• ベストアンサー

親父が遺産の件で

自宅が老朽化が進み今回新築することになりそうです。ただ現在の土地名義が親父の親父の土地で(私からみて祖父)名義変更をしようと思っております。ただ、祖父が亡くなってからはや30年経っております。本当は亡くなった直後に実行すべきなのですが、当時の親父は(今もそうですが)法律的にも疎かったのと金銭面にも問題があったので名義変更が今日まで滞っている状態です。また、親父には兄弟が多く、相続面でもひと悶着ありそうな気配です。固定資産税はこれまで払っております。このような場合の相続の方法等また兄弟に対しての対応等どのようにすればよいか、教えてください。正直兄弟に支払えるほどの持ち合わせはありません。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • matthewee
  • ベストアンサー率74% (261/350)
回答No.2

1.取得時効について。 民法162条に、所有権の取得時効に関する規定があり、「20年間、所有の意思をもって、平穏に、かつ、公然と他人の物を占有した者は、その所有権を取得する」とあります。 ご質問者さんのお父さんは、祖父の土地を30年間、平穏かつ公然と占有し、所有権者が当然負担すべき土地の固定資産税も納税してきたわけですから、祖父の土地を既に時効により取得しているものと思われます。要するに、祖父の土地の所有権は、既にお父さんに移転しているということです。 なお、時効完成後なので、第三者に所有権があることを公示するため、法務局で時効取得による所有権の移転の登記を早急にして下さい。登記をしていないと、せっかく時効取得した土地の所有権を失う場合があります。手続きについては、祖父名義の土地を管轄する法務局でお聞きになるか、司法書士にご依頼下さい。 2.相続回復請求権について。 民法884条で、相続回復請求権について規定しており、「相続回復の請求権は、相続人又はその法定代理人が相続権を侵害された事実を知った時から5年間行使しないときは、時効によって消滅する。相続開始の時から20年間を経過したときも。同様とする」とあります。 祖父が亡くなられてから、20年が経過した段階で消滅時効が成立しています。相続人が相続権侵害の事実を知っていたか否かに関係なく、今となっては遺産の分割をやり直せという主張はできないのです。 3.上記の1.および2.の理由から、祖父の土地は、既にご質問者のお父さんが所有権を持っており、他の相続人は、法律上、なんら権利を主張することはできないと考えるのが妥当です。 4.ご質問文中の「親父には兄弟が多く、相続面でもひと悶着ありそうな気配です」という「兄弟」というのは、ご質問者さんのお父さんの兄弟のことでしょうか(つまり、祖父の子どもたちということ)。法律上は、もう祖父の相続について時効が完成しているので、ご兄弟たちが何を言ってきても無視を決め込んでもいいのです。しかし、それによってお父さんとご兄弟との仲が悪くなるのも楽しい話ではありません。ご兄弟たちが、例えば、市役所等で開催している弁護士の無料法律相談等に行かれて、「法律上、祖父の土地についてはもはや権利はない」ということを納得していただけたら幸いですが…(ご質問者さんがお父さんのご兄弟に法律論を述べるよりも、他人、特に弁護士から宣告されたほうが納得しやすいものです)。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.4

