• ベストアンサー

職場で苦情を言われました。

hoppe-sanの回答

  • hoppe-san
  • ベストアンサー率43% (16/37)
回答No.8

特に問題のある行動だったとは思いません。 職場の方にもちゃんと了承を得ていらっしゃいますし。 実は私もものすごい写真嫌い(撮られる方が)です。 別に魂が抜かれるとは思ってませんが。 ですからその場のノリで「いいからいいから早く入っちゃって!」とか言われると、 できる限りは逃げますが(じゃあ撮ってあげるよ、と写す側に回るとか) 逃げ切れない(?)と正直「イヤだなぁー」と思うことはありますね。 後でその写真をもらっても自分の顔は見ないようにしますしね。 でも後から自分が写ってるところだけ捨ててくれ!とか アルバムよこせ!なんていいませんよ。一緒に写った他の 人に悪いし。(一人一人の方とツーショットで撮ってまわったって わけではないですよね?もしそうだったら言うかも・・・(^^ゞ) みんなで一緒に撮った写真で自分のところだけ捨ててくれっていうのは、 少し極端な気がします。他の方の回答のように人間関係が 関わっている可能性もあるかもしれませんね。) わかりにくい回答になってしまいましたが、結論としては 写真撮影時にはしゃぎすぎ、悪ノリと思われる行動がなかった のであれば、そんなに非常識な行動だったとは思いません。 でも世の中には写真嫌いの人もいる、程度に了解しておけばいいのではないですか? 心配しすぎることはないですよ、大丈夫!

noname#29101
質問者

お礼

みなさん、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 職場で見たくないものを見てしまったとき

    はじめまして、グラフィック関係の会社で仕事をしている、 30代の男性です。 もう、結構前の話になってしまうのですが、職場の人間が 「盗撮」をしている、ということを知ってしまいました。 駅のエスカレーターなどで下から隠し撮る方法で撮影されたデータが、 彼のデジカメの中に入っていたのです。 僕は絵を描くことを仕事にしているので、風景の写真資料が必要になる 事が多いのですが、彼が海外に行った時に撮影したものを資料として 譲ってもらった際、その中に上記のような「盗撮写真」が混じっていたので す。デジカメは機種ごとに決まったファイルネームがつくようになってお り、「盗撮された写真」と「関係無い写真」とで、同じ種類のファイルネームが ついているので、彼が撮影したもので間違いないと思われます。 どうしたものか迷ったのですが、僕自身は非常に腹立たしく感じたので 会社に相談したところ、彼は社長に呼び出されて注意を受けたのですが、 「俺が写したんじゃない、ネットから落とした写真(ムービー)を 一緒に入れただけだ」と言ったそうです。 彼は会社内ではそれなりの立場で、相当な証拠があって、それによって 会社がまずい状況になると言うことでもない限り、今回の件でクビになる、 ということは無さそうです。 僕としては彼をクビにすると言うほどでもないにしろ、仕事で関わらせる のは勘弁してくれ、というように会社には伝えたのですが、 結局その後はもみ消すような形で、何も変わらないままになってしまい ました。むしろ「彼(盗撮をした人)の言ってることのほうが正しいかも しれないじゃないか」と言われてしまいました。 今回のこと以外では随分と世話になっている会社で、僕自身夢があり、 それを目指すには雇用形態や条件など、都合の良い会社でもあるので 離れたくは無いのですが、このことがあって以来アレルギーのように 会社に嫌悪感が沸いてしまいました。また、盗撮をした人と仲の良い人に 対しても関係無いと分かっていても、悶々とした感情を抱いてしまいます。 気持を整理する、というレベルから、転職など具体的な行動を起こすという レベルまで、何か皆さんのアイディアを伺えたらと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 職場のYさんについて

    パート勤務で、清掃の仕事をしています。6人でシフトを組んでいます。 1ヶ月ほど前に、Yさんが退職することになり、餞別も渡しました。その4日後に、Yさんは会社に電話をし、退職を撤回、復職することになりました。 コロナの影響で、私たちの勤務時間は減る中、余分な人材は必要ないと思うのですが、一旦、退職したYさんが何故、再雇用されたのか、理解できません。 Yさんは、問題の多い人で、復職することに、みんな嫌がっています。みんなで署名して、コロナ影響の状況下で、再雇用されたことについて会社に説明を求めたらどうか?などと話をしています。 みなさんなら、どうしますか? Yさんを歓迎することはできませんが、会社に対して説明を求めますか? なにも求めませんか? ご意見をお聞かせ下さい。

