• 締切済み

公務員試験

Chon-chonの回答

  • Chon-chon
  • ベストアンサー率31% (19/60)
回答No.2

地方公務員の採用試験では、「事務職」「専門技術職」と分けて試験を行います。 事務職は、人数に変動はありますが、ほぼ毎年職員の採用があります。 (自治体によっては無い場合もありますので、確認が必要です。) しかし、専門技術職は人数が少なく、欠員が毎年出るものではないので、 採用は毎年あるわけでなく、また採用枠も事務職に比べるとかなり狭いです。 もし、抵抗が無ければ、県職員や、近隣市町村の採用についても調べるのもいいかもしれません。 また、事務職の採用予定しかない場合でも、受験資格に合うなら、受験してみるのもいいと思います。 試験会場の雰囲気や、問題の傾向を知るいい機会ですよ。

noname#13648
質問者

お礼

ありがとうございます。とても参考にになりました!厳しそうですが、挑戦してみます。

関連するQ&A

  • 公務員試験

    理系大学生です 県の森林研究所で働きたい場合、公務員試験を受けなければなれないと思うのですが、公務員試験に専門科目があるのでしょうか? 専門科目があるとしたら、一般?の公務員試験+専門科目なのでしょうか? ご存知の方、アドバイスお願いします。

  • 公務員試験について

    私は独学で公務員を目指しています。 私の志望する市の公務員の採用が今年から大幅に変更になり、公務員専門試験の対策がいらなくなったみたいです。 人物重視や面接重視とのことです。 そこで質問なのですが、今年から一般常識レベルの筆記や自己アピールシートを用いた方法となり、これからどのような対策をとればいいかわかりません。 このような情報を得るにはどうしたらいいのでしょうか? 予備校などに訪ねればいいのでしょうか? 変な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 公務員試験ってどういうものですか

    こんにちは。 私は大学生で、公務員試験を受けてみようと思っているのですが、身近に受ける人や受けた人がいないため、どんなものかさっぱり検討もつきません。 公務員試験、特に一次試験とはどういうものなのでしょうか? 本を読んだり、インターネットで調べた結果、一次試験は 教養試験 専門試験 の二つを受けると言うところまでわかりました。 何がわからないかもわかっていない状態ですが、質問したいことを整理すると、 1.教養試験は選択式と書いてありましたが、何問かあるうち自分の好きな、もしくは解けそうな問題を自由に選択して解いていけばいいのですか? 2.専門試験とは憲法や民法、行政法とかのこと?またこれも同様にたくさん問題があって自分の好きなものを、例えばこれを選択しましたなどとマークして回答していけばいいの? 3.最終的に教養試験と専門試験の合計得点で合否が決まるのですか? 4.私は農学系の地方国立大学に所属しているんですが、行政系やいわゆる文系?の人たちが受けそうなものも受けていこうと思っています。その場合憲法や民法など大量にある科目を勉強していくのでしょうか?本には捨て科目を作ってよいと書いてありましたがそんなに簡単に捨てちゃっていいものなんですか? 5.農学系の仕事をしたい場合も民法や行政法を受けるのでしょうか?なんか自然科学や一般知能というものを受けるということを見たんですが… 6.大学の圃場で作業している技師さんや、小学校にいた技術職員のおっちゃんも公務員であるとどこかで聞いたんですが本当ですか?そのような仕事をしたい場合、どのような試験を受けるのでしょうか? おそらく初歩的な質問であろうことばかりですみません。ここまで基本的なことは意外に載ってなくてここで質問させていただきました。受けてみればわかるという意見もあるでしょうが、もちろん一度ためしに受験してみるつもりです。ただせっかく受験するのだから、しっかりと勉強してからできるところまで準備して受けようと思っています。 質問が多くなってしまい申し訳ないです...すべて答えていただかなくても、1つでも教えていただけたら非常に助かります。

  • 公務員試験についてです。

    公務員試験を受けようと思ってる、大学3年です。 地方公務員試験は教養科目、専門科目が一次試験に出題されるのですが、どのように勉強したら良いですか?

  • 公務員試験の専門試験について

    公務員試験の地方上級の専門試験について質問です (1)専門試験には憲法、民法、経済原論等々ありますが、地方上級の場合この中から問題を選択して答えるというシステムなんですか? (2)選択するとしたらお勧めの組み合わせを教えてください (3)専門試験は択一式なのですか? (4)また、公務員試験の試験問題は全国統一なのでしょうか 回答よろしくお願いします

  • 公務員試験について

    こういったことは自分で決意することなのですが… 今大学2年です。 公務員を目指そうと考えています。 そこで、全く公務員試験について全く無知なのでお伺いしたいのですが、 公務員試験を受けるにあたって、公務員専門学校へ通った方が効率がいいですか??もしそうなるのであれば来年からダブルスクールしようと考えています。 それとも自分で問題集や参考書を買って勉強していって大丈夫でしょうか?? 本当に他人に質問することではないのですが迷っています。 経験談でもよろしいのでご意見をお願いします。

  • 公務員試験について!

    現在高校2年です4月には3年になります。 将来は公務員試験を受けます!そこで私が学校に相談したら公務員試験を受ければ大学や専門学校を同時に受けれないといってました。もし公務員試験を落ちて受けれたとしても二時募集をしている所だといってました。 落ちる事がとても心配なので、公務員試験は学校を通さないで個人的(秘密)に公務員試験を受け、大学や専門学校は学校を通してやればいいとおもいます!学校側には進学希望と言えば大丈夫ですよね? 私の考えは、一度決まった学校を途中で辞めたりすると学校側の信頼度が無くなるからそういってるとおもいます! 詳しい方教えてください!

  • 公務員試験について

    今年、市役所の採用試験を受けたいと考えています。 いろいろと調べていますが、わからないことがいくつかあります。 1.市役所職員(一般事務)とは、地方公務員のことでしょうか?   また、地方公務員でも、初級~上級とあるようですが、その違いは何でしょうか? 2.試験内容に教養、専門と記載されていることがありますが、それぞれどういった内容でしょうか?   また、参考書は教養、専門と書かれたものをそれぞれ用意すればいいのでしょうか? 3.試験問題は、全国や県などでの統一のものではなく、市役所それぞれのものなのでしょうか? 初歩的な質問ばかりですみません。 よろしくお願いします。

  • 公務員試験について

    地方上級、中級の公務員試験を受けようと思っているのですが、教養、専門試験の出題科目が多くどれを勉強をやればいいのかわかりません。基本的に教養、専門試験での科目は、どれをやればいいのか教えてください。

  • 国家公務員試験、採用について

    国家公務員試験について調べていたのですがよく分からないので教えて下さい。 http://con.beisugi.net/03.html ↑の国家公務員採用II種試験【電気・電子・情報】 の試験を受けてみたいと思うのですが、 試験の詳細内容がよく分かりません。 また、どこでどれぐら採用があるのかもよく分かりません。 試験の概要は http://www.jinji.go.jp/saiyo/shiken02_2.pdf にある通りのようです。 受ける試験は ・教養試験 ・専門試験(記述) ・専門試験(選択式) ・面接 となるようですが、どのような問題集がお勧めでしょうか? 問題内容をよく見てから検討したいと思っています。