• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:恋愛・結婚を考える上で効果的な心理学を教えて下さい。)

恋愛・結婚を考える上で効果的な心理学とは?

hamugenの回答

  • ベストアンサー
  • hamugen
  • ベストアンサー率63% (163/258)
回答No.1

恋愛や結婚というのは、結局はいかにして自分の遺伝子を増やすかの行動なので、もっと生物的生態的なものなのだと思いますよ。なぜヒトは一夫一婦制なのか、配偶システムやオス間競争、メスの選り好みなどは、進化心理学で研究されていたと思います。私の手元の進化心理学の資料に参考文献としてデイビッド.M.バスの著書が2冊掲げてあるので、うち1冊を参考URLに入れておきます。私は読んでいないのでご希望に添うものかは不明ですが、百年の恋も冷めてしまうかもしれません。 進化心理学とは何かは、ここ↓が参考になるでしょうか。 http://homepage1.nifty.com/NewSphere/EP/b/ep.html

参考URL:
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4794209517/qid%3D1113138736/250-3908830-1992223
maria_sharapova
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。デイビッド.M.バスの著書と進化心理学のURLを見ましたが、なかなか面白そうな感じがしました。

関連するQ&A

  • ユングの「分析心理学」は恋愛・結婚を考える上で有効だと思われますか?

    分析心理学(Analytical Psychology)自体かなり範囲が広く、また奥深いもので、私自身とてもその全てを理解したとは言えませんが、その中から恋愛・結婚を考える上で有効と思った「アニマ・アニムス」について調べ、また自分なりに考えるために、ワード28ページ分の資料を作成しました。 ごく簡単に言えば、人間はもともと両性具有的存在で、大人になるにつれてどちらかの性を発達させなければならず、顧みられなかった方の性が「アニマ」や「アニムス」として無意識の深奥に封印されます。「アニマ」は男性の無意識の中に存在する女性像で、ある男性が女性だった場合の可能性やその男性の持つ女性的な部分を表します。一方「アニムス」は女性の無意識の中に存在する男性像であり、ある女性が男性だった場合の可能性やその女性の持つ男性的な部分を示します。 結論としては、相手に意見を言いながらも、自身の態度を鑑み、あるいは、相手の意見に耳を傾けながらも、自分の主張もする。そういった折り合い、バランスを大事にしながら、パートナーとの関係も自分自身の内面である「アニマ」「アニムス」との関係も成熟していくと思う、としました。 このことを説明するために、「集合的無意識」、「元型」、「影」(シャドー)、「タイプ論」、「ペルソナ」(仮面)の順に説明を行い、これらに、「コンプレックス」、「投影」、「自我」(エゴ)、「トリックスター」、「同一視」といった概念の説明も途中で交えました。 しかし、実際に女性に読んでもらうとどうも評判は芳しくないようで、見合い用の資料として出すと必ず拒絶されてしまいます。これについてどう思われますか? 参考資料:「城太郎日記 ユング心理学とカウンセリングhttp://starpalatinatheworld.hp.infoseek.co.jp/index.html」他

  • アニマ・アニムス(ユング心理学)

    心理学でアニマ・アニムスという言葉があります。ユング心理学ですが、自分の中の異性像ということみたいですが、自分の好みというのは、アニマ・アニムス通して形成されるのでしょうか。それとも違うのでしょうか。もし同じだとしたら個性化されて男性・女性の境がなくなって反対性のジェンダーの行動もするということと関係あるのでしょうか。おしえてください。

  • アニマ・アニムスについての具体例

    連続で質問してすいませんm(__)m 1つ前にも質問したものです。 私は、ユングの心理学、アニマ、アニムスについて興味あります。そこで、アニマ・アニムスが、実際の私たちの生活に関与していること、具体例を知りたいです。 私が調べて見つけたのは、一目ぼれです。人は一目ぼれで「この人は、完璧な人だ、私が求めていたぴったりのひとだ、全てがいい」などと勝手に思い込んでしまう事があると思うんです。これが、アニマアニムスに関与していると気づく事ができました。この他にも、実際に私たちの生活に関与しているアニマ・アニムスの例が知りたいです。なにか教えてください☆

  • 本などで心理学の話しが出てくると8割フロイトが!