  • 職場での私への苦情

    スーパーのベーカリーのパートに出ていますが、職場の同僚から、私へリーダーの方に苦情が来ているらしいです。 午後の時間に四時間働いていますが、 1、私と働いていると、しわ寄せが来て終る時間が遅くなる。 2、一緒に働いていると、自分の役割以上に、働かなければならなくて大変。 という内容らしいです。 今日、職場の先輩から、今日の働いた内容を時間とともに表に書き出して欲しい、と言われました。先ほど書き終え、手紙を添えて、明日渡すつもりです。 ちょっと仕事を考えたほうがいいよ、とも言われました。 別に遊んでいるわけではないのですが、先ほど書き出した表もびっちりでした。 苦情を言っているのは、誰かはわかりませんが、いつも残業はしていませんし、最後の床清掃まで、私は終えて帰っています。 苦情が来ているといわれるなら、どういう根拠でそういっているのか、尋ねた方がいいでしょうか。 皆さんは、同僚から管理職に苦情が来て、影響がある場合、どう対処していますか。それとも、そういう中傷は、一人前になってきたと証拠だと思いますか。

  • 昨年退職した職場への贈り物

    はじめまして。 インターネット上で検索をかけてみましたが、ネット上に前例がありませんでしたので、皆様のお力添えをお願いいたします。 この度、昨年3ヶ月のみ勤務した職場に何か飲み物を皆様に贈りたいと考えております。 理由は、夏場は外での仕事をする男性が多いのと、昨年一身上の都合で退職した為、職場の皆様を気遣った形で贈りたいのです。 しかし、現在では、すでにお中元の時期が過ぎており、お返しなどかえって迷惑にならないかと…送るのを躊躇しています。 昨年退職し、尚且つ一切の交流のない職場に、贈り物をする事は一般常識的に如何なものでしょうか。 是非とも、ご意見をお聞かせ下さい。 宜しくお願い致します。

  • 職場

    今日も 職場で 同僚と仲良く仕事しましたが 人間関係は 非常に重要ですか? 人間関係の悪化で退職する人は ザラですか?

  • 職場の行事の写真撮影について

    職場の行事の写真撮影を上司に依頼されもちろん職場の記録や撮影した方々に配布する為に撮影するものだと思い承諾しました。行事が無事終了し撮影したデータをメディアに焼き上司に提出。撮影した方々に配る為データを仕分けしましたが上司からは職場の記録の為に撮影したので撮影した方々に配布してはならないと言われました。今までの職場でも何度か写真撮影を頼まれ、撮影した方々には記念に配布するよう依頼されてきたのですが、今の職場では速やかに今持っている撮影データは破棄するようにと指示されました。撮影した方の中には写真を楽しみにしている方もおられると思うのですがこの場合、撮影データを撮影した方に配布してはまずいのでしょうか?写真は撮影者に著作権があると聞きますが、誰かわかる方教えてください。よろしくお願いします。

  • 今の職場を辞めるべきか迷っています

    当方、2人の幼児をもつ働く母です。現在働いている会社は5年前に転職した会社。それから、結婚、2度の妊娠、出産、育児休暇を経て、昨年8月、職場復帰しました。 働き続けるには、時間に融通が利き、理解のある職場なので、いいと思うのですが、一緒に働いている同僚女性がとにかく常識のない酷い人で、それがストレスで最近、仕事を辞めたいと思ってます。 彼女も同じように幼児を持つ母なのですが、たとえば、勤務時間(フレックスで時短勤務で彼女の場合、8:00-13:30)なのですが、時間に来た試しがなく、平気で9時近くに出勤したりする。それで、退社するのは13時半前だったり・・・ 時短勤務なので、彼女の仕事が全て片付くわけもなく、彼女の穴埋め仕事をいつも私がすることに。ちなみに私も時短勤務で働いています。 そして、できない仕事、面倒な仕事は、上司から直接彼女が頼まれている仕事にも関わらず、上司がいないときを狙って、私に丸投げしてきたりします。 こんな状態が復帰後のこの一年続いてます。 以前、彼女のあまりの常識のない言動に、他のスタッフ(派遣の女性)が切れ、怒鳴り合いのケンカをしたことのあったくらい酷い。私もそのうち、切れて、怒鳴り合いのケンカでもしてしまいそうな勢い。 融通が利き、給料等、雇用条件もいいので、この職場にいつづけることがベストなのかもしれませんが、ストレスがたまって、仕事を辞めたいと思うことがしばしば。 ちなみに彼女とはグループワークで仕事しているので、関わらないでいるということができません。 2人の子持ちですと、転職(パートでも派遣でも構いませんが)するにも、雇ってくれるかわかりませんし、住宅ローンもあるので、あと数年は働き続けたいと思ってます。 彼女が辞めてくれれば、すべては収まるのかもしれませんが、図々しい人で辞めるつもりは全くないようで、居続けるつもりらしいです。 今後どうすべきか、悩みます。

  • 職場とはこんなものなのでしょうか?

