• ベストアンサー

日照時間、緯度の計算の仕方について

noname#35109の回答

  • ベストアンサー
noname#35109
noname#35109
回答No.2

アメリカ暮らしお疲れさまです。 1.北半球の春分の日は3月21日前後。  夏至の日は6月22日前後。  春分の日に太陽が真上に見えるのは北緯0度。  夏至の日に太陽が真上に見えるのは北緯23.4度。  1/4年=約91日で23.4度,北に移ることがわかります。  1日では 23.4/91=0.257度 北に移ります。  3月21日~4月2日までは12日あるので,  0.257度×12日=約3.1度  A.北緯3.1度 2.12月22日は北半球の冬至,南半球の夏至。  夏至の最大日照時間(昼の長さ?)が21時間であることから夜の長さは3時間。  半年で21-3=18時間,変化します。  1日の平均では,18時間/183日=約0.1時間 変化します。  冬至6月22日から7月30日までの38日間で  昼の長さ?は0.1時間ずつ増えます。  冬至の昼の長さは3時間と考えられるので,  3時間+(0.1時間×38日)=6.8時間  A.6時間50分 3.まず角度(高さ)から  南半球での冬至(6月22日)のブエノスアイレスの正午の太陽の高さは  90-23.4-34.35=32.25度  6月22日から7月14日は22日間。  1より,1日に0.257度ずつ高くなるので  32.25+22×0.257=約37.9度  次に方角  西経60度では正午の太陽は真北に見える。  (おそらく標準時線は60度にあるのでは?)  それより1.71度東に位置するので,正午の太陽は西に1.71度ずれる。  A.太陽高度32.25度,真北より西に約1.7度西 4.北緯66.57の夏至の日  66.57+23.4=89.97=約90度となり,  この日の前後だけ太陽が沈まないことがわかります。  つまり昼の長さは24時間です。  また冬至には昼の長さが0時間になると考えられます。  この半年間(約182日間)で,昼の長さは24時間変化することから  1日では 24/182=約0.13時間 変化することがわかります。  6月22日から8月10日は49日間なので  24-0.13×49=17.63時間 A.約17時間38分  ちなみにサン・アースくん(参考URL)  というソフトで調べると17時間37分になりました。 計算違いや勘違いなどあるかもしれません。他の方の回答も参考にしてください。

参考URL:
http://www.saga-ed.jp/workshop/edq01460/a-su/setumei/a-sukunn.htm

関連するQ&A

  • 緯度の求め方

    「香港付近では、6月の夏至の日に、正午に太陽がほぼ真上を通る。 香港の緯度にもっとも近いものを求めよ。」 (a北緯45度 b北緯23度 c南緯23度 d南緯45度) この緯度はどのようにして求めるのでしょうか? 教えてください、よろしくお願いします。

  • 判断推理教えてください

    今、北極点と南極点の上空を通る軌道を、1周8時間で飛行する人工衛星が、東経140°、北緯40°地点の上空を通過した。4時間後にこの人工衛星が上空を通過する地点の経度と緯度の組合せはどれか。ただし、地球の自転周期は24時間とし、地球の公転は考えないものとする。  経度    緯度 1 西経80° 北緯40° 2 西経80° 南緯40° 3 西経100° 北緯40° 4 西経100° 南緯40° 5 西経160° 北緯40° 答えは4です。

  • 月の動きは、南極北極から見ると

    白夜と同じようなものでしょうか? 同じ北緯南緯から見る月の動きは同じですか? 太陽と地球、地球と月、公転自転ぐらいまで理解してる程度です 黄道、白道も理屈だけ解ってるようですが、実感が伴ってないのです 大きな間違いとか、解り易い説明をお願いします

  • 夏至、日の出、日没時間と緯度の関係

    唐突ですが一般的に東より西ほど日の出の時間が遅く、日没の時間も遅い…との認識でよろしいですよね? それを踏まえていただき… 以前8月中旬ごろ稚内に行きました。 快晴で見晴らしのいい場所との条件が揃ってはいましたが 夏至を2ヶ月ほど経っていながら19時を過ぎても利尻・礼文方面の夕焼けがきれいで 20時近くまで周囲がほんのり明るかった記憶があります。 稚内は日本では最北であり列島では東の方にも位置しますから その頃には日没も早いと思って訪問したところ、その時間帯にきれいな夕焼けが見れると思わずに いい思い出になりました。 後で聞けば緯度が高いから夏季は日照時間が長い。その分、冬は日照時間が極端に短い。 とのことでした。 ---------------------------------------------------------------------------------- ところで昨日は夏至でした。 どこも日照時間が1年で一番長い日だと思うのですが やはり緯度による差は大きいのでしょうか? 例えば稚内や根室と沖縄や小笠原諸島を比較すると どちらも日照時間は1年で最も長くても、その時間には大きな差があるのでしょうか。 また、稚内や根室など北緯や東経が極端な場所では夏至の時期 21時近くまでほんのり明るいのかな?などと思ってしまいますがどうなのでしょうか。 または沖縄など、西の地域でも同様に遅くまで明るいのでしょうか? たいへんわかりにくい質問で申し訳ありませんが こうした知識に乏しいので回答いただければうれしいです。

