• ベストアンサー

彼の両親への援助について(長文)

tomom333の回答

  • tomom333
  • ベストアンサー率22% (44/198)
回答No.6

母の妹の子(私のいとこ)は、今年の秋に結婚するのですが、結婚しても月10万実家にいれるそうです。今まで苦労して育ててもらったから、恩返し?だそうです。 結婚相手もそれを承知で結婚を決めたそうです。 正直、runarunamomoさんのようなタイプの人は、そういう人とは結婚できないと思います。どんな親でも親は親だし、どんな形であれ育ててくれたのは親ですから、親が困っている時に助けてあげるのが子だと思います。 逆に彼が困っている両親を見捨てる人でも好きですか?彼にお金があるから好きなのかな?まとまった金額でなくても月々、親に仕送りしている人は世の中にたくさんいると思います。彼だけじゃなく。 結婚する前から、彼のお金についてとやかく考えてしまうなら結婚したら大変だと思います。そんなにお金のことが気になるなら、もう一度彼との結婚を考えたほうが良いような気がします。

runarunamomo
質問者

お礼

そうかもしれない。 育ってきた中での感覚が違うのかもしれません。 私の祖母は95歳で大往生で、最後の5年間ぐらいは入院していましたが、最後までお金の心配は娘である母にさせませんでした。別に特技があった訳でもなく、こつこつと貯めていたのでしょう。私の親についても同じです。 今更言っても仕方ないですが、お酒やタバコを我慢して、老後に備えてもいいのでは?と思ってしまうのです。 お金ってそうやってこつこつ貯めるものではないでしょうか? そうかもしれない。こういった行き違えは大変ですよね。もう一度考えて見ます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 片麻痺の脳梗塞から…

    片麻痺の脳梗塞から… 片麻痺の脳梗塞の車椅子生活から、自立歩行ができるまで回復された方のリハビリ方法をご教示下さい。

  • 脳梗塞のリハビリについて教えてください。

    小脳に脳梗塞を起こしてしましましたが、幸い杖などが無くても歩くことができます。それでも、小脳の場合は、屋外では、監視の歩行までがせいいっぱいなのでしょうか? リハビリを頑張っても、駄目でしょうか? 脳梗塞による記憶障害で何か少しでもできることが有れば教えてください。

  • 脳梗塞の場合どのくらいで通院できるようになるのでしょうか?

    母に頼まれて投稿いたします。 脳梗塞になって右半身マヒになった場合、最短でどのくらいで退院でき、通院(リハビリ含む)ができるようになるのでしょうか?年齢は58歳です。  リハビリで杖で歩けるようになるには、また会話が出来るようになるにはどのくらいの時間が必要なのでしょうか?  漠然とした質問で申し訳ないのですが 経験者の方、また、脳梗塞に詳しい方、教えてもらえませんか?

  • 効果的な水中歩行の方法?

    脳梗塞後遺症(左下肢麻痺)のリハビリを目的に、近所の温水プールで水中歩行を考えています。 水中歩行の効果的な方法があれば教えてください。

  • 若年性脳梗塞について質問です。

    若年性脳梗塞について質問です。 特段、健康診断で殆ど再検査無く正常値、血圧も平均、糖尿は無いですがビールが好きで尿酸値は少し高い状態で先日、突然、軽度の脳梗塞になりました。麻痺が少し残った程度で現在は運動などしてリハビリしてますが、このような状況で突然の脳梗塞の場合、考えられる原因はどのようなものなのでしょうか? それと麻痺が少し残ってまして話しづらい言語などがありますが、良いリハビリ方法や解決策などありますでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 脳梗塞後のリハビリ生活について

    脳梗塞をして5年になります。70歳女性です。 リハビリは週1回病院でやっています。 左半身麻痺で、痺れとめまいが取れません。 以前に比べてひどくなっているような気がします。 家の中では杖をついて歩けますが、それも日に日に大変になってきました。 この先、希望が持てません。

  • リハビリ病院退院後の生活について

    64歳の父が6月に脳梗塞で倒れ、左半身に麻痺がのこりました。 1カ月入院し、その後リハビリ病院に転院しました。 3カ月たった現在、自力での起き上がり・起立保持は不可能で、 装具を付けて、4点杖で歩行練習中ですが、まだまだふらつきます。 トイレもオムツ内に排尿していて、リハビリ中に1回/日トイレに座るくらいです。 リハビリに対する意欲はあまりなく、それも脳梗塞の後遺症の影響かなと思われます。 先日、病院より退院の話がありました。 自宅は山奥にある昔ながらのカヤブキ屋根の平屋で、段差ばかりなのはもちろん、 床も沈んでいます。 冬は室内でも10度を切るので、脳梗塞後の父には過酷です。 病院から今年いっぱいは入院させてもらえると言っていただきましたが、 真冬にこのような自宅へは退院できません。 病院に違うリハビリ病院に転院できないかと聞いたところ、なかなか見つからないのではないかと言われました。 最近は、介護保険や診療報酬の加減で何か、転院しにくい状況があるのでしょうか? 悪い言い方をすれば、お金にならない患者さんを受け入れる病院はないということでしょうか? 施設や療養型の病院なら転院可能なのでしょうか? しかし、施設に入れば、リハビリがなくなり、たちまち動けなくなると思います。 病院の点数や介護保険に詳しい方、ご助言お願います。

  • 左半身麻痺

    義母ですが今80歳を超えております。私が主人と出会う前ですからかなり前になりますが脳梗塞で左半身麻痺になりました。杖をつけば何とか歩けますがかなり時間がかかります。今からでももう少しだけでも自由に歩く事が出来たら良いだろうなと思います。リハビリとか何か良い方法はあるのでしょうか…又、今からでは不可能でしょうか。半身麻痺なのでトイレや食事以外はほとんど寝て過ごしています。もう年なのでもう少し自由に動けたら楽しみも出来るかと思い相談しました。

  • 脳梗塞で麻痺している手足のむくみがひどいのですが・・・

    65歳の父親が去年の夏に脳梗塞で倒れました。 その後遺症で右半身麻痺が残った状態です。 リハビリを頑張って杖をつきながらなんとか歩けるようになりました。 しかし、麻痺している方の手足のむくみがひどいんです。 パンパンに膨らんでおり、本人も痛いと言うのです。 リハビリの病院に入院している時は毎日1時間程ストレッチのようなことを してくれていたので、ほとんどむくみはありませんでしたが、 退院した途端、激しいむくみがでてきました。 とりあえず、現在は毎日30分くらいの散歩は行っているようです。 あと、軽いマッサージもしていますが、他に何かむくみが軽減されるような 方法をご存じないでしょうか? どうかよろしくお願いします。

  • 糖尿病と脳梗塞の関連について

    糖尿病と脳梗塞の関連について 私の受け持った患者さんは糖尿病が既往症にあり?今回脳梗塞で入院されました。 そこで糖尿病から脳梗塞発病の関連図を書かないといけないんですが?なぜ糖尿病から脳梗塞発病へとつながりますか? よければ指導お願いします(;_;)