• ベストアンサー

のこぎりで切った板が。

よろしくお願いします。 5枚の板を切ったのですが、長さや角度(上から下にかけてややななめに切ってしまった)がゆがんでしまいました。1枚だけ見るとわからないのですが、板を合わせてみると隙間があったりそれぞれ長さも微妙にバラバラです。  こういったゆがんだ板を均一に調整するにはどういう風にすると良いのでしょうか?  詳しい方教えてください。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

ノコギリで切ると同じように切れないってことですか? さすがにこれだけはDIYでは仕方がないですね。 基本的な考え方として、自分で切った切り口は真っ直ぐにならないと考えて組み立て時の設計をするということになりますが、どうしてもそろえたい場合は、  1.ホームセンタの切断サービスを使う  2.丸ノコを使う  3.カンナで仕上げる  4.ヤスリで仕上げる  5.ルータで仕上げる などの方法になるかと思います。 3のカンナは、刃研ぎもさることながら真っ直ぐに仕上げることは難しいです。私の場合は1または5で対応しています。4もありますが結構めんどくさいのであらかじめカッターナイフで荒く削ってからの作業が無難ですし、鉄鋼用のヤスリのほうが私的には良いと思います。

torotoro2
質問者

お礼

お礼が遅くなりごめんなさい。 やっぱり難しいものなんですね~。 どうしてもまっすぐ切れないんですよ。まっすぐ切れないので組み立てるとずれるんです。 「1」でまっすぐしてもらいました! ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#11476
noname#11476
回答No.4

ごめんなさい最初の3行は無視してください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#11476
noname#11476
回答No.3

天窓はプロがやっても雨漏りすることがあり非常に難しい施工の一つです。 基本的には、上から降る雨、流れてくる雨、雨がついている状態で風が吹いたときに入り込む雨を如何にして防ぐかというのがポイントです。 手のこで切ったのでしょうか。それですとまずご質問のような状況になります。 長尺物を切る場合には通常マルノコ盤(マルノコが反転して台の上に刃が飛び出す形のもの)で切断します。 なのでそれで修正をかけるという方法が一つあります。 もう一つは手持ちのマルノコを使うけど、ジグを作って直線がきれるようにして、それで切断するという方法です。後から修正する手法としては、手押しカンナ盤、ルーター盤などの方法もあります。 技術的に高度になりますが、手カンナという方法もないわけではありません。 この場合には全部の板の切り口を並べてカンナがけします。 ただ直線を出すのが非常に難しく、直線のガイドで何度も確認しながら出ている部分を引っ込めてという作業になります。 精度良く仕上げるというのは、なかなか難しいものです。なので技能のない素人は先にあげたような工具と、創意工夫による専用ジグにより仕上げていくことになります。

torotoro2
質問者

お礼

お礼遅くなりごめんなさい! そうなんです。手ノコでしてまっすぐ切ったつもりが上下ゆがんでたりでやっぱり素人にはむずかったです。  地元のホームセンターがサービス良く無料で使わせてくれたのでまっすぐ切ることができました。  ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#21649
noname#21649
回答No.1

1.板を軒下など.風通しの良い水のあたらない場所に3-5年放置します。 2.カンナをかけます。 以上でゆがんだ板を補正します。 注意点として.板の木目をみてください。低価格な板の場合.「何をしようがゆがみが出る」板がありますので.木目から上記作業が可能かの判断ができます。低価格な板でも可能な板はあります。 木目の見方は.文字では説明不能に付省略

torotoro2
質問者

お礼

お礼遅くなってごめんなさい! 切った後の木がゆがんでしまったんです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 隔壁板の隙間を塞いでも大丈夫?

    うちと隣家は隔壁板で仕切られてるだけです。 下と横はそれぞれ10cm弱ぐらい隙間があいてるのですが、そこの隙間を塞いでも大丈夫でしょうか? なぜかと言うと、隣はベランダに鉢植えを置いていて、風が強く吹いた日などはその隙間から落ち葉や土がうちのベランダまで飛んでくるんです。 隔壁板のすぐ近くにエアコン室外機も置いてあって、隣家は年中エアコンつけっぱなしで過ごす家庭らしく、また隣家の室外機の音がうるさくて、騒音や風が年中その隙間から入って来ます。 アクリル板や塩ビシート等で隙間を塞ぐ加工をしたいのですが、そう言う事をしたら消防法違反になりますか?

  • 偏光板のしくみ

    偏光板を2枚使うと自由に光の量を調整できますか? 釣りのサングラスなんかも反射光をいい感じで減らしてくれて見やすくなりますが、偏光板を2枚使えば光の量は自由に調節できるのでしょうか? 直角に組み合わせれば、真っ暗になるのはわかるんですが、斜めにすればどうなりますか? まぶしいライトを偏光板を使って調節することを考えています。 方法を教えてください

  • 初心者がのこぎりでこの板は切れますか?

