知財関係の職場で働く道を考える

このQ&Aのポイント
  • 30歳半ばの既婚女性が派遣社員として企業の知財部署で働いています。
  • 主人の転勤があり、今後の職場選びに悩んでいます。
  • これまでの経験は一般事務補助作業が中心であり、特許庁・特許事務所に対する実務経験はありません。
回答を見る
  • ベストアンサー

知財関係の職場で働いていることを活かす道は(派遣社員です)

 30歳半ばの既婚女性です。派遣社員として企業の知財部署で事務職として働いて、すでに7年以上経っています。しかし、主人が数年後に北海道に転勤する可能性が出てきました。私は、できれば何らかの仕事を続けたいのですが、その場合、今の職場にいることは転職の際にプラスになるのかどうか、先を見越して今のうちに他の職場を探すべきなのか。だんだん年齢とともに選択肢が狭くなっていく中、悩み始めています。  これまでに私が携わってきたのは、 (1)年金データの入力補助(2)出願する特許の社内データベースへの入力(3)ライセンスに関しての警告文書の受発信管理(4)新聞などからの関係情報収集(5)特許検索(6)特許事務所から上がってきた明細書原稿を発明者に確認依頼、期限管理(7)特許事務所と発明者との打ち合わせのセッティング (8)国内中間(拒絶理由通知書)などが発せられた場合の発明者への検討依頼、期限管理 など、社内的な一般事務補助作業です。特許庁・特許事務所に対しての実務をさせていただく機会がこれまでありませんでした。  何か今できること、しなくてはならないこと。アドバイスをお願いします。  

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#10537
noname#10537
回答No.2

No.1の方は弁理士試験を受験することを薦めていますが、そのレベルの職務内容ではいくらなんでも無理でしょう。 法律的知識及び機械、電気、化学などの技術知識が必要になります。 大学を出ていても技術系又は法学系の専攻でなければ弁理士になるのは難しいです。 可能性があるのは、特許事務所の事務員になることです。 お書きになっている事務経験があれば、一から教育するよりははるかに楽ですので、重宝がられる可能性はかなりあります。 北海道と言っても広いですが、札幌を中心にいくつかの特許事務所があります。 弁理士会のHPの弁理士検索システムから弁理士を探すと、北海道在住の弁理士さん及び特許事務所が見つかります。 http://www.jpaa.or.jp/?05291100 http://www.jpaa.or.jp/advisement/index.html# そちらにアプローチしてみてはいかがでしょうか。

参考URL:
http://www.jpaa.or.jp/?05291100, http://www.jpaa.or.jp/advisement/index.html#
ayabou
質問者

お礼

ありがとうございました。少なくても、今携わっている仕事がムダになることは、自分のアクション次第ではならないかも知れない、と思えてきました。頑張ります。

その他の回答 (1)

  • kz_ura
  • ベストアンサー率39% (20/51)
回答No.1

(難しそうなので、簡単におすすめするのは無責任かもしれませんが、)今のお仕事の経験を生かすということでしたら、弁理士試験を受験されてはいかがでしょうか。 難関試験のようですが、全く何の経験もない方と比べたら有利だと思います。 今年1年間、受験勉強をされて来年度受験されるか、今すぐ猛勉強を始めて今年の試験に挑戦するかということですが、もし、今年の試験を受験されるならば、今すぐにでも願書を入手して出願されることをおすすめします。 (参考) インターネットを通じた平成17年度弁理士試験受験願書請求 ※請求可能期間:平成17年2月1日(火) 9:00~平成17年3月30日(水) 24:00 時期的には次のような流れになっています。 願書配布:3月上旬~4月上(インターネット願書請求は2月上旬~3月下旬) 願書受付:4月上旬 短答式試験:5月中旬~下旬(土・日いずれかの日) 論文式試験:必須科目 6月下旬~7月上旬       選択科目 7月下旬~8月上旬 口述試験:10月(中旬~下旬) 今年の試験の具体的な日程も発表されています。 http://www.jpo.go.jp/torikumi/benrishi/benrishi2/h17_benrisi_test_info.htm 学習方法としては、独学のほか、通学・通信講座による学習があるようです。 (それなりにお金がかかりますね・・・。) http://www.keikotomanabu.net/site_map/area/0004/b2_0131.html

参考URL:
http://www.jpo.go.jp/torikumi/benrishi/benrishi2/benrisi_test_info.htm
ayabou
質問者

お礼

 ありがとうございました。弁理士試験はNo.2の方が言われている通り、私にはハードルが高いです。理系出身で、かなり特許に関してベテランである友人ですら何年かかっても合格できないでいる姿を見ているととても自信がありません・・。

