• ベストアンサー

糖尿病の方は大量の果物OK?

10年くらい前のフルーツクリニックという本で糖尿病患者こそ果物をどんどん取るべきだと読んだのですが、最近読んだ本で果物の果糖は摂りすぎると良くないと正反対の事が書いてありました。 どちらが正しいのでしょうか?

  • 病気
  • 回答数4
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tsayamaz
  • ベストアンサー率29% (112/385)
回答No.3

糖尿病の学会がだしている糖尿病の食事療法の本でも、果物類は摂取するように指導されています。糖質はおおいですが、ビタミン、ミネラル、繊維成分を多く含んでいます。しかし、食事指導では、6っつの食品分類にわけられているものを、まんべんなく摂取するように指導されております。どの食品であれ、どんどんはちょっと? はくさい、きゃべつなどの糖質がすくなく繊維分のおおい食品であればおなかいっぱい食べてもほとんどカロリーはないのでだいじょうぶですが、(でも、テレビのCMででてくるひとみたいに食べるのはちょっとどうかと) 糖尿病の食事の基本はカロリーが十分量、栄養素が十分量、であって、満腹感が得られるものが基本ですから、満腹感が得られるまで食べてカロリーが制限を越えるような食物摂取はちょと困るわけです。

その他の回答 (3)

  • kuma_tono
  • ベストアンサー率50% (5/10)
回答No.4

どちらが正しいのかはわからないのですが・・・ 私の父は糖尿病ですが、果物を大量に摂取すると、血糖値が大幅にあがってしまいます。 果糖は、砂糖よりも体内へ吸収されやすいせいか、そうなってしまうようです。果物によっても違いますが。 やはり、バランスよく食べるのが一番だと思いますよ。

  • reomona
  • ベストアンサー率32% (42/129)
回答No.2

親戚に糖尿病の方がいますが、食事はバランスが大切です。 カロリーコントロールはもちろん栄養士の指示に従ってください。果物は血糖が上がるので朝食に食べるのがベストです。10年前と今では医学の進歩で色々な事が変わってます。昔良かった事が、今は駄目になる事もあるようです。

  • UTwTU
  • ベストアンサー率24% (218/879)
回答No.1

果物は果糖ばかりでなく、ブドウ糖が多いものもあります。果物によって糖の組成はいろいろです。糖尿の方が摂りすぎれば高血糖を起こす可能性も考えられると思います。 どんどん摂るべきだ、の「どんどん」の基準が分からないので、その本の真意は分かりませんが。

関連するQ&A

  • 果物で糖尿病になる?

    はじめまして。僕は果物が好物なのですが、そんなに食べてると糖尿病になるよといわれました。 たしかに毎日2~3個食べてるので、心配です。 しかし、砂糖類は最近は控えています。僕の「勘」では、果物は少々食べすぎても問題ない、むしろ体にいいと思っています。 よろしくお願いいたします。

  • 糖の種類と血糖値への影響について疑問です(果物と穀物)

    一般に、単糖類に比べて多糖類のほうが、吸収が緩やかで血糖値が急上昇しにくいと言われますよね? でも、単糖類(果糖など)であるフルーツのほうが、多糖類であるお米よりもGI値がはるかに低い場合がほとんどです。たとえば、白米は88という高GIで白砂糖にも迫る勢いですが、フルーツは大半が60以下で、リンゴやミカンは30台です。つまり、お米より果物のほうが血糖値の上昇が格段に緩やかということになると思うのですが、これはどういうことなのでしょうか?(実際に、糖尿病の本などでは、白米は普通に毎食の食事に含まれていますが、果物は控えるようにとしているものが一般的です。) 不思議に思っているので、お分かりになる方、ぜひお知恵をお貸しください。よろしくお願いします。

  • 糖尿病

    食べ物の糖分についての質問なのですが。 普通の甘い食べ物、例えば饅頭やアイス、チョコ・ケーキなどの砂糖を多く含む食べ物は食べ過ぎたら(誰でもわかることなのですが)糖尿病になってしまいますよね?。 ですが、果物の場合はどうなのでしょうか? 糖尿病患者でもりんごやみかんなどは食べると聞きます。こういったものも十分甘いと思いますが、やはり果物も食べ過ぎると糖尿病のなってしまうのでしょうか?

  • ミラクルフルーフで甘く感じさせれば!糖尿病に朗報?