    DIY初心者で、ラックを作っています。(パイン材) ふと、製作途中でサイズ変更(棚の高さ変更)したくなってしまいました。 現在底板から4枚、垂直に板を合体させてしまった状態です。 ねじの上にダボでねじ頭を隠す作業までしてしまったので、ちょっと外すのは厳しいです。 しかし、その合体してしまった4枚の板の長さを短くしたいのです。 さすがにこの状態ではお店も対応してくれないかな?と。 とりあえずのこぎりとソーガイドが手元にあります。 ただし、のこぎりで切る作業は超初心者です。 この状態で木を切るとすると、水平に固定するのは難しいので やはり垂直に切る方がいいですよね? 垂直な状態で切るのは難しいでしょうか?無理でしょうか? また、別に何か木を切る良い方法がありませんでしょうか? なにとぞご指南よろしくお願いいたします。

  • 板の持ち運び方。急いでます

    板の持ち運び方。急いでます こんにちわ。大きさ100cm×60cmの板を5枚ほどひもで結んで持ち運びたいのですが何か良い束ね方はありますか??持ち運びやすく、斜めにしてもすれないようにしたいです。道具はひものみで再度切らずに使えるようにお願いします。

  • 氷が板にくっ付く理由は?

    水を斜め状態の板に注ぐと流れ落ちます。板の上で氷になると、板にくっ付いて、逆さにしても落ちません。温度が変わるとことにより、水の性質のなにがどのように変化して、流れ落ちたり、くっ付いたりするのですか?

  • 板状の物についた水を早く切るときの方法について

    まな板など、平らの板状の物の水を切るとき、角の部分を下に向けて斜めに立てかけると早く水が切れますが、物理的にはどう証明されるのでしょうか?

  • 2枚の板をフックで止める方法

    工作で、2枚の板を取り外し可能にするものを作っておりまして、 添付したっ画像のようなものです。(絵が下手ですみません) 図で見た板の上の板の右側は下の板で固定され、 左は、図のように、下の板を引っ掛けています。 このように、上下のいたを取り外し出来るようするものです。 この左のフックのようなものを以前、どこかで見たことがあるのですが、 名前分からず、検索して見つけることができません。 図のような、部品をご存知の方がいらっしゃったら教えて下さい。 どうかよろしくお願い致します。

  • 神社の屋根の鬼板の上に突き出ているもの

    神社の屋根の鬼板の上に突き出ているもの  大棟の両サイドに、外に向かって突き出ているものの名前を教えてください。  千木、鰹木ではなく、棟の「鬼板」の上側に、天に向かって、やや斜めに突き出ているもの。  板に銅版がまいてあるもの。

  • カーポートの側面に雪除けの透明板を取り付けたい

    お世話になります。 カーポート(6本足)の側面の上方半分に雪除けの透明な板を取り付けたいです。 (下方の半分はコンクリートの壁が立ち上げっています。) 昨年はビニル製の透明シートを買ってきて、ハトメを施してカーポートの足や上部の横桟に紐で取り付けましたが、何日か強風にあおられて、破れてしまいました。 そこで今年は何か透明の板に穴を開けて、昨年と同様、紐で取り付けようと考えています。 ここまで読まれてわかるように見栄えはあまり気にしませんし、隙間があっても全然かまいません。 横殴りの風による大量の雪が車に積もらなければそれでいいのです。 当方、これといった特別な道具は持っておらずハンドドリルくらいです。 上にも書いたように拙宅には毎年、かなり強い風が吹きます。 それで、どのような材質の板を買えばよろしいでしょうか? 手作業で簡単に穴を開けることができて、かつその穴が割れないような材質がよいわけです。 他のアイデアがあれば、それのご紹介でも構いません。 レベルの低い質問で申し訳ありませんが、ご教示よろしくお願いします。

  • FRP板の塗装について

    表示されませんでしたので、再質問です。 4年ほど前に、庭の自転車置場の屋根をFRP板で自作しました。 最近、気が付いたのですが、FRP板のガラス繊維が少し出てきてキラキラと光って見えます。 縦・横・斜めに、繊維の入っている様子が見えます。 素人考えですが、板そのものはまだ丈夫なので、何かで塗装をすれば良いかと考えています。 どのような塗料で、また塗装の方法などご存知の方、お教えいただければ幸です。 板の上はややほこりがかぶっていますが、塗装をする場合拭かなければならないでしょうか? 全身にガラス繊維が付着しそうで、どうしたら良いものか悩んでいます。 水をかけながらデッキブラシなどでこすった方が良いですか?

このQ&Aのポイント
  • brother PRIVIOで電源を入れてパソコンから印刷をしたくても出来ない問題について解決方法を紹介します。
  • パソコンのOSはWindowsで、有線LANで接続されています。ひかり回線を利用しています。
  • brother PRIVIOの印刷エラーに関するトラブルシューティング方法をご紹介します。Windows OSで有線LAN接続をしている方に役立つ情報です。
回答を見る

専門家に質問してみよう