• ベストアンサー

病院における個人情報保護法

doropsの回答

  • dorops
  • ベストアンサー率14% (39/267)
回答No.1

病院ではアナウンスで患者の名前を呼ばない、という意見があるようです。理由はその病院にいることがわかってしまうからとか。 あと国家公務員試験合格者の名前をださないで番号だけ発表するとか。 以上今日やってた情報番組で言ってました。

関連するQ&A

  • 個人情報保護法(病院内)

    とある病院に勤務しています。 最近、個人情報のことで細かく言われるようになってきており、疑問があり、質問させていただきます。 1.職員の顔写真及び名前入りの院内掲示物(今日の常勤は○○さんです等)は個人情報保護上、本人に同意を得ていなくても掲載は可能でしょうか?これが駄目だと言うなら顔写真入りの名札も駄目になる? 2.職員の顔写真及び名前入りのホームページ。但し、婦長等の役職に限る。   これも個人情報保護上、同意が無ければ法律違反になる? 書物を読む限りでは、本人の同意があれば問題ないというのは理解できるのですが、本当に全員の同意を取らなければならないのでしょうか。 今まで掲示していたのですが、反対派(?)の方がこれは個人情報保護法に引っかかるというのでとりあえず掲示は避けていますが、患者様の家族から掲示されていたほうが担当等が確認できて安心できるとの声があり、どうしたものかと悩んでおります。 何卒、アドバイス等頂けたらと思います。 個人情報保護法が

  • 保険証を病院の過失で紛失。個人情報保護違反では?

    先日、診察した病院で保険証を紛失されてしまいました。 院内を探しても見つからず、他の患者さんに渡してしまったようですが、誰に渡してしまったのかも不明。 保険証を返す際、名前の確認を怠っていたそうです。 至急、警察に紛失届を出し、市役所の臨時窓口にて、再発行できましたが、未だに、旧保険証は見つかっていません。 病院側は、再発行できたので、一見落着と考えています。 しかし、どんな事に悪用されるか心配で、眠れない日々が続いています。 この紛失は、個人情報保護違反にあたるのでは? 今後、この管理がずさんな病院に、どのように対処して頂けばいいのでしょうか。 一日も早く、旧保険証を探して、返して頂きたいのですが。

  • 病院内のコミュニケーションをよくするには?

    病院に勤務しています。職種は医療技術職です。院内のコミュニケーションを改善するために、病院全体として何か取り組むことはなにか無いでしょうか?部署を越えての懇親の場を持つなどの方法があると思いますが、それ以外で何かよい方法ってありますか? 医療にチームワークが必要といわれて久しいのです。しかしチームワークの問題は、言うは易く行うは難しで、いつも口にされていますが現実には努力目標に終わっていると思います。 少しでも院内のコミュニケーションを円滑にし、患者さんのための病院となるための知恵を拝借したいと思います。 よろしく願いします。

  • 個人情報の範囲って?

    先日デジタルカメラをccdの不良で修理に出しました。そのときに「カメラ本体のみで、バッテリーやメモリースティックは外しておいて結構です。」と言われましたが、うっかりしてメモリースティックをつけたまま出してしまいました。 後日、修理窓口から電話で、 窓口:「カメラ以外になにかつけて修理出しましたか?」 自分:「いや、多分全部はずしたつもりですが。」 窓口:「そうですか。メモリースティックがあるのですが?」 自分:「そういえば、つけたまま修理出したかも知れません。512のですか?」 窓口:「そうです。じゃ、このディズニーランドの写真が入っているのがお客さまのものですかね?」 自分:「そうですね。てか、なんで勝手にみてるんですか?」 窓口:「ccdの動作確認のために使いました。」 自分:「別ので確認するんじゃないの?」 窓口:「入っていたら結構それで、確認しちゃいますよ。」 自分:「それって個人情報保護法に触れるんじゃないの?」 窓口:「じゃあすみませんでした。」 じゃあって・・・ 幸い見られて恥ずかしい写真は無く、「確認の為、中を拝見してもよろしいですか?」とか、一言あれば問題ないんですが、勝手に見たのが許せません。 もちろん、苦情を別の窓口には言いました。 そしたら、 「そのようなことは無いように徹底していますが、大変申し訳ございませんでした。私も驚いています。修理部署にきつく言っておきます。そして、担当のものから再度ご連絡差し上げます。」 と言われました。 修理の対応もテキトウで、 「メモリーやハードディスクは個人情報ですので 見ることはありません。」と言っていたのを信じていたのに、 許せません。 謝って済ませていいのでしょうか?