    2002年発売の生き物の神秘という本を読んでいました。 その中で、 酸っぱい食べ物を甘く感じさせるという味を変化させる ミラクルフルーツという果物で味を変えて甘くないものを 甘く感じさせれば、 糖尿病などで甘いモノを食べられない人に甘いモノを提供できるようになる といった記述があったんですが、 こういう研究は進んでいるのでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。 (`・ω・´)

  • 【医学】「フルーツと果物だけで生きている京大卒の人

    【医学】「フルーツと果物だけで生きている京大卒の人がいますが最近、頬が痩けて、頬が黒ずんでおり、顔は歳の割にシワだらけでもう死にそうな感じですが本人は至って健康でピンピンしています........」と全然ピンピンしていないのにもう声も死にかけているのにどの辺がピンピンしてるんだろうと思いながら見てましたが大丈夫なんですか? 肝臓の数値も正常値で......... ともう声が細々となっていて見ていて耐えられなくなった。 居た堪れないってこういうことを言うんだ。 見てられない。 もうやめて。 と思った。 もうフルーツと果物だけで4年半生活しているそうだが、明らかに半年前、1年前より顔色が悪いし、気力も元気もない。 これのどこが健康なんだろう? もう実証実験の結果は出ているではないか。 顔色が悪い。頬が痩けて黒ずんでいる。顔がシワだらけになっている。 これだけの結果が出ていて何がフルーツ果物だけで生きられるかってもう死にかけてるんだからもういいんじゃないの? もう生活の糧がフルーツ果物生活芸人みたいなカテゴリーになってそれでしか仕事がないのでやってるだけでは? もう敗北を認めればいいのに。 で、質問ですが、、、 フルーツと果物の違いを教えてください。

  • フルーツダイエット

    朝食を好きなだけフルーツだけを食べるという方法。ヨーグルトやジュースもだめで、午前中はフルーツと水のみにして体内をきれいにするんだって!ためされた方やせましたか?いくらでも食べていいという事なのですが、果物は果糖だから太らないのかな?

  • 余った果物。

    スーパーの青果で働いてます。 最近になってカットフルーツをやらされるようになりました。 他の果物係の人がやるときは、いつも余った果物を青果部員全員に配っているのですが、昨日、1人で全部カットフルーツをやったとき、余った果物が少なかったのと、うっかりしていたので、一部の人にしか配りませんでした。 今日になって思ったのですが、ちょっとまずったなぁと思いました。 うちの年配のパートの女性は、すぐに機嫌が悪くなったり、陰口が多いので不安です。 小さなことなので、謝るのも変だと思うのですが、今日はお休みで、明日、出勤したとき、年配の女性方が、機嫌を損ねてないか不安です。 ちなみにうちのパートの人たちは、機嫌が悪くなると、黙ってしまうので、何で怒っているのかわからないことが多いです。 やっぱり、謝るべきでしょうか・・・。 それとも、ほとぼりが醒めるまで我慢するか。 でも、果物を配らないことで、人間関係にひびが入るほど、機嫌が悪くなるものなのでしょうか。 なにか、いい案や、思ったことなどがあったら、教えてください。 お願いします。

  • 果糖はブドウ糖と違って血糖値に反映されませんか

    果物に多く含まれている果糖は、ブドウ糖よりも糖化反応がおこりやすいので糖尿病にはよくないらしいですが、果糖は血糖値としては検出されないのでしょうか。

  • 糖尿病は発見、遅れますか?気づかないですか?

    糖尿病が発見できた、良かった!と前向きに思うしか? こころクリニックに行かなきゃ良かった!と大変、後悔しています。 病名つけられて車の免許、取り消しになりました。 これから3年、免許を取り戻す為に頑張らないと。 何事も学び、と思って、過去にくよくよしても仕方ないですか? でも、糖尿病が発見できたので、その事に意味を見い出すしかないですか。 こころクリニック行かなきゃ絶対、分からなかったです。 糖尿病って発見、遅れるって、よく聞きますよね。 免許の事を考えると行かなきゃ良かった!と大変、後悔ですが。 後悔ばかりですが前向きになるには糖尿病の改善をものすごく頑張るしかないですか。 頑張ろう!って思えたから良かったと思うしかないですか。 前向きに頑張ろう!って思えたから、かえって良かったと思える日が来るでしょうか。 立ち直りたいです涙。 どなたか励ましの言葉をどうかよろしくお願いいたします。

  • 人間の脳が進化したのは果物の摂取のおかげ?

    カラスは非常に賢い生き物ですが、柿やスイカ等の甘い物をよく食べます。 また、チンパンジーも賢いですが、バナナが好きです。 人間も、果物を食べます。 ということは、人類の脳が進化したのは果物の果糖を摂取したからではないでしょうか? 猫や犬は、果物を食べません。だから知能が低いままではないでしょうか? ただし、アリや蜂も、蜜が好きですが、脳が小さすぎるので、知能も低いです。 植物が果糖を作れるようになったのは、ごく最近で、それを食べたサルが賢くなって、人間になった説は如何でしょうか?

専門家に質問してみよう