• 締切済み

荻原重秀の言葉

ss79の回答

  • ss79
  • ベストアンサー率33% (258/765)
回答No.2

この時代、硬貨の発行は幕府の専決で絶対量が不足でした。 このため各藩では独自に藩札という紙幣を発行していました。 硬貨用の金属の産出も枯渇状態であらたに発行するには既存の硬貨を原料に金銀などの含有率を下げて硬貨を増やすしか方法がありませんでした。 幕府としては紙幣の発行は避けたかったようです。 従って庶民は手形という制度を考え、いわば私造の紙幣で経済活動を行ったのです。 信用が経済の根幹を支えるとい考えが官民ともに広まった証左といえましょう。 庶民階級では節季払いや年払いなど「ツケ」としてまとめて支払いをする事で通貨不足に対処しました。

heterosis
質問者

お礼

どの文献に書いてあるのか?  ありがとうございます。荻原重秀のやったこと、その結果については分かるのですが、「たとえ瓦礫のごときものなりとも……」の言葉がどの文献に出ているかを知りたいのです。例えば『徳川実紀』とか『折りたく柴の記』とか『翁草』とか。でも、これらには出てこないですね。本当にこのように言ったのでしょうか。それとも後の人が脚色したのでしょうか?それを知りたいのです。

関連するQ&A

  • 「人は問われて 初めて考える」というのは誰の言葉?

    人は 問われて 初めて 考える というのは 誰の言葉なのでしょうか。これが オリジナルなのか もう少し 違う バージョンがあるのか 正確には 分からないのですが 諺なのか 格言 名言 なのか どこかの会社の コンセプトなのか 出典を知りたいのです。 教えてください。よろしくお願いします。 

  • 「ロマンキャラ」という言葉の出典について

    自分も正しい意味は把握していないのですが、格闘ゲーム界隈で見かけることの多い「ロマンキャラ」という言葉の出典元は何なのでしょうか。お手すきの方いらっしゃいましたら、どなたか正確な意味と出典元を教えていただけませんでしょうか。

  • パスカルの言葉のなかで

    パスカルの名言・格言の中で、「力のない正義は…、力を持った不正義は…。だから、力を持つ正義を!」みたいなものがあったと思うのですが、忘れてしまいました。正確な日本語訳と出典を教えてください。

  • 戦時の貨幣

    こんにちは。 日本人が知るべきことの一つに戦時の貨幣経済が有ります。 戦争中貨幣経済は崩れるかと勘違いしていたらおとなりのおじさんは、戦争末期に貨幣経済が壊れることはなかったといいます。普通の国では戦争になったら貨幣経済は崩れるのでしょうか?崩れたら戦争どころか、その尻拭いに必死に動かないと国が消えてしまうと思います。 キンが出まわると一瞬想像しましたが、含有率が低いインチキのキンが出回ったのは江戸時代でもあることだし、キンがまともに貨幣として通用するとは思いにくいのですが、実態はどうなんでしょうか? 戦時下では物々交換が行われたとも聞きます。確かにぶつぶつのほうが、貨幣を信用しなくなった社会では現実的なのかもしれませんが。 軍票も調べてみましたが、貨幣より信用が低い軍票は信用されるのですか?日本が敗戦したことで軍票が紙になったというのが載っていました。ということはodaとかは未払い軍票の支払いという性質を持っているのではないかと考えたのですが、実際はどうなんでしょう? 戦時と貨幣について殆ど知らないので色々教えていただければ嬉しいです。

  • 戦国時代の貨幣は?

    金、銀は別として、戦国時代の貨幣って誰が発行していたのですか ? 足利幕府が発行していたとすれば、幕府と敵対している戦国大名は偽の貨幣を作ると思うのですが。ましてや幕府が倒れた後ではそれも無いでしょうし、、織田と毛利、武田が同じ貨幣を使用してたとは到底思えません。 各戦国大名が自分の領土でしか通用しない貨幣では、戦費の調達などあまり意味がないようにも思います。 やはり共通貨幣は金、銀だけで、少ない単位の貨幣は自分たちの領土だけで通用をさせていたのでしょうか ?

  • 中国の古諺で民は不平等を憤る、という言葉

    お読みいただきありがとうございます。  昔々、新聞のコラムを読んでいるときに中国の古諺(だと思うのですが)が紹介されていたのですが、その言い回しを忘れてしまいました。  大意としては、民というのは統治者が厳しい政治を行うことを憤るのではなく、不平等を行うことに対して憤るのである、というようなものでした。  正確な言い回し、出典など教えていただきたいのですが。

  • ビットマネーについて

    ビットマネーとはインターネット上で通用する仮想の貨幣だと聞きました。その仕組みがよくわからないのでいろいろなサイトを調べていましたら、仮想の貨幣なのに普通のコインのように金属でできたものの写真がいたるところで出てきます。 このようなものがなぜ仮想の貨幣に存在する必要があるのでしょうか? 詳しい方がいらっしゃいましたら、どうか教えていただきたいと思います。

  • 古紙弊についてわかる方教えて下さい至急よろしく!

    栂峯金山通用券拾円と印刷されている古紙弊があります。表には大黒様とお寺あるいはお宮の写真後ろには牛の写真ローマ字でTUGAMINEKINZANと上に書かれていて下にはHIGASHIOKITAMAGORIと書かれているこれ日本の紙弊あるいは中國の貨幣できるだけ詳しく教えてください。

  • 太政官札

    太政官札とは、初の全国通用貨幣であるということと習いましたが、 この太政官札が発行されたことの意義はどんなことがあげられますか? 何か検索すると江戸時代の貨幣が存在していたから、その貨幣との兼ね合いで発行されたという感じのことが書かれてあったのですが、 江戸時代の貨幣というのは、金貨であれば両、分、朱ですよね? ちょっといまいちなので教えてください。

  • 歴史学をやってますが、経済の入門。

    歴史学を専門にしています。 貨幣経済の基本など、 たとえば、日本でいうと江戸時代ぐらいに 貨幣を多く出せばどうなったか、 あるいは明治の松方デフレとは何か、 などを正確に理解したいと思います。 経済学、あるいは貨幣経済の、 異分野を専攻するものにも分かりやすい 入門書ありますか?。