  • 診療情報提供書と個人情報について

    こんばんは。 今年、大きな総合病院に就職しました。 ですが、最近、調子が悪く就職前にかかっていた病院を受診し、「過喚起症候群」と診断され、発作時には、就職前にかかっていた病院が遠く、処置が間に合わない為、勤務している病院へ診療情報提供書を書いていただき、発作時に対応をしていただく事になりました。しかし、診療情報提供書を受け取り診察する医師を選ぶ部署から私の診療情報提供書を処理前に上司が奪い取り、開封して、「過喚起症候群」という病気について散々、嫌味を言われ、退職を迫られました。 情報書を提供した医師の診断によると就労に問題なし。但し、発作時は、勤務先である貴院での対処を願いますという内容でした。 いくら上司と言えども医師に渡すべき診断書を自分のデスクにしまいこみ診察さえうけさせないというのは、問題であり、また、勝手に開封するのは、個人情報保護法違反ではないのでしょうか?

  • 生活保護での受診

    子供が保育園に入れず、母子家庭の為しばらく生活保護にお世話になる事になりました。 今月から支給してもらっています。 私には持病があり、担当者に通院の事を伝えると、通っている病院へは担当者が連絡して今後は生保で対応するように言っておきますので‥と言われました。 なので病院へは連絡してあると思い、病院の窓口では生活保護になったので保険証はありません。とだけ言ったのですが、連絡きてないとの事で患者さんが沢山いる中で長々やり取りをしなければならなくなりました。 事前に通院の連絡をして担当者が連絡しておきます、と言った場合、私もまた窓口で生活保護です、と伝えなければならないのでしょうか‥ 初診ならそうでしょうが、診察券があれば役所がちゃんと連絡していれば病院は解るはずですよね… 1週間以上前に受診すると伝えていて、病院に生活保護になった事の連絡がいっていないと言うことは担当者が連絡し忘れてるのでしょうか‥ それとも連絡は来ていてもこちらが細か伝えないと病院側が対応してくれないのでしょうか… こちらが窓口で説明しなければならないなら、何の為の事前連絡なのでしょうか‥ どなたか解る方、回答お願いします。

  • 病院における個人情報保護法について

    病院における個人情報保護法についてお伺いしたいです。 まず、経緯について説明いたします。 ・母がC型肝炎のキャリアであり(確定)、それが私の出産時に感染した可能性が高い(分娩時に多量出血し、血液製剤らしきものをつかった記憶があるらしい) ・母が出産した病院に、どの種類の血液製剤を使ったか問い合わせたところ、本人(この場合母)以外には答えることができない、との旨を伝えられる(※質問1) ・そこで、母個人とは関係なく、私が出産した時期の前後に、その病院で使った可能性がある血液製剤を教えてくれといったところ、それも個人情報保護の理由で無理です、と断られる。(※質問2) (質問1)「病気や投与の有無を家族(息子)に告知すること」も個人情報保護違反になるのか。 がんの告知を家族にするというのは普通に行われていますよね? (質問2)「ある個人でなく、一般に病院でどのような治療をしていたか」を聞くのは個人情報保護違反にあたるのか。個人情報保護にあたらなくても、なんらかの問題があるのか。 個人情報の定義は「特定の個人を識別することができるもの」と書かれており(wikipedia引用)、病院の治療方針自身が特定の個人を識別できるとは思えません。 もちろん、母自身が取り次げば教えてくれるようなのですが、諸事情により現状で母を出したくないと思っています。(もちろん最終的に母が出る必要があるのは承知しています) よろしくお願いいたします。

  • 病院の機能評価認定基準について

    病院の機能評価認定基準についてです。 現在認定を受けている某公立病院に勤務してますがなぜ認定を受けれたのか?と不思議に思う程 建物内が汚く患者様への対応、スタッフの勤務体制、業務内容等が酷いのです。 以前個人病院に務めていたのですが機能評価を受けるにあたりあらゆる面において改善しました。 やはり公立病院は天下りにより機能評価を簡単に取れてしまうのでしょうか?