  • 夏至冬至と、一年の暑さ寒さの関係について教えてください(>_<)/

    夏至は6月ですよね。日照時間が一番長いのですよね。 なのにどうして8月が暑いのですか?(4月と日照時間は同じはずなのに) 同じことを12月の冬至と2月の寒さにも感じます。 昔、正午に一番太陽が上に昇り、14時くらいに最高気温が出る仕組みを、だんだんあったまってくるからだと聞いたことがあるような気がします。 それと同じことが6月→8月にも言えるのでしょうか? ちょうど同じ2の差(正午→14時 6月→8月)があるのでおもしろいなと思って質問しました。

  • 日照時間2時間の場所に植える樹木について

    新築戸建てのシンボルツリーを植えたいと思っています。 場所としては北向きの旗竿地の車庫前で、10時~12時の2時間しか日が当たらない所です。 東も西も3階建ての隣家があります。日が当たらない時間も明るい場所です。 希望としては花が咲いて落葉する(葉が隣の敷地内に落ちることはあまり気にしなくて良い状況です)ジューンベリーやヤマボウシのような植物が良いと思っているのですが、 これだけ日照時間が少ないと厳しいでしょうか? 先日相談した植木屋さんには「日照2時間は半日陰とは言えない、ジューンベリーもヤマボウシも花の付きが悪かったり、落葉が奇麗にならないかも」と言われてしまいました。 もしお勧めしないということでしたら、他にお勧めはありますか? よろしくお願いします。

  • 日照時間の少ない場所でのドラセナの育て方

    よろしくお願いします。 最近、ドラセナを買ってきました。 部屋に置いてあるのですが、私の部屋はあまり日照時間が長いとは言えない環境です(窓がない部屋)。 なるべく普段は部屋に置いておきたいのですが、たまには日の当たる場所に出した方がいいのでしょうか? どなたか回答していただければ幸いです。

  • 春分の日に

    今日、春分の日は、太陽が赤道の上の真上にくる日で、今日よりは夏至の日まで北半球の北緯23度27分までゆっくりと3ヶ月かけて上がっていき、それからまた南に下りていき赤道に到達するのが秋分の日で、さらに南に下がって南緯23度27分に到達するのが冬至の日。ここまでは、学校で習っているとおりの知識です。 それで、太陽が近づいてくると夏で暑い、遠ざかると冬で寒いですが、日本では夏至の6月23日ごろよりも、8月のお盆の頃のほうがもっと暑いです。わたしの、住んでいるところは、東経100-23-17/北緯20-35-17、海抜1824メータで北回帰線まで直線で約300キロの距離、4月末から5月末が一番は暑い、6月になると暑さの峠はこし、涼しくなってきます。 (北皆既線のところの国道沿いに、高さ10メータ、巾20メータ,厚さ10センチのコンクリート壁2枚が10センチ巾で建てられており、夏至の日の正午にだけ1分間ほどその壁の隙間の一番下まで太陽光が届き影がなくなります)。 ところが7月初めでは再び太陽は本当に真上で正午では影などなくなるのに、5月のような暑さはなし、夜間は寒いっていうくらい涼しいです。冬至すぎると昼間でも寒い日があるという程度です。 なんで、太陽が近づいた、遠のいたという距離で温度が関係ないんでしょうか?日本では太陽が遠のいて2ヶ月後が灼熱の日々。北回帰線辺りで温められた海水が2ヶ月たって日本太平洋近海まで流されてくるからでしょうか? それでは、私の住んでいるところでは、6月から8月は一番暑い筈なんですが、6月の声を聞くと急に涼しくなります。 春分の日にふっと思いついた疑問です。

  • 夏至と冬至

    学校の宿題で、夏至と冬至の問題が出たのですが、 分からなくて、ネットで調べた結果、答えは出たのですが、 何故そうなるのかが分かりません。 問題は下の通りです。(著作権のため、少し文章を変えた、オリジナルです。) 太陽の南中は季節によって、高くなったり、低くなったり、変動します。 夏至の日や冬至の日に太陽が真上から照りつけている時の緯度は何度ですか?北緯や南緯を使って答えてください。(地軸の傾きは、23.4°とします。) という問題です。どなたか、おしえてください。

  • 日照時間と気温のずれ

    ちょっとした疑問なのですが、6月に夏至がありますよね。 その日が一番太陽の出ている時間が長いのに、何故、もっとも暑い日は7月や8月なのでしょう? 1日という単位では、「12時に太陽が一番高く昇っていても、地面が暖まるのに時間がかかったりして、 14時頃、最高気温になるのかな」と考える事もできるのですが、月単位で考えると「?」になります。 梅雨があるからとか、いろいろ理由がありそうですが回答をお願いします。