    本を読むのですが、ビジネス文書や心理学の本などで人間の内面を分析しようとなると よくフロイトの考えはこうだったとか、ユングはどうのこうのといった話が出てきます! あまりにもフロイトの無意識の考え方とかリビドーがどうとか出てくるので いい加減フロイトの話しを出すのは、にわかだと思えてきました(わたしもにわかです) なぜ120年も昔のフロイトやユングの話を持ってしか心理学の話しをしないのでしょうか? 120年の間フロイトの考えを軸にちまちま改変を重ねてきたのが心理学の世界なのでしょうか? フロイトという第一版の本があって、それを何年何月改正みたいにこまごま変えてきたようで 100年以上も心理学の考え方は変わってこなかったのでしょうか? このフロイト至上説みたいなのはなぜ続いているのでしょう? 天動説から地動説になったように 新しい考え方や基礎を考えた人物はここ50年以内に現れていないのですか?? 教えてください

  • ユングの心理学 アニマ・アニムスについて

    アニマ・アニムスについて興味があります。 そこで質問があるのですがお願いします。 人は時々、第1印象とか外見でこの人はいい人だ、やさしい人だと思い込んでしまうことがあると思います。逆に、この人はちゃらちゃらしてるなとか、不良だなとか悪い印象を外見だけで、思い込んでしまう事があると思います。で、もし、第一印象で良い人だと思われた人が、例えば、良い事、人のためになる事などをやっていたら、やっぱりいい人だなと思うと思います。それでやっぱりいい人だなってどんどん、勝手にイメージを膨らませていく事があると思います。でも、日が経つにつれて、その人のやっている親切な事も当り前だなに変わる場合があると思うんです。で、その人が、もし不親切な事などをしたとします。そうすると、一気にイメージががた落ちして、過小評価してしまうと思います。 逆に、最初に悪いイメージをもたれた人が、ほんの少しでも良いことをすると、「あれっ、意外だな。良い人なんだな」って過大に評価してしまう事があると思うんです。 これってユングの心理学(アニマアニムス)に関係しているのでしょうか??なんかよく分からない質問になってしまいましたが、何でも良いので意見くださいm(__)m

  • 今の老賢人ってどういう資質が必要?

    最近は、時代の変化が激しいから、(以前より)経験が役にたたないとか。 でも、ユング心理学の元型ではないですけど、オールドワイズマンを否定すると、ビーストの世界になってしまいます。(シャドウ、トリックスター、アニマ、アニムスなどはある) ただ硬直的にルールを守るだけが老賢人ではないと思うのです。 モラルの低下なども存在する中、今現在の老賢人って何でしょうか? 時代の変化が激しくてもあるように思えます。

  • ユング心理学の治療技法の大枠を教えてください。

    臨床心理学を勉強している者です。 なかでも、ユング心理学に興味があります。 一応、フロイトやユングに関する入門的な書籍はだいぶ読んで来たつもりですが、最近、ようやくフロイト心理学(精神分析学)の治療技法の大枠が理解できた程度です。 それは、「自由連想法」により、「転移」と「抵抗」を足がかりとして、患者の「洞察」を導く、というものです。 一冊の本に、上のようなことがまとめて書いてあれば、苦労はないのですが、そうなっていない場合が多いです。違う本を何冊も読んで、個々ばらばらな記述から、同じようなことが書いてある箇所がだんだんと重なってきて、ようやく上のようにまとまったという感じです。 ユングも、もっと時間をかければ、上のようなまとめに辿り着くことができるのかもしれませんが、なかなか難しいです。そこで、もし知っている方がいらっしゃったら教えて欲しいものです。できれば、まとめのような形がいいのですが、長文でも箇条書きでもどんな形でもかまいません。 ユング心理学において、どのような技法を用いてどのような機序で患者は治るのか、そのメカニズム、大枠を教えてください。

  • 精神分析学について(フロイトについて)(昇華)

    どこに投稿しようかと迷いましたが、心理学が近そうなのでここに投稿しました。よろしくおねがいします。 近頃、フロイトの著作を知るようになってから、精神分析学に興味がわいています。 そこで質問なんですが。 精神分析学というものは、今では違う呼び方をされているんでしょうか?例えば、臨床心理士とか聞いたことあるんですが。。。 それとなんですが、フロイトの著作で昇華というものが非常に気になっています。 しかし、一番理解不能でもあります。 どなたか《昇華論》を簡単でもいいので説いてください。 昇華について、もっと知りたいので、間違っていてもいいので、どうかよろしくおねがいします。

  • 近畿圏で分析心理学(ユング心理学)を学べる大学

    他カテゴリーで質問しましたが、回答が得られなかったので同じ質問をここでもさせていただきます。 近畿圏で分析心理学(ユング心理学)を学べる研究室のある大学を探しています。 今のところ大阪大学人間科学部、大阪府立大学人間社会学部、甲南大学文学部、京都文教大学臨床心理学部で確認済みなのですが、他を見つけることができません。 よろしくお願いします。

  • 近年の精神分析は進歩しているのでしょうか。。

    フロイト、ユングから100年、近年の精神分析は進歩しているのでしょうか(治療効果を上げているのでしょうか。。)   ネット上ではオカルトだとか非科学だとか目にしますが、心理学自体が非科学要素をまだまだ脱していないのでしょうが   最近の精神分析はどうなのでしょうか。。治療効果は上げているのでしょうか。。?