• ベストアンサー

収入印紙の負担について教えてください

bentreyの回答

  • bentrey
  • ベストアンサー率40% (84/207)
回答No.13

【回答者欄に記載の質問について】 印紙を貼付しないからといってお客が罰せられることはありません。納税義務者はお店なので、納税義務者ではないお客が罰せられることはありえないからです。 【実情】 もっとも税務当局からすれば、きちんと印紙税を払ってもらえれば誰が負担しても構わない、という姿勢ですから、実情としてはNo.2,3さんのご説明が当てはまっています。

usae178
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 確かに税務局さんからすれば税金が入ってくればいいのですからね…。 丁寧なご説明ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 領収書の収入印紙について

    ネットショップなどで通販をして、領収書を希望すると、 確かに領収書を送ってきます。 ですが、宛名(私の名前)が書かれていない。 本当は発行元が書くべきと思いますが、まあ、これはこちらで記入してもいいでしょう? しかし、収入印紙が貼られていないことが多々あります。 本体価格3万円以上ですから収入印紙を貼って発行すべきと思いますが、 ネットショップとしてはその領収書が必要な消費者が負担すべきとの考えなのでしょうか? そもそも領収書に貼る収入印紙などの国税は、誰が負担すべきとかあるのでしょうか?

  • 収入印紙代を負担するのは誰なのかわからなくて困っています。

    収入印紙代を負担するのは誰なのかわからなくて困っています。 銀行とある契約を結びました。その際の金額は5万円程度です。 後日領収書が2枚届きました。その契約にかかった金額分(5万円程度)の領収書と収入印紙代200円の領収書です。 今まで買い物などをしても収入印紙代を払ったことはありませんし、私自身仕事でお金を負担した側(お客様)に収入印紙代を請求したことはないので、収入印紙代はお金を受領した側が負担するものだと思っていました。 自分なりに調べた結果、「収入印紙代は契約書を作成した者が負担する」「法律では収入印紙代は誰が負担してもかまわない(どちらか一方に支払いの義務はない)」「通例としてお金を受領した者が払うケースが多い」といった記述を見つけたのですが、収入印紙代の支払いについてはこの認識で正しいのでしょうか? もしこの認識で正しいのならば、今回の場合契約書を作成したのは銀行と私の双方であるので、銀行からなにも打診がなく一方的に私が支払うのは不当であると思うのですがいかがでしょうか?

  • 収入印紙の負担は支払う側というのもありですか?

    貸室を利用した際に、クレジットカードでその場で支払いました。領収証の発行をお願いしたら、通常発行していないので、収入印紙はこちらで負担するよう言われました。収入印紙は領収証発行者の義務ではないのでしょうか?脱税とかにならないのですか?

  • 領収書と注文請書の収入印紙について

    お客様からオーダ頂いた商品を注文書を頂き、注文請書をお客様へ渡します。その際は金額に応じた収入印紙を貼って、渡します。また、その際に領収書を発行する必要はあるのでしょうか。 領収書も3万円以上のお買い上げの場合に200円の収入印紙を貼ります。 そうなると、注文請書の印紙と領収書の印紙ダブルで印紙を付ける必要があるのかが、いまいちわかりません。 初歩的な質問で恐れ入りますが、 お分かりになる方がいっらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか。

  • 収入印紙について

    収入印紙発行について質問します。 私は小売業に勤めてますが、先日来店していただいたお客様が様々な品物、総額5万円をクレジットカ-ドでお買い上げいただきました。その後サ-ビスカウンタ-で 「収入印紙を下さい」 っと言われました。3万円以上のお買い上げについては収入印紙は発行しますがそれはあくまで現金でお買い上げに限ると思ってたので言われたときは正直驚きました。 そこで質問です。 クレジットカ-ド払いで収入印紙を発行することは可能なのでしょうか? ちなみに、事情を説明したら「じゃあこれから買い物した時にどうすればいいんだよ!」 逆切れぎみに言われました・・・ 解かる方がいたら教えて下さいm(__)m

  • 収入印紙について

    収入印紙について教えて下さい。 3万円以上の買い物で領収書の発行をお願いすると“店側の負担”で 収入印紙¥200-が貼り付けられますよね。 何故でしょうか? レシートのみでは印紙が貼り付けられず、店側の負担もありません。 カード決済も印紙は貼られないと聞きます。 印紙発行は“店の損益”となるのでしょうか?

