• ベストアンサー

どうして英語読みをしたがるのでしょうか?

素朴な疑問なんですが、どうして日本語を英語読みに したがるのでしょうか? 例えば、コーディネーションとかナイーブな人。 その方が分かり易いからでしょうか? 若者の場合にはその読みの方が格好いいからでしょうか? 答え難いかもしれませんが、 お分かりになる方、教えて下さい。

noname#10580
noname#10580

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • k_riv
  • ベストアンサー率57% (105/183)
回答No.6

日本語の英語化には,2種類有ると思います。 (1)元々,英語にしかない専門用語などで日本語化すると意味が違ってしまう言葉。例えば,TV等の番組で専門家が専門的な解説をするとき等に使われる場合が多い。明治維新後の欧米に追いつけ追い越せの時期は,無理に日本語化したように思います。例えば,freedomは,福沢諭吉が新たに自由という言葉を造って,訳としたらしいですが,コレは「我が儘」で良かったのでは・・・,その結果,今になって自由が一人歩きしてると思います。 (2)敗戦後に米国に占領されていた時期の後遺症では・・。それまで,外国に占領された事のない日本が,初めて占領された事は,日本人に米国に対するあこがれを感じさせたのではないでしょうか。言語体系の全く違う英語が,日本人にとって発音しやすい筈はないでしょう。事実,私は英語の発音に苦労しています。それでも英語を使いたがるのは,理屈でなく感情の問題だと思います。英語を使うなら,その意味を正確に知った上で使えというのは,理屈ですが,感情には負けます。 因みに,私は,回答を書くとき,出来るだけ日本語を使うように心がけています。

noname#10580
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 英語読みにする理由にも色々と奥深いんですね! 非常に勉強になりました! 分かり易い説明で納得出来ました。 どうもありがとうございました。

その他の回答 (5)

回答No.5

 かっこいいとか、業界主導であえて英語を使わせている というのもあるでしょうが、要は「発音しやすさ・言いやすさ」 だと思います。  個人的な意見ですが、日本語で嫌われるのは「熟語」です。 平易な日本語であれば、わざわざ英語にしなくても、比較的使われますが、 堅い熟語は発音しにくく、嫌われる傾向にあります。  もともと英語が基本のコンピュータ用語を考えてみましょう。 英語から来た言葉が多いようですが、平易な日本語も多く使われています。たとえば、 「ダウンロード」は「落とす」と言われますし、「システムダウン」は 「落ちる」と表現されます。  ほかにも「(ファイルを)開く」「閉じる」「(動きが)重い」など、 平易な日本語はわりと使われます。  ところが、パソコンを「卓上電子計算機」と言ったり、 ディスプレイを「画像表示装置」と言う人はいません(笑)  英語と日本語を比べた上で、どちらが言いやすいか、 日本人はそれを器用に使い分けている人種だと思いますよ。 ***  これも個人的な意見ですが、ナイーブやコーディネートも 手垢の付いた英語で、優先的に使われているとは思えません。 「繊細」「神経質」も日常的だと思いますよ。

noname#10580
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 「発音しやすさ・言いやすさ」ですか? 確かにそう考える事も出来ますね! なるほど!

  • rara89
  • ベストアンサー率37% (14/37)
回答No.4

多分、これらほとんどが和製英語ではないでしょうか。 英語の「ナイーブ」の本来の意味は素朴(多分)ですし。 日本で使っている意味合いとは多少異なります。 原義とは異なる意味で使用しているものが多いですね。 これを英語だと思うのはどうでしょう。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%92%8C%E8%A3%BD%E8%8B%B1%E8%AA%9E
noname#10580
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

  • q123
  • ベストアンサー率20% (7/35)
回答No.3

おもしろい質問なので回答してみました。 回答にはならないかもしれませんけども、 私が思うにそれは日本語訳にしにくいから。 無理にすると意味が違ってくるでしょう。 それに英語の意味はたくさんあって日本語に訳すと意味が 限定的になってきます。 たぶん。

noname#10580
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

  • cecfca
  • ベストアンサー率21% (6/28)
回答No.2

>若者の場合にはその読みの方が格好いいからでしょうか? 正直、これで正解だと思います。 もちろん翻訳の過程で言葉のニュアンスが曲がっていたりしますので、その相違を意識して、もともとの言語で言った方が適切、という使い方をされた時は別ですが。 また、若者じゃなくても多少教養がある(というイメージを持たれるかも)ことを誇示したいようなときにも使われると思います。 私なんかもそんなペダンティックな所があります。 (↑好例)

noname#10580
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 やはり若者の場合には格好いいからですね。 色々と勉強になりました。

回答No.1

英語と日本語では微妙な違いがある言葉もありますし、 表現したい内容によって、 使い分けています。            例えば、 「コーディネーション」 日本語だと、 「色柄・素材・形などが調和するように組み合わせる」 なんですけど、 長ったらしくなるし、 意味もちょっとね・・・(^^; 英語のほうがピッタリくるでしょ?    「ナイーブな人」 日本語だと、 「内気で繊細な人」 微妙な違いだけど、 英語のほうが好感を持った言い方に聞こえませんか? これも場合によって、使い分けでしょう。                 

noname#10580
質問者

お礼

早々のご回答ありがとうございます。 なるほど! 確かに日本語ではやたら長くなるし意味も微妙な時がありますね。 英語の方が最適な時もありますね。 >英語のほうが好感を持った言い方に聞こえませんか? ●う~ん、これはよく分かりませんが。

関連するQ&A

  • 英語での()の読み方

    ネットで英語の物語を探していたら いくつか無料で見れるところがあって そこで「不思議の国のアリス」が 英語で書かれているやつを読んでいたら 物語の中で()表記の部分がありました。 日本語で教科書の文章なんかを音読する時は ()はかっこと声に出していいますが 英語の場合はなんていうんですか? それとも言いませんか? 素朴な疑問です。 教えてください。

  • 英語教育では、アルファベットの読みを教えない?

