• ベストアンサー

日本語で書いた文章を添削してください

pastoriusの回答

  • pastorius
  • ベストアンサー率48% (538/1110)
回答No.3

たくさん回答がありそうですが、原文を尊重して、ぼくなりに最低限変えたほうが良いと考えられる部分のみ変更する形で添削してみます。 原文のままでも充分に意図は通じると思います。 鈴木様: 杭州の陳でございます、ご無沙汰しております。 今回はディスチャージリングの熱処理について教えていただけませんか。 「先生に」は去年七月に杭州で授業をしていただき(削除)、その時、鉄鋼の熱処理について教えていただきました。 その時の「講義について」、SS400とSUS321とを溶接したディスチャージリングの熱処理の時間と温度は、「10+t/25mm」時間と455±25摂氏度であると「メモをしています」。 しかし、熱処理したディスチャージリングは、加工しにくいです。(削除)硬すぎると思います。 (削除)「私たちが実際に熱処理を行ったところ」熱処理「に係る時間」は「10+t/25」(削除)に達しませんでした「ので」、或いは私のメモ「が」間違い「だったのかもしれません」。 (削除)温度と時間「が」正しいかどうか(削除)確認していただけませんか。 「ジンジタン発電所のディスチャージリングです。」 以上、お手数をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。 「ところで」、来月は杭州にいらっしゃいますのでしょうか。 私にとって、いい勉強になります。

関連するQ&A

  • 熱処理に関して質問上げます、

    こんにちは、いつもお世話になっております。 私の会社は熱処理をして製品を製造しています。 炉の温度は普通には700℃くらいで生産していますが、 一般的に投入量は100kgですが 少量テストするときには20kgを投入します、 でも当たり前に加熱された製品の物性が 一般的な100kg投入したときより もっと焼けた状況ですが どうしたら、同じ温度で少量を投入して 普通と少量の焼けた水準を同じに合えるかが知りたいです、重量によって熱処理の処理時間を調整するのが正しいですか? それとも温度を普通より下げますか? 温度を下げることは間違いと考えますが よろしくお願いいたします。 この関して先ほどどんなかたから熱負荷の面積に関するご回答をもらったがあの熱負荷tの面積というはなにと、どうやって確認とか計算しますか? ご回答をもらったかたに加えて質問を上げることができないので再び質問上げます。

  • アルミのT2処理について

    熱処理について今勉強中です。 アルミのT2処理について教えて下さい。 T2とは、JISでは「高温加工から冷却後冷間加工を行い、さらに自然時効させたもの」となっています。 ここでの、高温加工・冷間加工とはどの様な加工の事を言うのでしょうか? 記号がTなので、高温加工とは、熱処理をするという事でしょうか? 又、アルミの材質によって違うと思いますが、熱処理をするという事であれば、どの位の温度で熱処理すれば良いのでしょうか? 勉強不足で申し訳ありませんが、教えて下さい。 宜しくお願いいたします。

  • SKH55の固溶化熱処理における保持温度・時間に…

    SKH55の固溶化熱処理における保持温度・時間について 金属片(SKH55,長さ12mm×高さ5mm×幅12mm)に固溶化熱処理を施す際の適切な保持温度・保持時間について教えてください.

  • 熱伝導方程式の解

    1次元熱伝導方程式の解についての質問です。 長さlの棒の全体が温度がaである状態から、時間t=0で 片端x=0を温度bの熱浴に接触させたときの 時間tに対する各点xでの温度を求めたいのですが、 解法がわかりません。 よろしくお願い致します。

  • 真空熱処理で黒くなる

    いつも拝見させていただいております 真空熱処理において 銅部品を熱処理していますが 出来上がりが黒くなってしまいます 材質:C1720 寸法:□150t20 温度:750℃60分830度30分700℃徐冷N2急冷 温度は炉中温度でワークの温度ではありません 違う仕入先さんですと変色しません N2冷却時に酸素が入ってる気がしますが どういうことで起きる現象なのか 教えてください よろしくお願いします