お父上の兄弟の立場で考えると、お父上に対し相続回復請求権の行使ができるかどうかが問題の本質と考えられるでしょう。実は相続回復請求権には時効があると民法884条に定められています。 第884条〔相続回復請求権〕 □□ 相続回復の請求権は、相続人又はその法定代理人が相続権を侵害された事実を知つた時から五年間これを行わないときは、時効によつて消滅する。相続開始の時から二十年を経過したときも、同様である。三省堂 『模範六法2001平成13年版』  ですから、「兄弟に相続回復請求権があるにしても、もうそれはこの条文で定める時効で消えてしまっている」と主張できることになります。  この884条は、本来は、赤の他人がちゃっかり相続された土地に自分名義の家を勝手に建てて住んでしまった場合を想定しているそうです。ではこれが赤の他人でなく共同相続人だったら、やはり相続回復請求権は時効により消えてしまうのでしょうか?という問題が生じます。法曹界は消える、消えないでもめていたらしいですが、最高裁は1つの決断をしたそうです。最高裁判例(昭和53.12.20)にはこう書かれています。 「共同相続人のうちの一人または数人が、相続財産のうち自己の本来の相続持分を超える部分についても自己の相続持分であると主張してこれを占有管理し、真正共同相続人の相続権を侵害している場合について、本条の適用を否定すべき理由はないが、その者が悪意であり、またはそう信ずることに合理的理由がない場合には、侵害されている他の共同相続人からの侵害の排除の請求に対し相続回復請求権の時効を援用しえない。(最大判昭53・12・20民集32-9-三省堂 『模範六法2001平成13年版』)  質問者のお父上は、同お祖父様の生前にその承諾を得てその土地の上に家を建てていれば、その土地は全部お父上のものと思うことに十分合理性はあると思います。従って、この判決の前半により相続回復請求権の時効は成立していて、この土地はお父上の物と私は思います。しかし叔父様連は「悪意であり、そう信ずることに合理的理由がない」と反論してくるでしょうから、水掛け論になるかもしれません。  そこで作戦としては叔父さん達にまず言いたいことをすべて言わせ、それが出尽くしたところを見計らって「もう30年前の話に遡るのはやめましょう。結論としてこの土地の名義は父の名義に変えさせて戴きます。理由は・・・・・それはおかしい、それに反対というなら裁判でどうぞ。最高裁までの争いになりますが、当方勝つ自信あります。」と主張するのはどうでしょうか。「時効だといわれればそうかもしれない。裁判でもめても仕方が無い」と考えあきらめてくれれば、質問者の意図通り事が進んだことになるでしょう。 その前に法務局が「相続を原因とする所有権移転申請」を認めない可能性もあります。そうなると、「相続を原因とする所有権移転確認訴訟」みたいな行政訴訟を起こさなければならないかもしれません。こうなると叔父さん達が裁判を起こしてくれたほうが楽ともいえます。(あきらめた叔父さん達がすんなり遺産分割協議書にハンコを押してくれればこの問題は生じず法務局OKとなるでしょう。ですからたとえ裁判辞さずと主張するにしても、叔父さん達を怒らせる言動はとらない方が得で、あくまで表面上は丁寧に叔父さん方に対応すべきでしょう。) 大筋としては、私の考えは以上のようなものですが、「こういう考えがあるとある人が教えてくれたが、専門家としてどうでしょうか?」と詳しくは、弁護士さんに相談されてはいかがでしょうか。自治体とか保険会社の無料法律相談、弁護士会の有料法律相談がオススメです。

nismogtr
質問者

お礼

ありがとうございます。 助かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#10986
noname#10986
回答No.3

#1です。 「相続」は「特別な事情」がない限り「取得時効の起算点」となりませんので、時効を原因とする所有権移転登記はできません。(判例の趣旨より)

nismogtr
質問者

お礼

遅くなりすいません。 この件、最近司法書士さんと話が出来、hakyu-yさんの記載の通りの内容でした。 ご回答ありがとうございました。 かなり勉強になりました。 これからが本当の意味での勝負ですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#10986
noname#10986
回答No.1

被相続人である祖父の子供には原則として等しく相続権がありますので、話し合いをするほかないと言えます。 なお、相続人全員の合意、またはこれに代わる裁判等がなければ相続による所有権移転登記はできませんし、建物を建て替えるにあたって銀行等から借入を行うこととなる場合には、「当然に」土地も担保に提供しなければなりませんが、相続登記がすまない限り担保提供は不可能です。(祖父が出てきて署名し、実印を押すことは不可能) ですので、 1.家を建て替えるにはお金を借りなければならない。 2.お金を借りるには土地を担保に提供しなければならない。 3.土地を担保に提供するには相続による登記が必要となる。 4.相続問題を解決しなければ、すべてが進まない。 ということとなります。 他の相続人が納得するような解決法を探るしかないわけです。 現実には幾ばくかの金員を提供するほかないでしょう。

nismogtr
質問者

お礼

ありがとうございます。 参考に致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 遺産相続

    31年前に亡くなった祖父の相続財産である土地の相続登記が未了になっています。祖母は15年前に他界。 生前に私の父は祖父より土地を購入していたため、12年前に調停を申し立て 兄弟たちの合意をもって名義変更をしましたが、 残りの土地の固定資産税を他5人の子供たちで分割して払っており、 一向に相続分割をすすめる気配がありません。 私の父は、購入の事実を認めてもらうため、占有していた土地の16%を手放し、相続も放棄しました。 (1)私の父には遺留分はありますか。 (2)他の兄弟たちは固定資産税を払い続ければ、住み続けることができますか。 (3)12年前の裁判費用は、885条1にて相続財産の中からの支出になりますか。