    英語教師や高学歴の人でも、英語のアルファベット最後の文字の読みがロクにできません。 「ゼット」って言うんですよ、大概。 英語での話なのだから、せめて[zet]ってな感じで発音するのならわかりますが、 それでも、[zi:]とは全然違いますよね。 日本語だと、「ズィー」てな感じで言うと  G と混同されてしまうので、「ゼット」という言い回しも仕方ないとも思いますが・・・ (それでも、英語の話せる(はず)のえらい人らが混同するのには、理解に苦しみます) で、あるとき「雑学紹介」ってな番組でもやってました。 「日本人はアルファベットの英語での読みを知らない!」って。 例として「最後の文字を正確に読める者は、まずいない――」と。 ええっー アルファベットの読みなんて、中学のごく期の授業でみんなしっかと習うでしょ? やってないのですか。 そういえば、英語教師でもちゃんと z が読めないのだから、 日本の英語教育では、アルファベットの読みはやらないのが通例なんでしょうか。

  • aicezukiの英語読み

    最近話題のaicezukiさんについてですが、これを英語読みするとどう読むのでしょう? きっかけは友人との会話です。 私はあれをラテン語読みでアイケズキと読んでました。 すると彼はアイスズキだと正して来ました。 何故そんな奇っ怪な読み方をするのか尋ねたところ、英語読みだ、と・・・。 しかし、英語読みをするならaiはエイと読むのでは・・・?zukiはそのままズキと読むのだろうか・・・? というわけで、aicezukiの英語読みを教えてください。 エイス○○か何かになると思うのですが・・・。

  • 増えつつある関東の電車の自動英語放送の日本語読み

    最近、JR東日本や東京メトロなど、関東の電車の自動英語放送で、駅名の部分を日本語読みする事が増えているそうです。 例えば、以前は「The next station is Tokyo.」のように聞こえていましたが、いつの間にか「The next station is 東京.」のように、駅名の部分が日本語読みされている、変な(?)英語放送に変わっています。 僕にとっては、やっぱり英語だから駅名のところもきちんと英語読みするほうがしっくりくるのに、日本語読みではやはり発音的におかしく感じてしまいますが、なぜ最近の自動英語放送では、駅名の部分を日本語読みする事が増えつつあるのでしょうか?また、駅名の部分を英語らしく言うのに比べてのメリットは何なのでしょうか?

  • 英語放送で駅名を日本語読みする声優についての疑問

    関東の鉄道などで採用しているクリステル・チアリさんは車内英語放送で駅名を日本語読みする事で有名(?)ですが、チアリさん以外の車内英語放送の声優で、駅名を日本語読みする人はいるのでしょうか?

  • VWの読みについて

    VolksWagenは ドイツ語読みではフォルクスヴァーゲンです。 英語で読めば・・ヴォルクスワーゲンになります。 しかし日本では、フォルクスワーゲンと、両方を組み合わせたような読みになってます。 これはどういうことなのでしょうか。

  • 英語ガイドは中国人が日本語読みの地名を分かると・・

    とある英語ツアーに参加したのですが 日本語を知らない中国人に日本の地名や人名を言う時は中国語読みするか漢字を見せるのが定説として…日本の英語ガイドの中には日本の地名や人名を英語(ここでは=日本語)で中国人に言って、理解できると思ってる方がいらっしゃるのでしょうか?

  • アメリカ人と失読症

    アメリカ人俳優のプロフィールを見ていて思ったのですが、向こうの俳優さんは失読症でも頑張っている人が結構目立ちました。 そういえば、アメリカ人で失読症、というのはよく聞きます。 日本ではあまり聞きませんが、表立っていないだけでしょうか。それとも、欧米人の失読症になるの人の割合は多いのでしょうか。 失読症は後天的な原因による、とありましたが、日本では少ないのでしょうか? 差別的な質問ではありません。英語や日本語などの言語的な違いなども関係してくるのか、興味を持ちました。 何かご存知の方がいたら、教えてください。 (適切なカテゴリーがわからず、カテ違いでしたらすみません)

  • 英語の読みについて教えてください

    TRUE を トルーと言う方もいますが、トゥルーという方もいます。 また、these を ディーズ、またはジーズと言う方もいます。 どちらが正解ですか? また、どちらの読みも正解ですか?英語圏の人に通じますか? よろしくお願いします

  • 女の子の名前の読み・英語圏でも可能なものとは?

    このたびありがたいことに女の子を授かりました。 現在夫の仕事の都合でアメリカ在住のため、アメリカでの出産となります。そうすると私のベビーはアメリカ国籍を取得することが可能になります。また、帰国まではあと数年かかるかと思いますし、将来ベビーがアメリカに住むことになった場合不便を感じない名前をつけてあげたいと思っています。 希望の条件として ●読みとして英語圏の人でも発音が可能なもの ●日本の名前として奇抜でないもの ●その読みの英語以外の言語での意味が特異でないもの 例:みお…私の(イタリア) → ○   はなこ…乞食(中国) → ×   まい…喪服(中国) → ×   まりこ…おかま(ポルトガル語) → × を考えています。 実際アメリカで「きょうこ」「ひとみ」などの名前の友人は英語圏の方には発音が難しく、何度も何度も聞き返されては「発音が出来ないからあなたは今日から○○(「きょうこ」なら「ココ」、「ひとみ」なら「ミミ」)という名前にしなさいよ」など言われているそうです。 今は「ちか」という読みがよいかと思っているのですが、どうでしょうか?