• ベストアンサー

新人賞受賞作の出版(個人負担)について

ahoahosusukiの回答

回答No.6

>他社から続編 これ怪しくないか??? なんで続編で出版社を変えたのか気になるよね。。 本人に直接コンタクトとれっちゃったりすると結構話し早いかもなんだけど、、、 その人自分のサイトとか持ってないのかな? それか、その続編を出版した出版社に連絡してみるか。その出版社宛にファンレターでも出してみるか、、、 その出版者の名前でネット検索もうかけた?? 体験談とか、もし悪質で恨みを持ってる人がいたりしたらぜったい拾えると思うんだけどな、、、 同じ賞の過去の受賞者で、出版した人、、一人くらいサイトもってる人がいるんじゃない?百聞は一見にしかず、経験した人に直接話を聞くのがいいんでないでしょうか?・

austerfan
質問者

補足

ahoahosusuki様 以前にも探してみたのですが、過去の受賞者でサイトなどを持っている人はいないようです。その会社(A社)から自費出版した人のサイトはありましたが、おおむね好印象を持っておられるようでした。よく問題にされる文○社のような悪評もないようです。 >>なんで続編で出版社を変えたのか気になるよね。 A社から「他社から声がかかるケースもあります」とは言われていたので、そういうことかなと好意的に考えていたのですが…怪しいと言えば怪しいですね、確かに。 ちなみに続編の出版先(B社)も自費出版部門のある会社です。

関連するQ&A

  • 小説の新人賞について

    次のケースは、新人になるのかどうか。(新人賞に応募しても良いかどうか。) (1)A社で新人賞をとってしまったので、B社の新人賞には応募できない。 (2)自費出版で、小説を販売してことがある。 (3)A社で大賞はとれず、佳作をとった。この場合、A社、他社とも応募できないか? (4)新人賞はとっていないが、他の賞をとった。(直木賞とか。←まぁ無理ですが、もっと取れそうなもの。) (5)何も賞はないが、同人誌でデビューしてしまった場合。 どれも難しいので、要らぬ心配かもしれませんが、気になったので、教えてください。 むしろ、何も賞を取らずにプロデビューした人って、いるのでしょうか?(昔の有名な人は除く。最近の若い人などで。)

  • 自費出版したら、「新人」ではない?

    新人文学賞は当然、応募資格は「新人」に限られます。 そこで質問なのですが、もしも自費出版や個人出版によって本を出版したことがある場合、新人文学賞への応募資格はなくなってしまうのでしょうか? もちろん、賞によって規定はまちまちであることは知っています。 でも、単に自費出版した人は一般的に作家とはいいませんよね? 作家でないなら、新人の立場は維持されるような気もします。 例えば文芸社などからの自費出版、あるいはキンドルなどからの個人電子出版は、新人賞応募資格を喪失してしまうのかを教えてください。

  • 漫画新人賞

    友人が新人賞佳作をとりました。 雑誌は大手出版社です。(モーニングやビッグコミック系) これはどれくらい凄いことですか? 私自身漫画を読まないので、おめでとうくらいしか言えませんでした。 よろしかったら教えて下さい。

  • 新人賞受賞者の生活

     小説家を主人公にしたサクセスストーリーを思い付いて書いているんですが、新人賞を受賞した後の生活がよく分かりません。  一応設定は、こんな感じです。 ・主人公はあまり小説と縁の無かった30代の理系サラリーマン。 ・昔、疎遠になった文系の友達に無理矢理読まされた小説を懐かしんで読み返したら、嫌々だった当時が嘘のように感銘して、自分も書いてみたくなって小説を書き始める。 ・応募した会社は、大手になろうとして躍起になっている準大手クラスの出版社。 ・受賞した新人賞は大賞とかではなく、銀賞とか審査員特別賞くらいの賞。 ・書いた題材の小説がブームになって最初その勢いに乗じて売れ出す。 という感じです。  書き始めて二ヶ月くらい経つのですが、出版されるまでの流れや、サラリーマン生活と両立は出来るのか、出版社内での扱いや待遇等が分からずに進みが止まってしまったので、お暇な方がいたら教えて下さい。

  • 新人賞受賞作を安い費用で読むには?