関連するQ&A

  • 特許法上の「発明」とは 

    特許出願時の「発明」は、拒絶された後も「発明」と言うのでしょうか。 特許になったものは「発明」とわかります。 特許になるだろうとの思いで特許庁に出願し、拒絶されました。 拒絶理由は「過去の領布された刊行物に記載された発明から容易に想到することができたものであり特許を受けることができない」とありました。 特許法上 このような場合、出願時の「発明」は、拒絶後は「創作」と言うのではないかと思います。 どうか教えて下さい。

  • 知財部員から特許翻訳家になるには

    今年文学部英文学科を卒業して電子部品・化学メーカーに新卒入社し、10月に知財部に配属された者です。 現在は先輩方に教えてもらいながら特許出願後の拒絶理由対応を行っていて、今年中には発明の掘り起こしから新規国内出願・外国出願も行うようになる予定です。 最近アメリカ出願の英語の明細書を読むようになり、日本語の明細書よりも数倍読みやすく感じたのと、 大学時代は英語論文を書くのが割と好きだったことと、 女性なので結婚後の事を考えると、しばらくは今の知財部で経験を積んで、英語の勉強もしつつ、将来的に特許翻訳を専門にして独立するか他の会社に転職しようかな、と考えています。 TOEICは800点ほど、英検は準1級です。 いろいろと調べてみたところ、特許翻訳は技術的な知識も必要で、英語力(今の時点では微妙ですが)だけでは難しいとのことだったので、文系の自分には難しいかな、と思います。 実際、私はもともと理数系の科目が大の苦手だったので、 当初は明細書の中の数式や技術用語を目にするだけで吐き気がしたり、技術の仕組みを何度説明してもらっても理解できず苦しみ、本を読んで勉強したり先輩や発明者に何度も質問して、どうにか自社の事業範囲の分野の明細書(半導体分野)はアレルギーを感じることなく読めるようになってきたところです。しかし、多分野の特許文献は読むのに未だかなりのストレスを感じます。 文系の人が特許翻訳家になるのは困難でしょうか? 特許翻訳家になるためにはどのような勉強をすればいいのでしょうか? また、特許翻訳の他に現在需要の高い産業翻訳(実務翻訳?)で、技術的な知識が深くなくてもこなせる翻訳はありますか?

  • 公開前の特許が社報に載ってしまった

    これまでに無い新規材料に関する特許を出願しました。 出願から3ヵ月後に社報に出願日、出願番号、発明人、特許名称を発明人の許可無く載せられてしまいました。 請求項等の詳しい内容は公開されていません。 この場合、今後何か不利益をこうむることはあるのでしょうか? ・社報は不特定多数の方が目にする可能性があります。 ・勤務発明なので会社に権利譲渡済です。 ・出願した特許に関連した応用特許を、既出願特許の公開前に新規で出願する予定でした。 ・小さな会社なので特許部や知財部等はなく社内弁理士もいません。 よろしくお願い致します。

  • 知財業界へのキャリアプラン

    知財業界へ進むためのキャリアプランについてご相談させていただきます。 私は現在24歳、昨年生物化学系の修士課程を修了し、現在化学メーカーで生産職に携わっています。 知財業界に興味を持っており、中でも幅広い業務に関わることが出来る企業知財部で働きたいという希望を持っています。 そこで、知財業界へ進むため、 弁理士資格の取得を目指しながら、今の会社の知財部へ異動(→他の会社の知財部への転職) というコースを歩めないかと考えています。 しかし、今の会社の知財部は規模が小さく、また研究開発からの異動が一般的という背景もあり、異動が実現せず、他業界への挑戦には遅すぎる年齢となるリスクも考えられます。 上述のことから、異動だけでなく、他企業の知財部、あるいは特許事務所への転職も視野に入れるべきかと迷っています。(そもそも未経験者が採用されるのか疑問ですが) そこで、 (1)企業によりけりかとも思いますが、一般的に弁理士資格の取得は異動へのアピールポイントとして有効で、異動の可能性を高めるか (2)その他の現実的なキャリアプランはないか (若いうちに弁理士資格や幅広い技術分野の知識等+αの能力を身につけ、他企業知財部あるいは特許事務所に転職、等) (3)知財業界で仕事をするにあたり、研究開発経験の有無がどう影響するか 特に特許事務所では、研究開発経験が求められるという話を聞きました。単純に研究経験者の方が発明への理解が早い人が多いということなのか、信頼性など挽回しづらい要素に関わっているのか。 もちろん技術分野については勉強したいと考えていますし、研究の理解も苦手ではないと思っています。 以上3点についてご教授頂ければと思います。 また、知財業界へ進むために有用な知識や、その他忠告等何でもよろしくお願いいたします。