  • 土地の遺産相続について

    先日私の祖父が亡くなり、49日も終えました。 それで、土地の相続について、もめています。 祖父が生前(5年前)に父へ土地を相続したのですが、 その事について、他の兄弟には知らせていませんでした。 (後から聞いたら、祖母も相続したこと知らなかったと言ってました。) その相続をした一部の土地は、他の兄弟が以前から飼育をしていて、 その兄弟にも一言も相続のことを知らせていませんでした。 それが、49日を過ぎて遺産相続の話になったときに、 相続したすべての土地を、 「兄弟(と祖母)は知らなかったから、それも含めて、わけよう」 と言ってきたのです。 ちなみに他にも祖父の名義の土地はありますが、 それだけでは納得がいかないみたいです。 あと父が現在住んでいる家も名義は父なのですが、 土地の名義は祖父になっていて、土地の税金は祖父がずっと払っていました。 そして重要なのは、祖父と一緒に住んでいた兄弟が、 「あのころ(5年前ぐらい)から少し呆けていた」と言い出したことです。 そこで質問なのですが、 (1)生前に相続した土地も相続対象になるのか。 (2)父が住んでいる土地はどうなるのか(相続対象になるのか)。 (3)祖父名義の他の土地は、兄弟全員(父を含めて)でわけられるのか。

  • 遺産相続

    祖父名義の土地建物に25年住んでいます。この家は当時借金返済をしてもらった次男や三男、別の土地をもらった長男の代わりにと父に建ててくれたものです。現在は祖父、祖母、父が亡くなり(母とは離婚)相続人は父の兄弟3人と私の四人です。名義変更をしたいのですが、応じてくれません。固定資産税はずっと長男が払っています。良い方法はありませんか?またこのまま住んでいて追い出されたりすることはないですか?書類には応じてくれないのですが、とくに25年間何も言ってこられたことはありません。家も古くなり建替えをしたいのです・・・

  • 見えないものが見えてきました。遺産について。

    親父が死んで見えないものが見えてきました。 まず第一に、親父よりまだお祖父さんが生きている事。 第二にお婆さんは死んでいる事。 そのお祖父さんかお婆さんの遺産を親父が強制的に放棄させられている事。 第三にお祖父さんの子供は親父と妹の二人で、今は妹(長女)だけだと言う事。 第四にお祖父さんの土地は全てお祖父さんの土地ではなく、死んだお婆さんの名義のままである事。 第五に自分は長男である事。 質問と言うか聞きたいのですが、孫の自分は長男で墓守をしなければならないのか? その土地を守って行かなければならないのか? 親父の意思を継がなければならないのか? お祖父さん、お婆さんの遺産を相続できるのか? まだ聞きたい事はあるのですが今はこんなところです。

  • 遺産争い

    なんで遺産争いなんてするんでしょうか?親の兄弟が遺産争いで泥沼らしいです。 相続が何億とかあれば別ですが祖父にそんな現金もなければ土地や生命保険だけです 娘2人が畑や田んぼの土地も売って分配しろ 親父は田畑は売りたくない これまで親父と祖父が米や農作物を作って毎年娘の所に送って来た恩も忘れて 金にしようとしてるらしいです。 単純に祖父に遺産の現金がないからどうにかして土地を貰おうとしてます 遺書がないので法律に沿うと思うんですが なんで兄弟でそんなもめるんでしょうか? 普通ですか?

  • 遺産相続で祖父からの結婚祝いが特別受益になるか?