  • 「窓口が忙しい→夜残業」を減らし(なくし)たいです。(市役所勤務)

    長文失礼いたします。 私は市役所の職員(20代)です。 残業を減らす(なくす)ために、どのように工夫できるか考えているのですが、 いいアイディアが浮かばず、皆さんからご意見をいただきたいと思い、投稿しました。(残業代も税金なので、残業はしないにこしたことはない!と思っています。) 私の今居る部署は、市役所の中でも忙しい(残業の多い)ところと言われていて、 従来は、毎日のように相当な時間の残業をしていたようです。 私は今の部署に来てまだ一年に満たないこともあり、過去の業務実態がわからないのと、業務内容について熟知できていないこともあるので正確にはわかりませんが、毎年のように業務量は増えているような気がしています。 ただ、業務量が増えたからと言って、残業に明け暮れる日々は嫌なので、(過去に民間(マスコミ/月残業数250時間超(死ぬかと思いました))・市役所の別部署(月残業数100時間/一時的に を経験)効率よく仕事をし、残業を極力なくしたいと思っています。  幸い今は、直属の先輩(以下、Aさん)が仕事のできる方で、かなり効率よく仕事ができていると思うのですが、これからの時期、更なる業務の増があります。 そこで、なんとか時間の短縮をしたいのが、「お客様(市民)対応」なんです。 事務については、更なる簡素化、効率の良い順番でこなす、などで更に時間を短縮することは可能だと思うので、続けて取り組んでいきたいと思っているのですが、窓口のある部署のため、接客だけは、どうしたら良いものか・・・。  窓口は、忙しい時と、そうでない時とあるのですが、忙しい時は一日中、ひっきりなしにいらっしゃいます。対応者は、皆感じの良い対応を心がけているとは思うので、一人一人のお客様に、それなりの時間を割いています(ただの世間話に来る人や、明らかに他の部署の事を聞いてくる方にも、無下にはしていません、隣の係のことでも解る範囲で対応しています)  ちなみに、窓口対応専属の者はいません。そのため、窓口に近い人が接客をしていますが、近くても腰が重い人が何人かおり(両隣の係)、対応する人が偏っているのが現状です。同じ係の私と先輩は、二人とも窓口にすぐ対応しているため、日中は窓口対応で終わってしまう時もあり、うちの係の事務が滞ることもあります。 長くなりましたが、窓口対応の時間を短縮するにはどうすればよいでしょうか。 ちなみに、窓口に出ない人を出させるようにする・・・というのは、本人の意識や資質もありますし、20代の私が年上の人に言うのもどうなんだ?という思いがあるので、窓口に出ない人には期待していないです。それと、長い目でみれば、窓口専属の臨時職員などを配置する、など考えられますが、とりあえず、今すぐに取り組めることで何かアイディアがありましたら、よろしくお願いいたします。

  • 生活保護法第37条の2について教えてください

    先週末に生活保護者家庭が家賃を支払ってくれない件で下記にて相談いたしました者です。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4718192.html アドバイスを頂きました通りに書類を持参して2月16日月曜日●区役所に朝9時に福祉課生活保護課に出向きました。その際書類見せて確認したのですが、「係りの者に確認したところ書類は以前から受取っており説明責任を果たしていなかった事などが判明」しました。役所の方がいわれるには、「市など公営住宅はすでにそのような体制になっているが、民間の住宅はシステムができていないので、”法律でできない”と説明していた」という感じとなります。 私は、大家ですので家賃を取り立てる行動責任もあるかと感じておりますが、正直なお話として「精神病などで認定されている保護者」のために取立てができないのです。今年1月に保護者を読んだ際に「なぜ大家に家賃を支払っていないんだ?このままだと支払った家賃を返してもらう事になるぞ!」などを担当者が説明したら、「大家のバカ息子は何もわからない人間なのでお父さんが死んだらもう家賃を支払わないでいいことになっていることすら知らない。あのバカは言うことやることおかしな人間だから」と言ってそのまま席を立って帰宅されたとの事でした。 精神病もない私の事を保護者達が「あいつはキチガイ」みたいに言われて話が進まない状況です。このため私は病気の事を上の市の福祉課などに相談に行きたい!と話したところ「本庁の方にはこちらからも訊いてみて、その結果をお電話します。市と県の福祉課に訊いてみます」 3日経過した段階でまだお電話はないのですが、「2年間相談してきて、今回書類を具体的に教えていただき、”やっと”動く姿勢が見えた」感じはするのですが、1点だけ教えていただけないでしょうか? 現在【区の福祉課の担当者】と相談しておりますが、 実際何も良いお返事などがなかった場合に【次に書類持って相談に行く先】は市の福祉課でよいものでしょうか?それとも県の福祉課になるのでしょうか?それだけでもまた回答いただけると助かりますので、よろしくお願いします。