  • 収入印紙について

    収入印紙について 銀行振込みをしたお客様が領収証を発行して欲しいといわれました。この場合別途領収証には収入印紙は貼付しますか?(金額3,000,0000円)

  • 収入印紙の貼り忘れ

    はじめて質問させていただきます。 宜しくお願いします。 先日、100万近い買い物をしました。 その際、領収証を受け取ったのはいいのですが その場では良く見ずに 家に帰ってから 収入印紙が貼っていないことに気がつきました。 印紙が貼っていなくても領収証は有効なのは わかるのですが なんとなく、気になって仕方ありません。 その際に お店サイドが貼るのを忘れていたのか? 貼ることはわかってはいるが 故意に貼っていないのか? 察することはできませんが (そのお店は信用のある会社が経営していて  領収証を発行したのは新人ではなく、ベテランの社員でした) 日にちがたってからでも 私から「(この前の領収証)収入印紙が貼ってないが大丈夫ですか?」 みたいなことを お店に言ってもいいものなのでしょうか? できれば印紙が貼ってある領収証を持っていたい 気持ちが大きいので、電話で問いただしたいのです。 お店側が故意に貼ってなかったら お店の人間から私は「うるさい客だなぁ・・・」とか思われるものでしょうか? 普通は(印紙が貼ってなくても)見てみぬフリをするとか、そういう世界なのでしょうか? 参考になるお返事、きかせてください。 宜しくお願いします。

  • 返却された収入印紙

    販売の仕事をしています。 あるお客様が、イベント用にまとめ買いしたものを、数個返品してきました。 お代を数個分返金し、領収書を新しい金額で作り直して収入印紙も貼り直しました。 数日後、またそのお客様がさらに数個返品してきました。 また、お代を数個分返金し、領収書を作り直して収入印紙も貼り直しました。 お帰り際、「まださらに返品するかも」とおっしゃるので、 「収入印紙がもったいないので、今後は返品は承るけど領収書はイベント終了後に作らせて」と 言ってしまいました。 このお客様には最初のお買い上げの時を含め、収入印紙を3枚使ったことになります。 (1) こういう時ってやっぱりその都度領収書を作り直して収入印紙を貼るしか方法はないんでしょうか。 2回目以降は貼らなくていいとか、不要になった領収書の収入印紙はどこかで返金できるとか、 そんな制度はありませんか。なんだか収入印紙貧乏になりそうで・・・。 (2) そもそも、収入印紙代ってお店の経営に影響してるんでしょうか。 経費計上できると聞きましたが、文房具買うのと同じように、 やはり買えば買うほど儲けに差し障るものですよね。

  • 収入印紙を貼りたくない

    こちらはリゾートホテルです。利用者はほとんどが家族連れ。 3万円以上の利用になれば今までは盲目的に収入印紙200円貼っておりました。 もったいなく思い…税務署に、 「請求書という表題の利用明細書をお客様に渡し、請求金額を受け取る。そして、請求書に領収印など押すことなくお釣りだけお客様に渡して、それで精算完了とする。レシートも発行しない。その場合に収入印紙は必要か?」 と質問したところ…、 「領収書、あるいは金銭の授受を証明する書類でなければ収入印紙は貼らなくてよい」 とのこと。 もちろん領収書をお客様から要求されれば収入印紙を貼っておだしします。が、ほとんどが家族旅行の方達なので利用明細は必要とされますが領収書はいらないというお客様がほとんどです。 はたしてこれでよいのでしょうか?