     故祖父の遺産相続調停中です。父(長男)の兄妹が私(娘)が祖父からもらった結婚祝い金(3年前)を父の遺産分与の中に入れろと弁護士の意見書に書いています。特別受益になり父は分与が減額になるのでしょうか?  弟が祖父と同居しているうちに主な財産の名義を弟に変更。その上死後5日で,死亡届を出さずに弟嫁が銀行の貸金庫から約2千万の預金を解約(遺言書や他の財産の行方もわからず)。調停になって祖父名義の約1千500万円の隠し財産が出てきました。全財産がわかる方法はないのでしょうか?  弟は祖父名義の家を取り壊し祖父のお金で(証拠無)新築して名義を自分に変更しました。土地は祖父名義です。新築(築3年未満)は弟の祖父からの贈与にはならないのでしょうか?  また弟の長男の家(中古)も祖父が買っていますが(証拠無)土地建物とも弟名義にしています。  新築は祖父名義の土地に立てているので借地権料を請求できますか?二つの家を祖父の贈与だと言える方法はないのでしょうか?  法律に関して知識がなく本当に困っています。この遺産相続についてどんな事でもいいのでご助言お願いします。よろしくお願いします。

  • 古い遺産の質問です

    祖父が、叔母の名義で昭和35年に土地を買いました。父親が、昭和37年にその土地に家を建てて、祖父と私と両親が生活してました。その後、祖父が昭和47年に亡くなり、父も平成10年に亡くなり、現在、そこには、私と母と妻と子供が生活しています。  先月、叔母が亡くなり、土地を誰が相続するか問題になっているのですが、時効が成立しているので、私に名義変更できないのでしょうか  固定資産税は、生前は父が、その後私が払い続けてます。

  • 遺産相続

    遺産相続で土地などは兄弟で共同名義にする事は可能でしょうか? 出来るとしたら固定資産税は半分づつ兄弟へ課税されますか?

  • 遺産分割協議が出来ない時

    昨年父が亡くなり、相続手続きを始めた所、父が相続していない不動産が多数ある事が判りました。 とりあえず父名義の物だけ名義変更の手続きを進め、残りの祖父(故人)名義の物件について伯母に相談に行きました。 一人、大変気難しい偏屈な伯父がおり、父の葬儀にも来てくれませんでした。 伯母は「きっと判子を押してくれないと思う」と言います。 その伯父が亡くなるのを待ち、その後残された奥さんと子供2人から判子を貰う方が簡単だと思う、との事。 私もこれまで全くその伯父とはお付き合いがありません。 私が音頭を取って、父の兄弟から判子や書類をお願いして集めて回らなければならないのでしょうか? 名義変更をしなかった父も悪いとは思いますが、その偏屈な伯父の事もあり、父の兄弟が放置していたのですから、私には関係ないと思うのですが、伯母は私がやるべき、と言いたそうでした。 祖父名義の物件はかなり田舎の田畑や山林で、父名義の物なら仕方なく相続しようと思っていましたが、そうでなかったので私は相続したくありません。 しかし、これまでずっと父が固定資産税を支払っており、今後も我が家に納税通知書が届くと思われます。 その場合、私に固定資産税の支払い義務があるのでしょうか? 伯父が亡くなり、誰かがその土地を相続するまで、ずっと私が支払わなくてはならないのでしょうか?

  • 故人の名義で登記された家屋を取り壊す場合

    6年前に祖父が亡くなり、祖父と母が住んでいた土地・家屋には母が1人で住んでいます。 土地の名義は、祖父が亡くなった直後に相続人(母と兄弟)全員の遺産分割協議書に基づいて母の名義に登記変更しましたが、家屋の名義変更は忘れられていました。家屋分の固定資産税の請求は祖父の名前宛に届き、母が支払っています。 この家屋を処分する場合、(1)売却するには祖父(故人)の名義のままではできないので、母への名義変更が必要だと理解しておりますが、(2)古い家でもあり、取り壊す(建て直すもしくは更地にする)場合に家屋の名義が祖父(故人)のままでは不都合があるでしょうか? 母やその兄弟(6人)も高齢になってきて再び遺産分割協議をするのは大変なので躊躇しているのですが、逆に彼らが亡くなって相続人の数が増えると手続きがより面倒になるので、いずれ必要なら今したいと考えております。 アドバイスいただけますと幸いです。

このQ&Aのポイント
  • ew-452で白黒印刷で使っていますが、カラーインクも消耗してしまいます。
  • カラーインクを消耗させない設定があればお教えください。
  • EPSON社製品についての質問です。
回答を見る