    新人賞受賞作を安い費用で読むにはどうすれば良いでしょうか? 読みたいものは以下の作品になります。 ☆第21回小説すばる新人賞☆ 『魚神(いおがみ)』千早 茜 『蛇衆』矢野 隆 ☆新潮エンターテインメント大賞☆ 『蝶番』中島桃果子 各出版社のバックナンバーを購入するしかないでしょうか? またその場合、一冊に話の全てが収まっているものなのでしょうか? それとも次の号にまたがって? 質問ばかりですが、ご存知の方、よろしくお願い致します。

  • 漫画を描いて新人賞に応募したいのですが、出版社や各

    漫画を描いて新人賞に応募したいのですが、出版社や各誌によって作品の系統が違いますか? バトル系、日常系、冒険系、恋愛系など、その誌にあった系統の漫画を応募しないと入選しにくいですよね。 電撃コミック大賞にジャンプ系の少年誌に載るような漫画を応募しても入選しにくいですかね。 もしそういうのがあるのなら どの新人賞ならこういう系、という風に各誌の系統を教えてください。

  • 1991年(平成8年)に12歳で文学新人賞を受賞した作者名と著書

    非常にマイナーなお話かもしれませんが判る方がいらっしゃいましたら是非教えて下さい。 1991年(平成8年)に弱冠12歳にてある文学新人賞(文学賞?)を受賞された女性がいます。 なんの文学新人賞(文学賞?)を受賞されたかは判らないのですが、その後、出版されているらしいです。 現在はすでに絶版みたいですが。 その本の作者名と著書名を教えて下さい。 是非よろしくお願いします。

  • 新人漫画賞受賞者の年齢についてどう思われますか?

    漫画賞の結果なんかを読んでいると実に様々な年齢の方が投稿されています。 年齢制限はあまりないにしても、年齢が高い投稿者にはそれ相応の 酷評を受けているのも事実だと思われます。 仮に、30歳の投稿者と20歳の投稿者で同じ実力とみなされたときに、 雑誌社は20歳の方をとられる傾向が高いとします。 では実際に投稿されている方は100%その評価のされかたに納得されているのでしょうか? 例えば、みなさんが30歳程度の年齢で、投稿者とします。 そして、入賞する漫画を描く能力があるとします。 審査員があなたの漫画と20歳の方の漫画で、どちらを大賞にするか準大賞にするか討論しています。 あるいは、佳作か入賞なし(あと一歩で入選みたいなやつです。)のどちらにするか、討論しています。 1)あなたが30歳の投稿者なら、仮に選ばれなくても納得できますか? 2)何度投稿しても、どの出版社に投稿しても同じ不遇が続いた場合、 あなたは年齢詐称(例えば少し年齢を下げて27歳程度)をしようと考えますか?実行しますか? 3)詐称などしなくても、どうにかして選ばれる策略なんかをたてますか? 模範的な回答以上に、「生」の心境が聞きたいのが本音です。 持ち込みにいく、アシスタントになるというのは抜きで、 あくまで投稿でみなさんがどれぐらいの知恵を駆使するのかお聞きしたいです。 理由なんかも書いてくれるとありがたいです。

  • 出版を目指しています

    自費出版や出版社と費用折半のような形でない形で本を出せないかと考えています。 新人賞に応募しようという類でなく、編集者、出版社がこれなら出してみたいとメガネにかなった感じで、ブレイクしたいと思っています。 こういう方法で行こうとする場合、どのように目の子して、どの辺のところにどのようにアクセスしたらよいのでしょう。 できれば、出版関係者、出版経験者等にお教えいただければと思います。

  • 小説の、新人賞応募についての質問です。

    小説の、新人賞応募についての質問です。 賞に応募する際、筆名や本名を記載するプロフィールの用紙があります。 応募要項に、《人生で一番影響を受けた小説を記したもの》を書くよう指示がでているのですが……。 (1)影響を受けた小説の、タイトルと作者を書けばいいのでしょうか? (2)書くならば、賞を主催されている出版社から出版された本を選ぶべきでしょうか? (3)今までの応募経験(二次選考通過、三次選考通過)は、書くべきでしょうか? (4)大変お恥ずかしい質問ですが、《自費出版》は略歴に含まれますか?(黒歴史です) 一度に多くの質問をしてしまい、大変ご迷惑をおかけします。 よろしくお願いします。