  • 知財業務について

    初めまして。 私は、就職して「知的財産部」に配属になりました。 昨年(2009年)、大学院を卒業して、現在2年目で働いています。 私はもともと、設計や開発がしたくて今の会社に入社したのですが、「知財部」ではどうがんばったって設計や開発はできません。 いろいろな方に相談して、知財業務の重要性ややりがいは分かったのですが、まだまだ「設計や開発に勝る知財業務の楽しさ」がはっきりと見えません。 知財部門で働いている方や、これから知財部門に就職、もしくは転職をお考えの皆さんに質問したいのですが、知財業務の面白さはどういったことがあるか教えていただけませんでしょうか? 私なりに、「自分の仕事(出願業務・拒絶対応)の出来次第で、一つの権利範囲が変わる」など、様々なことを考えて仕事のモチベーションをあげています。 周りの方のお考えも聞いてみたく、ご質問させていただきました。 ご回答、よろしくお願いします。

  • 新規性と先願主義、優先権の関係

    今特許法の勉強をしているのですが、拒絶理由での新規性と先願主義、優先権の関係が良く分かりません。 例えば、甲が4月1日に発明Aを出願し、乙が4月2日に発明Aを出願した場合、乙は査定審決時に39条によって拒絶されると思うのですが、それ以前に出願時に於いて、甲が既にAを出願していれば、乙の発明Aは公知発明として29条1項1号によって拒絶されるのではありませんか?先願発明があれば、後願発明は必ず新規性を喪失するように思えるんですが、29条に引っかからないで、ただ39条だけによって拒絶されるのはどういう場合ですか? 同じく、優先権の場合でも甲が4月1日に発明Aをアメリカで出願し、乙が4月2日に発明Aを日本で出願した場合でも、29条が世界主義をとっているなら、12ヶ月の優先権期間を置かなくても、甲の出願以降に日本で出願された発明Aは全部公知発明になるんじゃないんですか? 詳しい方いましたら教えてください。

  • 国内優先権のメリット

    知的財産管理技能検定2級を目指しておりますが、非常に低レベルの質問で申し訳ありません。 国内優先権のメリットというものは以下の通りであると解釈したのですが、正しいでしょうか。 前提条件: 発明イを特許出願Aとして出願したあと、発明ロが発明されたので発明イと併せて特許出願A’として出願した。 メリット(1): 特許出願Aが出願された日を起点に優先権を主張することが出来るため、発明イが発明されてから発明ロが発明されるまでの間に発明ロと同様な発明が出願されても発明ロに優先権が認められる。 メリット(2): 発明ロと発明イが似通っていても、発明イは発明ロの拒絶理由とはならない。

  • 特許法第29条の2について

    29条の2に「・・・その発明又は考案をした者が当該特許出願に係る発明の発明者と同一の者である場 合におけるその発明又は考案を除く・・・」との記載があるのですが、 例えば、平成16年1月1日の特許出願(発明者A、B)があるとした場合、その特許出願に記載された発明を特許請求の範囲に記載した平成16年4月1日の特許出願(発明者A、C)は29条の2で拒絶されるのでしょうか?

  • 具体的な特許権利について

    1、Aは、ある発明αについて特許出願を行い、特許権を取得した。Bは、Aの発明αを改良して発明βを完成させ、特許出願を行い、特許権を取得した。なお発明βは発明αを利用するものであった(発明βを実施するためには発明αを実施しなければならない状態であった)。この場合、Aは先に発明を行ったのであるから、発明βを実施しても、Bの特許権の侵害とはならない。 2、特許出願に対し、拒絶査定となった。この拒絶査定に不服がある場合は、拒絶査定不服審判(特121条1項)を行うことができ、拒絶査定不服審判の請求があった場合は、常に、審判官の審理の前に、審査官が再度審査(前置審査)を行う。 この2つの正誤、条文、理由がわかりません。 1は(先使用による通常実施権)第七十九条かなぁと思うのですが、イマイチ合致していない気がします。2は(拒絶査定不服審判)第百二十一条付近を読んでみましたが合致しそうなものが見つかりませんでした。 よろしくお願いします。

  • 特許法39条5項について

    特許法39条5項には、「放棄された又は拒絶査定が確定した特許出願は先願の地位を有さない」という旨の内容が書かれています。(最初からなかったものとみなす・・・という表記です) 「最初からなかったものとみなす」ということは、拒絶査定が確定した特許出願と同じ内容で出願しても(このことに何の意味があるのかは別として)、新規性欠如や先願の地位を理由に拒絶されないという意味でしょうか。 さらに、拒絶査定が確定した発明をいくつか組み合わせて発明すれば、特許がとれそうですよね。 進歩性の否定をする材料が、最初からなかったものとされるのですから。 なんか変ですよね。 この解釈のどこが間違っているのか、教えて頂けないでしょうか。

専門家に質問してみよう