• ベストアンサー

自動車の原価

R_Myteの回答

  • R_Myte
  • ベストアンサー率26% (154/571)
回答No.6

おそらく、新車の値引き交渉のネタにしたいのでしょうけど、 貴方の考えるよりも渋い回答しか返って来ないと思いますよ。 自動車の利益と一口に言いますが、メーカーと販売店、純利益と粗利益で 数字が全て異なります。 純利益については、大手企業だと3~5%で優良企業と言われます。 車以外の工業製品の場合、原材料費が5%、生産経費が25%、 開発費の償却費が10%、企業経費が20%、運送費が10%、 販売経費が10%で利益が20%と言うのが希望小売価格の目安です。 これが、量販車になると、原材料費が20~35%、生産経費が20%、 開発費の償却費が10~25%、企業経費が10%、運送費が5%、 販売経費が20%で、利益が5%位と言われています。 (20年程前の噂です。)

関連するQ&A

  • 原価を求めたいです。

    質問をさせていただきます。 ある商品に2割の利益を見込んで定価をつけましたが、売れなかったので定価の1割引きにしたところ、1個に付き600円の利益を得ました。この商品の原価はいくらでしょうか。

  • 原価を求める

    ある商品に原価の4割の利益を 見込んで定価をつけたが、売れ残った ので定価の25%引きの¥1260で 販売すると売れた原価を求めなさい。 解き方が全く分かりません(´`)泣 解き方と答え教えて下さい☆!

  • 自動車の原価について

    自動車について材料費はトヨタは日産や三菱と変わらないのに、なぜ販売価格がトヨタは安いんでしょうか?トヨタ生産方式に絡めて、原価のほとんど同じ車同士を比べてトヨタのすごさを知りたいのですが・・・・。

  • 自動車の原価

    一般的な自動車の原価を教えて頂けませんか? 例えば、販売価格が200万円の車に対して、人件費が50万、部品費が50万、などです。 もちろん、車種によって違いはあるでしょう。一般的なもので結構ですし、あるいは国産車でも外車でも結構ですので、特定の車種のものでもOKです。 できましたら、どこか信頼度の高いサイトのリンクを頂けるとなお良いです。 よろしくお願い致します。

  • 損益算(原価と定価)の問題!

    損益算の問題です。問題数は2問です。 ①は仕入れ値を求める問題です。 ① 仕入れ値が1個300円の品物を60個仕入れ,仕入れ値のX%増しの定価をつけました。この品物を,60個のうち10個は定価の3割引で,20個は定価の2割引で,25個は定価のままで売り,5個は売れ残りました。その結果4320円の利益となりました。仕入れ値Xの値を求めよ。 ② ある品物を総額10万円で仕入れて、5割の利益をみこんで定価をつけて売りましたが、3割売れ残りました。そこで、定価を割り引いて残り全部を売り、利益を予定の82%にしたいと思います。 そのためには定価の何割引きにして売ればよいですか。

  • 外食の原価は3割と聞いてますが、粗利から諸経費を除

    外食の原価は3割と聞いてますが、粗利から諸経費を除くと純利益は何割ほどなのでしょうか?

  • 原価と利益の応用問題

    原価と利益の応用問題のが解らずにいます。問題は以下のとおりです。宜しく、お願いします。 ある品物を1個2000円で30個仕入れて1割5分の利益を見込んで定 価をつけた。しかし、そのうち5個にキズがついていたので、この5個を 定価の2割引で売った。利益はいくらになるか。

  • 冷凍食品の原価を教えて下さい

    スーパーが問屋から買う値段、つまり卸値? 毎週5割引きとかしてたら5割引きの日でしか絶対売れないじゃないですか、それでも利益が出ているのかなぁ? と思ったので質問しました。

  • 【岸田総理大臣は円安に誘導してトヨタ自動車に巨額の

    【岸田総理大臣は円安に誘導してトヨタ自動車に巨額の利益を上げさせて、今度はトヨタ自動車に賃金を上げろと名指しで指示しました】 日本の賃金が上がっているイメージを国民に植え付けるためにたまたま偶然円安になって、日本政府が日本銀行を使っても円安が続いて制御が難しい舵取りなのに、棚から牡丹餅でトヨタ自動車が最高利益を叩き出しただけなのに自民党の手柄にして、円安にして大儲け出来ただろう。社員の賃金を上げろと言っています。 でも9割が中小企業で、トヨタ自動車だけ賃金を上げて国民全員の賃金が上がっただろうと威張られても困りませんか?実際はトヨタ自動車等の大企業だけ1割しか賃金は上がってませんが、ニュースでは賃金が上がっていることになってます。

  • 自動車の製造原価

    車のエンジンシリンダーヘッドでも最近では製造原価がとんでもなく安く、下請け業者さんは可哀想だなと思います。で、それを基準にして車の製造原価を計算していくと軽自動車で製造原価20万ぐらいで作れるのではと思いましたが、実際はどうなんでしょうか?詳しい方がいれば教えて下さい。