  • 2自由度集中定数系熱容量の温度

    集中定数系熱容量の過渡温度の問題が解けず困っています。 熱容量C1[J/K]、C2[J/K]の温度をそれぞれθ1(t)[℃]、θ2(T)[℃]とする。 θ1は熱通過率α1[W/K]を介して高温側温度T1[℃]とつながっている。θ1(t)とθ2(t)は熱通過率α2[W/K]を介してつながっている。θ2は熱通過率α3を介して低温側温度T2[℃]とつながっている。θ1(t)、θ2(t)の初期温度をそれぞれθ10(℃)、θ20とする。時間t[sec]に対するθ1(t)、θ2(t)を求めよ。 α1、α2、α3の熱通過量をQ1(t)、Q2(t)、Q3(t)[W]とし、C1、C2に対する微分方程式をたて、ラプラス変換すれば解けると思うのですが、C1の微分方程式にθ2(t)が入り、C2の微分方程式にθ1(t)が入り、変数分離の考え方が分かりません。 そのへんも含めて詳しくお願いします。

  • 熱伝達と熱伝導の両方を考慮した非定常解

    平板の1次元熱伝導の問題で、t=0で周囲の気体の温度がT1, 板の温度は一様でT0(<T1)であり、t>0での平板内の位置xでの温度T(t,x)を計算したいと思っています。 このとき、板の周囲は温度が一様の気体であり、気体と板の表面では熱伝達抵抗があり温度が同じではないという条件も考慮したいと考えています。つまり、気体から板の表面への熱伝達と板の内部での熱伝導の両方を考慮に入れて、かつ非定常の問題を解くという形になっていると思います。 熱伝達については、教科書等で”熱通過”の問題として取りあげられているものは見つけたのですが、いずれも定常状態であり、時間の変数は入っていません。そもそも、定常状態でなぜこのように外部と表面で温度差ができてしまうのかもよく理解できません。 どなたか御存じの方、この辺りの考え方も含めて教えていただけないでしょうか。ややこしい質問ですいません。よろしくお願い致します。

  • SKD11の溶接及び熱処理について

    SKD11、Φ200、t=70の丸棒に角材60×100×20を溶接したいのですが 下記の内容のご教示お願いいたします。 ①熱処理も考えておりますが、熱処理は溶接後、溶接前のどちらがよいか?(真空焼き入れ、焼き入れ温度1050度、焼き戻し温度180度) ②溶接の予熱温度、及び後熱温度はどのくらい? ③溶接は半自動溶接350Aを検討中 ④溶接ワイヤー種類は? ⑤適している溶接種類は? ⑥角材の材質は何が良い? 以上 よろしくお願い致します。

  • 熱拡散率を使用して温度上昇を導く方法

    熱拡散率を用いて、温度上昇を求めることは可能ですか? 調べてみると熱拡散方程式dT/dt=k(d^2T/dx^2)という公式があったのですが(T:温度、t:時間、x:距離、k:熱拡散率)、この式から1℃温度上昇させるのに、何秒かかるかが求められますか? また、偏微分の求め方も教えて頂きたいです。 他に熱拡散率を使用して、1℃温度上昇させるのに、何秒かかるかを求めることが可能な式はありますか? 複雑な公式ではなく、簡単なモデルを使った簡易的な式があったら、教えて頂きたいです。

  • マルテンパとマルクエンチの違い

    JIS G0201:2000 鉄鋼用語(熱処理)には、マルテンパとは「オーステナイト化後、階段焼入れを行う熱処理。この階段焼入れは、Ms点の直上の温度にフェライト、パーライト又はベイナイトの生成を避けるのに十分な速度で焼入れ後、均一な温度に、しかも、ベイナイトの生成を避ける上で十分に短い時間保持する熱処理。 」とあり、さらに「備考3. マルクエンチ(marquenching)ともいう。」とあります。 ところが2012年に発行された「熱処理のキホン」(田中和明 著)には、 マルテンパはMs点とMf点の中間温度に保持した後、冷却。 マルクエンチはMs点直上で温度を保持した後、冷却。とあります。 これはJISの表記とは異なっております。 JISでは、Ms点直上で等温保持するのがマルテンパ(またはマルクエンチ)とあり、 マルテンパもマルクエンチも同義であることが記載されています。 一方で、上述の書籍ではMs点直上で等温保持がマルクエンチ Ms点とMf点の中間温度で保持するのがマルテンパ、とあります。 どちらが正しいのでしょうか? それともJIS G0201が2000年以降に変更し、2012年現在では 書籍の方が正しい、ということでしょうか? 分かる方いらっしゃいましたら教えて頂きたく、よろしくお願い致します。