    30代半ばの男性です。現在の職場に入って4ヶ月目ですが、なじめません。職場は女性2人と私です。 年配の先輩からは「もう4ヶ月になるんだから、もっとしっかり仕事をしなさい。」と言われます。覚えが悪く、しょっちゅう叱られています。 今日は、40代の別の女性から「そんなに覚えられないなら今日1日にした自分の仕事を逐一全てメモしておきなさい!」と注意されました。 一方で、不満もたまってきています。「4ヶ月になるから、しっかり。」という女性は上司の監視がないのをいいことに、許可なく早退・欠勤したり、勤務中に私用の電話(友人からの相談や競輪情報・宝くじ情報など)をしています。」 また「自分の仕事を逐一メモして!」と言った女性は、体が弱いことを理由に荷物運びなどはほとんどせず、指示だけはよく出します。しかも、その指示が散々やらせてから出るのです。「そうじゃなく、こうすればよかったのに。」と言った具合です。しかも相手を追い詰めるまで、重箱の隅をつつくようにやり込めます。 また私が書類を作成し終えると、狙ったように「もって行きましょうか?」と言って、上層部に持っていきます。まるで自分が作りました、とでも言いたいかのようです。 わからない点を教えてもらったりしているので、何とも言えませんけれども、正直こんな人たちに批判される理由があるのか疑問を感じ始めています。 また同じ課の別の部屋にいる人たちは、積極的で明るい人が多く、内向型の私は、職場のノリについていけません。そのため職場に行くのがとても辛くなっています。 あまり喋らないタイプでして、嘲笑の対象になっているようです。味方を作っていくネットワーク力もなく、孤立していく感じが一層気分を憂鬱にさせます。 会社とは全てこんなものなのでしょうか?また私が感じていることは社会人としては、未熟なのでしょうか?皆さんのアドバイスをお願いします。

  • 職場に長く勤められない

    30代後半の主婦です。 事情があってパートタイムで仕事しています。 私は精神的に弱く一つの職場に長く勤務できずに悩んでいます。 新しい職場に入社してもおだやかな性格の人ばかりなら良いのですが勝ち気な性格の人やいじめ好きな性格の人が居たり、そういう人が異動で来たりすると過去のトラウマがよみがえってしまい仕事上で失敗が多くなり退職に至るという繰り返しなのです。 勝ち気な人やいじめ好きなタイプの人の前では極度の緊張をしてしまうため、失敗しがちになります。 そういう場面で叱られたり、大勢の同僚の前で笑われたりすると心が凍りつき、思考停止状態になります。それゆえに言葉がどもってしまったり、慣れた仕事さえ間違えたりしてしまうのです。 いままで勤めた会社は数知れず、長くて2年、短いときは1週間です。 仕事を変えるという事は勤務条件も悪化するばかりですし自分自身長く勤務出来ないふがいなさもあります。どうすれば精神的に強くなれて、しかも一つの勤務先に長く勤める事ができるでしょうか?

  • 職場内でのコミニケーションの取り方

    僕は20代後半で学校をでて会社に入社して役職がついています。 僕の職場で雇用されている人は60代前後(社員、パート)の退職間際の人や退職して再雇用された人たちがほとんどで年上の人ばかりです。 男性に関しては問題なくコミニケーションが取れ、ちょっとした仕事くらいなら頼むとすぐやっていただけます。 女性に関してはどうゆうふうなコミニケーションを取れば、いいんでしょうか?  ちょっとした会話であったとしても、言い方によって女性の場合は悪口と、とったりする傾向が強いです。そのことによって、仕事がうまく回らなくなったりすることがよくあります。 冗談をゆっても、冗談と受け取ってもらえずに、怒ってしまう人などもいます。そうなってくるとまた、仕事に支障が出てしまいます。 年が離れていて、僕が若く指示できる立場ということもコミニケーションをうまく取れない原因のひとつなのかもしれないと最近は思っています。 年の離れた女性社員、パートとうまくコミニケーションを取る方法はありませんか?