士の資格にチャレンジしたいと考えておりますが、うまく合格したとして、求人は有るのでしょうか?勤めている会社は、特許事務所ではなく一般の製造業です。特許を書いて出願した経験は有りますが、特許事務所のお手を煩わしての出願です。

  • これからの弁理士は英語力は必須みたいなこと聞きますが

    自分は機械、電気電子を専門とする弁理士を目指しており 将来的には独立もして国際特許事務所を建てたいとも思ってます。 弁理士などの本にはよく英語力はあればある程よいとは書かれているものの、特許翻訳家などがいる現状で、本当に英語力も鍛えていったほうがいいのかなぁと思いまして質問させていただきました。 もちろんやったほうがいいにはきまってますが、あまり役に立たないのならもっと自分の専門分野の知識を奥深くしたほうがいいに決まってると思います。 実際のところどうなんでしょうか? すべての英語の内容を翻訳家に任せておいても大丈夫なんでしょうか? 自分は英語は得意です。 なのでもうひとつの選択は、もし独立とかできた場合、翻訳家を雇わずに自分で翻訳などもしてみたいなぁというのもあります。 でも弁理士は大変な仕事なのにそれに加えて翻訳も・・・となるとやっぱり翻訳家に頼むのが一番いいのかなぁとも思います。 まだ、未熟者なのであまりよくわかりません。 経験者じゃないのでその感覚みたいなのも理解ができないのです。 誰か教えてください。

  • 地方在住弁理士について

    電気電子関係専門の弁理士になりたいと考えており、近い将来受験を考えています。 弁理士に関して自分なりに調べてみたところ、「弁理士は現在数が少なくて仕事にはあまり困らない」と言った記事をよく目にします。 そこで私の住んでいる県の弁理士の求人情報を調べてみると、全く求人されていないという事が判明しました。私の調べ方が甘かったのかもしれませんが、全国的に見て特許事務所における弁理士の求人状況は、東京、大阪などの大都市を除いてかなり少ないという印象を受けました。 やはり地方の県で弁理士になるのは難しいのでしょうか?

  • 土木建設会社について

    土木の車両建設機械と言う資格(免許)を持っていると土木の建設会社に就職する時に重機で運転することがありますか?また、その場合は月給+手当が貰えますか?ちなみに私は高校2年生で土木の専門班をしています。高卒の初任給はいくら位ですか?公務員ではなく、普通の株式会社です。

  • 弁理士になるために

    今、アメリカで電子工学を専攻している大学2年です 弁理士とって実務経験が重要だということですが、卒業後はこっちで働きたいと思っています。その場合おそらくエンジニア関係の就職となり、ビザの関係で早ければ3年、最長でも6年です。 まだ、卒業後の就職もあくまで希望なので、弁理士になりたいというのはその後日本に帰ってからの話ですが、難しい試験だけに出来るだけ早く準備したいという気持ちがあります。 そこで質問です。 1つ目は弁理士試験の勉強についてです。 アメリカにいるため弁理士の予備校等には行けないし、特許関係で働いている知り合いもいません。 本を買うことは可能なので、短答問題は独学でも何とかなるかもしれませんが、2007年の論述問題の合格率を見たところ4.5%でした。 まだ何も始めていないのですが、正直、不安があります 実際、1人での勉強だと合格は難しいですか? 2つ目は海外での開発、営業でも弁理士の実務経験として有効なのか、ということです。まだどんなところで働きたいかというのが漠然としているのですが・・ よろしくお願いします。

  • 建設業で必要な許可証の事項について教えて下さい

    約7年前に土木会社をしていた頃の、2級土木施工管理技師・2級建築施工管理技師・4級経理事務・車両系建設機械など、これらの許可がまだ生きているのかを知りたいんですが、教えていただけないでしょうか。※何年もほったらかしです。

  • 弁理士について

    はじめまして。今自分は都内の一応有名な私立大学の機械工学部に通っている大学1年生です。大学には高校からエスカレーターで入ったのですが、機械工学にはただ単に、ものを作ったりするのが好きという理由で入り、特に将来やりたいことも決めないまま入りました。 そして今は、大学の授業にもついていけず、面白みも感じないし、レポートなども友達のをうつしているのが現状です。 そんな中、いろいろな職業を調べてたところ弁理士という資格に興味を持ち、資格を取りたいという気持ちが湧いてきました。 弁理士になるには大学の勉強をしっかりやって、就職してから弁理士の資格取得のための勉強を行うのが一般的(早道)なのでしょうか?また、今のうちにやっておいたほうがいいことはありますか? わかりにくいかもしれませんが、よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう