• ベストアンサー

面接をうまく切り抜けるには

現在就職活動中の大学生です。 面接のことで悩んでいます。 しゃべることは嫌いではないのですが、自分の考えを的確に相手に伝えることが得意ではありません。 面接中もうまく言葉が見つからず、同じ言葉を繰り返してしまったり、かんでしまったり。。。 特に集団面接では他の人の受け答えに圧倒されて、事前に考えてきた質問に対しても満足のいく返答ができません。 ボキャブラリーが少ないことも原因のひとつだと思ってはいるんですが、何かよい対処法はないでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sadamina
  • ベストアンサー率50% (45/89)
回答No.3

現役人事のものです。 >何かよい対処法はないでしょうか? 簡単です。 うまくしゃべろうとしなければいいんです。 借りた言葉や付け焼刃が通用するほど人事はあまくありません。 中途採用に期待するのは、 即戦力性。=仕事ができるかどうか 新卒採用に期待するのは、 一生懸命さです。 無論ある程度の能力は必要とされます。 業種業界職種企業文化等で大きく変わってきますが。 ただ、新卒が仕事ができるとは思っていない。 できるわけない。 したことないんだから。 だから、 「もしコイツが一生懸命やったとしたら、ウチの仕事に合うかな」 という視点で見ます。 集団面接の場合など特に、答えている人の答えなど聴いてない。(合否の参考にしません)ウチはね。 答える番ではない、他の人の態度を見る。 なぜなら、個人面接では、どんな人間でも自分をよく見せようとする。 集団の中にいるとその人の本性が垣間見えることが多いのです。 個人面接の場合の対策ですが、 基本的には、あとで、「掘り下げて考える」のが一番です。 ある面接で聞かれた質問に対して、その一つでいいから、後で、自分なりの答えを掘り下げて掘り下げて考える。 いい言葉を使う、のではなく、あなた自身の生き方考え方を掘り下げるのです。 難しいかな? ともあれ、数をこなせば、質があがる、といいます。 頑張って下さい。 参考になりましたでしょうか? なったら嬉しいですね。

demechin
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます! 人事の方が面接で学生をどう見ているのかがわかり、大変参考になりました。 >集団面接の場合など特に、答えている人の答えなど聴いてない。(合否の参考にしません)ウチはね。 答える番ではない、他の人の態度を見る。 これは意外でした。でも確かに話す内容なんてそれほど差はないかもしれませんね。話し方、態度から自分らしさを、そしていかにその企業で働きたいかを表せるよう頑張りたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • Lone_Star
  • ベストアンサー率49% (152/309)
回答No.4

採用にかかわっていた事がありますので、採用サイドからのアドバイスをさせて頂きます。 先ず、厳しい事を言うようですが、自分の考えを的確に相手に伝えるコミュニケーション能力は、採用の際に最も重点を置いて見るポイントの一つです。 上手く話す(雄弁である)必要はありませんが、自分の考えのポイントを的確に、端的に伝える練習は積んだ方が良いと思います。 その為に必要な事は、先ず結論を言う事。そしてその結論を導き出した考え方とその背景にある経験、データなどを話し、最後にまた結論を言うようにしましょう。 また、集団面接では、他人が何を言っているのか、そのポイントはどこにあるのか、しっかり掴めるようにしましょう。個別の面接でもそうですが、相手が何を聞こうとしているのかポイントをちゃんと掴めない学生さんが結構います。 また、普段から新聞やニュースを見て、自分なりの考えを纏めて話すことを心がけると、良い練習になると思います。 頑張ってください。

demechin
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます! >先ず結論を言う事。そしてその結論を導き出した考え方とその背景にある経験、データなどを話し、最後にまた結論を言うようにしましょう。 これは以前面接官の方にも言われました。 自分の言いたいことを伝えるだけでなく、聞く側が理解しやすい話し方をする必要を改めて感じました。 >相手が何を聞こうとしているのかポイントをちゃんと掴めない学生さんが結構います。 私もこの一人かもしれません。話しているうちに、相手が聞きたい事が何なのかわからなくなってしまう事がたまにあります。 ポイントをしっかり掴んで答えられるよう努力したいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • NAIROBI
  • ベストアンサー率20% (236/1168)
回答No.2

とにかく数行く。 何を言ったらダメで、何が反応良いか試行錯誤している内に 分かってきます。 また、ボキャブラリーが少ないのが原因だと知っているなら 増やせばいいのです。新聞読む、ニュース見る、他の受験生 の口から出たカッコ良げな言葉は覚えておいて調べる。 あとは、#1さんのおっしゃる通り誠意を分かりやすく見せ る。多少大仰なくらいでちょうど良いです。 頑張ってください。

demechin
質問者

お礼

ありがとうございます!確かに数をこなすことは必要ですね。 >新聞読む、ニュース見る、他の受験生の口から出たカッコ良げな言葉は覚えておいて調べる。 今からボキャブラリー強化はムダかなと思っていたんですけど、 悩む前にまずは努力してみます。 言葉だけではなく、他の学生さんの良いと思ったところはどんどん吸収したいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • souta_n
  • ベストアンサー率33% (79/234)
回答No.1

面接はしゃべるだけで優劣が決まるわけではありません。 その人の人間性とか誠実さとかをアピールするのに多くの言葉はいりません。 例えば、就職面接時に、メモをとったことはありますか? すごく大事なことなんですが、新卒面接ではほとんどそういう事をする人を見ません。 ですから、集団面接などで、面接者の会社説明などをメモをとりながら熱心にうなずく・・・というだけでも他の人に比べるとかなり好感度UPさせれます。 口がだめなら態度で示せばいいのです。 ガンバレ!

demechin
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます! そうですね、態度は大事ですよね。 実際私も「笑顔」「相手の話にうなずく」は常に心掛けてきました。 うまく返答できないと態度でアピールする余裕もなくなってきてしまうのですが。。。 メモを取るというのは思いつきませんでした。 まずは、自分にできるところから誠意を示せるよう頑張っていきたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 面接の答える内容の考え方

    面接で学校中退の理由を聞かれて困っています。 大学中退後、半年後1年契約社員で働き 現在転職活動(第二新卒?)中です。 「研究テーマに興味が持てなくなった」というと 必ず落とされると思います。 どのように答えたらいいでしょうか。 また、面接に行っても事前の準備が不十分なため いつも結果が出ません。 一人で面接の受け答えは考えるものですか。 一人で考えていると分からなくて鬱になってきます。 (受け答えがマズくても修正できない) 誰かサポートしてもらいたいんですが、 受け答えを教えてくれるところはないですか?

  • 面接は履歴書と同じ内容を話せばいいの?

    現在就職活動をしております。 今度、面接があるのですが、面接官は履歴書を見ながら 自己PRしてください 長所・短所は? と聞いてくるのが定石だと思います。 そこで、その受け答えとして、履歴書に書いたことをそのまま話せばいいのか、まったく異なったことを話せばいいのかどちらでしょうか? どなたかご返答をよろしくお願いします。

  • 明日、集団面接を受けます。

    こんにちわ。wakanと申します。 先日から色々と質問をしていますがとても頼りになり感謝しています。 早速ですが、明日、金融系で集団面接(2次)を受けます。 個人面接は自分の得意分野であるのですが、集団面接は受けた事がなく不安で仕方ないです。 第一志望である企業だけに普段よりも力が入ってしまうのです。 これが終われば“集団面接は終わり。” と言うわけではなく、総合職希望の為この先の選考でも集団面接があります。 私自身、言葉をうまく伝える事が出来なかったり、詰まる事もありますが人前でしゃべる事は好きです。 緊張はしますが固まってガチガチになるような事はありません。 そんな私なので、個人面接で自分の考えや意見をぶつけるのは大変得意です。 しかし、集団面接は今まで受けたことがなく、どうしたら良いのかと悩んでいます。 集団面接の前に、先方から渡された履歴書のようなものを提出し面接開始となります。 ・面接の時に気を付けた方が良い事 ・話し方の注意点 ・内定への秘訣 ・私ならこういう学生さんを積極採用します 等の事を教えていただきたいのです。 どうぞよろしくお願いしますm(_ _)m

  • AO入試での集団面接

    今年AO入試を受ける高校3年生です。 1次選抜を通り、集団面接を12月に控えているのですが どのように対処したらよいのか分からない次第です。 アルバイトの面接などは5、6回受けているのですが大学入試と なると受け答えのし方や種類がまるで違ってくると思っているのですが 本番ではどのように行動したらよいのでしょうか、 また本番前までに面接に向けてしておくと良いことはありませんでしょうか。 お答え頂ければ幸いです。

  • 面接でうまく答えるには

    現在、私は就職活動中です。 面接をしていく中で困ったことがあります。 面接官に質問されたとき、頭の中で考えは考えがまとまっているのに、うまく言葉に出来ず、舌もうまく回りません。 その結果わかりにくい解答になってしまっています。 こんなときはどういうことに気をつければうまくしゃべれると思いますか?

