• ベストアンサー

正多角形の対角線間の角度と対称性の関係について

正多角形の一つの頂点からほかの頂点に引いた対角線は、隣り合わせのものの角度が等しいと思うのですが(頂点の数が奇数の場合)これはこの図形の対称性から自明のことなのでしょうか。(違うと仮定すると矛盾するから同一であるというような、いわゆる背理法(だけ)を忠実に使って証明できるのかなと思うのですが・・・}

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • redowl
  • ベストアンサー率43% (2140/4926)
回答No.1

正n角形に外接する円を考えれば、円周上にある隣り合った頂点の弧の長さは、皆等しい。 円の性質で、 1つの弧に対する円周角の大きさはどこにあっても同じであり、その弧に対する中心角の2分の1である。 ============================

kaitaradou
質問者

お礼

ご教示有難うございます。円の性質でというところに対称性が関係してくるのかなと思いますが、こういう定理?を使わないで同一性を証明できるのかなと思ったわけです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 正多面体について

    正多面体の定義は、 [1]どの面もすべて合同な正多角形である。 [2]どの頂点にも面が同じ数だけ集まる。 ですが、正多面体の反例として [1]は成り立つが[2]は成り立たない図形が思い浮かびません。 どのような空間図形になるのでしょうか。

  • 正奇数角形の異なる任意の3本の対角線の交点について.

    正奇数角形の異なる任意の3本の対角線の交点について. 「正奇数角形の異なる任意の3本の対角線は多角形の頂点以外の1点で交わることがない.」 という命題は真だと思いますが,うまく証明できません. 正素数角形の場合は証明できたのですが,奇数の場合はできません. どなたか教授願います. おそらく難問だと思うので気長に待ちます.

  • 背理法の用い方

    背理法の用い方について質問があります。 たとえば、教科書に載っている問題で考えると、a,b,cを自然数とするとき、a二乗+b二乗=c二乗ならば、a,b,c,の少なくとも1つは偶数であることを背理法で証明せよ。とあります。 しかし、これの解答をみると、 a,b,cすべてを奇数と仮定すると、a二乗,b二乗,c二乗はすべて奇数になるので、左辺と右辺で矛盾するとあります。 ですが、これって仮定した結論を先にもちいてませんか? たとえば、普通の証明なら、AならばBとあったら、Aにある事柄だけをもちいてBを証明すると思うのですが、背理法の場合は、結論をもちいて矛盾を証明してもよいのでしょうか? わかりにくい文章ですみませんが、ご返答お願いします。

  • 平行と合同(中二レベル)の問題です

    この問題を教えてください。 ひとつの内角と外角の大きさの比が8:1である 正多角形がある。この正多角形のひとつの頂点から ひける対角線の数は? この多角形が正18角形というのまでわかるのですが 対角線の数がわかりません。 解答では18-3=15 答え15となっています。 正多角形の角ー3=頂点の数 という公式でもあるのですか? それとももっと別のアプローチでこうなっているのですか? よろしくおねがいいたします。

  • 背理法と命題の否定について

    背理法と命題の否定について 例えばp⇒qを背理法を用いて証明するとき、p⇒qの否定を仮定すると、すなわち、pであってqでないものが存在すると仮定すると矛盾が生じるから、(否定が偽ならもとの命題は真であるから、)p⇒qである。ということなんですよね? では、「nが自然数のとき、n(n+2)が8の倍数ならばnは偶数である」を背理法を用いて証明するとき、冒頭の文は、「nが自然数、n(n+2)が8の倍数であり、奇数であるnが存在すると仮定する。」というのでいいんですよね? 普通参考書などではもっと簡潔に「nが奇数であると仮定する。」などと書いてあるのは、わざわざ長々と書かなくてもわかるからということなのでしょうか? しかしこの書き方だと、「全てのnが奇数であると仮定する」と言っているようにも取れるように思うのですが… p⇒qの否定は決して「p⇒qの余事象」ではないですよね? 自分の解釈に自信がもてなくて… 間違っているところがありましたら、ご指摘お願いします。

  • 正多面体について

    各面を異なる6色に塗り分けた立方体について、違う角度から写真に撮ると、以下の3パターンのようになる・・・という問題で、パターン3が、3面が同時に写っているというケースがあるのですが、私は、組み合わせは6C3=20通りという場合の数で求められると思うのですが、答えはただの8通り。これは何故でしょうか??場合の数の求め方のどこが間違っているのでしょうか。見落としている点がありますでしょうか。また、回答には、立方体には8個の頂点があり、その頂点の数に対応している・・等々書かれておりまして、これの意味が全くわからないです。どなたかわかりやすく教えていただけないでしょうか。

  • 互いに素である証明(背理法)の解き方

    数学Aの整数の性質について質問です。 ほぼほぼ背理法の質問かもしれないですが、 証明の、a+bとabが互いに素でないと仮定すると、と一行目に書いてあるのに、 これは互いに素であると矛盾する。と仮定したことと反対の互いに素で“ある”と逆のことを言って証明になる意味がわかりません。 背理法って、仮定を立てて、その矛盾を証明するんですよね? それなのになんでこの問題では、仮定と全然違うことを矛盾しているという感じになっているんでしょうか? あと、証明で、kとlは自然数としていますが、互いに素な自然数としないのはなぜでしょうか? 教えてください。

  • 背理法について

    「a^2+b^2=c^3ならば、a、b、cのうち少なくとも1つは偶数である」 (pならばq) という命題を証明するために背理法を使います。 すると 「a^2+b^2=c^3という条件のもとで a、b、cはすべて奇数である」(pかつ¬q)と仮定することになると思います。 この仮定に矛盾が生じれば背理法が成立しますが この仮定に矛盾が生じるのは 「a,b,cが全て奇数ならば a^2+b^2=c^3 ではない」 (¬qならば¬p)が証明されたときだけなのでしょうか? まだ論理について勉強しはじめたばかりで記号があまり理解できないので 記号は使わずに説明していただけると助かります。

  • この問題の答えは2aになる? その理由?

    私には、今のところ45-a くらいしか思いつきません。 解答のない問題ですので、困っています。教えていただければ助かります。 【問題】 ∠FACをa° とすると、∠EACをaを使って、最も簡単な形で表せ。 【仮定】 abcdは長方形。 eはもともと頂点b。折り曲げた。すなわち、eacとbacは線対称な図形。 *一問目で、∠facと、∠fcaが同じ角度であることを証明しました。 以上になります。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 命題について

    証明問題をやっていて、答えをみると対偶とか、背理法で証明をしているのですが 条件を否定する必要があります。それに関する質問です。 命題の仮定や結論が何になるのかがよくわかりません。 基本的なことになるのですが、よろしくお願いします。 (1)√2が無理数であることを証明せよ。 解答は背理法で証明していました。 ということは、結論を否定して矛盾を導くことになると思うのですが、 そこで仮定は何で、結論は何になるのか疑問に思いました。 仮定は、√2が実数。仮定は√2は無理数。とおもいましたが、 正しくはなにか。 (2)aとxは実数で、あるxに対して、a<xとなるaが存在することを証明せよ。 この命題の仮定と結論が何になるのか、よくわかりません。 結論が分からないので、否定も考えられません。よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • いきなりPDFをダウンロード・インストールし、ソフトを利用できるようになった状況で、一度ソフトを閉じた後再度立ち上げると認証を求められます。毎回シリアル番号を入力しないためには、どのように設定すればよいでしょうか。
  • いきなりPDFの再認証手続き方法
  • いきなりPDFを使用している際に、再度ソフトを立ち上げると認証が必要です。シリアル番号を毎回入力する手間を省くためには、どのような設定が必要でしょうか。
回答を見る