  • 面接でどう言うべき?

    就職活動中です。 面接でよく「ここが第一志望か?」ということが聞かれますよね。 最終面接で「内定を出したら就職活動をやめるか?」 と聞かれたとします。一度第一志望と答えていながら、「満足するまで就職活動をしたいから」と答えてしまったら悪印象でしょうか? そう答えて内定をもらい、実際待ってもらったという話を聞いたことがあるのですが、人によってはそれだと落ちるよ、と言っていたり、正直どう返せばいいのか悩んでいます。 仮に内定をもらったとしても、もう少し就職活動を続けたいという思いはあります。その場合、正直に言うことが「第一志望」という言葉と整合性がない、と取られてしまうのでしょうか?

  • 一次面接でいつも落ちてしまいます

    四大卒、第二新卒で転職活動中の男です。 履歴書・職務経歴書はまあまあうまく書けているようで、書類選考で落ちることは少ないのですが、面接に行くと必ず一次面接で落ちてしまいます。 場の空気も良く、話も盛り上がり、「今回は通っただろう」と思う面接でも必ず落ちてしまいます。 一次面接で重要なのは、「自己PR」「転職理由」「志望動機」の三点と考え、そこはしっかり言うように心がけています。 その他にも、マニュアル的な受け答えはしないよう、(事前に質問を想定し、そのときは「こんな感じのことを言おう」とシミュレートすることはありますが)質問を受けてからそれに適した回答を考え、自分の言葉で話すように心がけています。 一次面接突破のポイントを教えていただきたいです。 ちなみに志望職種は管理系(総務・人事など)で、志望業種は特にこだわっていません。 また、面接対策で何かオススメの本があったら教えていただけるとありがたいです。 今のところ面接関係で読んでいるのは、中谷彰宏『面接の達人 転職版』、箱田忠昭『転職者のための面接テクニック』の2冊です。 転職活動を始めて3ヵ月目になりますが、全く先が見えないことに正直焦っていますし落ちこんでもいます。 よろしくお願いします。

  • 一次面接突破はお情け?

    現在就職活動中の大学4年の者です。 先日初めての面接を受け、緊張してかなり言葉に詰まり、多分声も震えていたと思うのですが、面接官の方がとても気遣って下さったのでなんとか受け答えはできました。 自分の熱意はぎこちないながらもなんとか伝えたつもりですが、具体的なエピソードと自己PRとを関連づけて話すことが全然出来なかったです; それでも本日二次面接の連絡を頂くことができました。 あんなにガチガチでも次に進めるなんて信じられなくて、もしかしてこれって「なんかあの子凄い緊張してて可哀想だったし一応次呼ぶだけ呼んであげようかなあ」みたいな『お情け』なのかなぁ、とすら思ってしまうのですが・・・。 次の二次(最終)面接ではもっとちゃんと受け答えがしたいです。 一次と二次との違いとは一体なんでしょうか? 教えて下さい。

  • 面接でうまく話せません

    初めまして。 私は大学4年女で、就職活動を続けています。 恥ずかしながら内定は頂いていません。 約一年間就職活動を続けていますが、面接がうまくいかず二次にも進めない状態です。 自分の考えを話す際、以下の癖を自覚しています。 ・どうしても頭の中で考えがまとまらない ・話しているうちに話が脱線したり支離滅裂になって自分でも何を話しているのかわからなくなってしまう ・適切な表現が浮かばない はじめは面接の緊張だと思い慣れるために場数を踏もうと頑張りましたが、段々酷くなり大学や日常会話でも困ることがでてきました。 卒業間近ということもあり、今後の事で悩んでいるのですが、とにかく面接だけは克服したいと思っています。 同じ様な悩みを抱えている方はいらっしゃいますか? 何か改善法や良いトレーニング法などありましたら教えて頂けないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 面接において返答に困った時の対処法について

    面接において返答に困った時の対処法について 面接において質問されたことに対して返答に困ってすぐに答えられないことがあると思いますが、 この場合、どのようにしてその考えている間の時間を埋めたらいいのでしょうか? できればみなさんの内定を頂いたところでこのようなことが生じたときの対処の体験談をお聞きしたいです。 また、もちろん一般的な回答も教えていただきたいので回答よろしくお願いします。