• 締切済み

将来取引を始めようと思ってるのですが・・・

hiroshi0403の回答

回答No.5

私は約5年為替証拠金やってます。まだ生き残ってますがその上でお答えします。  バーチャルとの違いはズバリ、「欲望と恐怖」です。欲望と恐怖が現実の取引では強力に作用しますのできちんと自分なりのスタイルを確立しましょう。でなければ統計が示すとおり90%の人間は損失を出して耐え切れなくなり市場から消えていくことになるでしょう。  トレンドに反する逆張りとかナンピンとかしてると最終的にそれまで儲けた全ての利益以上のものを吐き出す事になることが多いです。といっても、もみあいではトレンドフォローやってるとストップロスのオンパレードでお金なくなります。  利益を上げ続け生き残るのは難しいです。

関連するQ&A

  • スワップポイントの疑問

    最近FXの勉強を始めたものです。 頭が混乱してきたので、教えてください。 スワップポイントとは、金利の高い国の通貨を 金利の低い国の通貨で買うと、発生し それが自身の利となるのは分かったのですが、 為替が円高にふれたとしても、金利差が 変わらなければ、為替差益で損をするだけで スワップには影響しないのですよね? (スワップポイント単体での数字差異は除くとする) それと金利ってそんなに毎日変動しているものなんですか? どのくらいのペースで変動? 外為ドットコムのバーチャルでのレートでは あまり変わっていないように思うのですが。。。 今バーチャルで試行錯誤しているのですが、 USドル/円だとスワップポイントがついたのですが、 豪ドル、NZドルは一夜にしてマイナスになってしまいました。 (全て対円) でも、金利は円のほうが低いはずなのに、 どうしてUSドルと同じようにスワップポイントが つかなくてマイナスになってしまったのでしょうか? とんちんかんな質問でしょうけど、どなたか教えてください!

  • インターネット外国為替取引について。

    今、「バーチャルFX」というサイトで、外国為替仮想取引というのに挑戦しています。 ネットマイル500で参加できる、コンテストです。 http://www.virtualfx.jp/virtual/index.asp 実際やってみたのですがチンプンカンプンで、何をして良いやら分かりません。 例えば「米ドル・円」で、円が安い時にドルを買って、円が高くなったらドルを売ると言う風に、「信長の野望」の兵糧売買を予想していたのですが・・・。 「注文種別」は「通常」で良いとしても、売買区分(売・買・2Way)や執行条件(プライス・指値・ストップ)、指値(???)や有効期限(Day・週末無期限)、取引数量は例として「10,000ドル→1」とありますが、1単位しかないのでしょうか? 試しに新規注文をしてみたのですが、何がどうなったのか分からずに、変換可能額が5,000,000円から4,300,000円に減っていました。 買ったと思ったドルも口座には表示されません。 どうすりゃ良いんでしょ(´△`;) とりあえず何をすれば良いのか教えてください。

  • 欧米経済の流れー欧米通貨、円以外でリスクヘッジ

    世界欧米のドル、ユーロなどの自由化されている通貨って、一つの流れがありますね。 世界、欧米経済にショックがあると円が買われたりしますね。 欧米経済金融の流れの通貨と日本の円の為替リスクを抑えるために、もてばいい通貨って何でしょうか? 変動ある高金利通貨もリスクヘッジになるのでしょうか?

  • ドルペッグ通貨のFX取引について

    FXを始めたばかりの初心者です。 FX関係のブログで、ドルペッグの香港ドルを利用し、USD/HKDは為替変動のリスクはなく、レバレッジを高くしてスワップだけを安定的に受け取れる、というのをよく見かけます。 (しかし最近はUSD/HKDは買スワップも売スワップもマイナスでこういうこともできませんが、それはここではおいておきます。) しかし、仮にUSD/HKDの為替レートが全く変動しなかったとしても、USD/JPYの為替レートが変動するから、円としての資産で考えるなら、円高になれば損失が発生すると思うのですが、ちがうのでしょうか? だとすると、なぜブログではこのような投資法をすすめるのでしょうか?

  • 円建てドル建て等の貿易取引の素人質問

    普段はあまり為替の事は仕事に直接影響は無いのですが、最近の経済の激変で海外での取引が例えばEU圏とは円建てベースで行われているため殆どストップ等という話が所属部署まで頻繁に流れるようになりました。 貿易や為替の事が全く素人なので教えてくださいませんでしょうか? <質問1> 円×ドル関係では円高だが、その他のアジア各国通貨(シンガポールドルやタイバーツ等)とのレートは比較的安定している場合があると、その昔聞いたことがあります。 ならば、素人考え的には、シンガポールやタイなどと取引するときは、円とその国の通貨建てか円建てを使ったら良いのでは?と思うのですが、何故こうも、ドル建てがまかり通っているのでしょうか? 為替リスクを負担しても安定的な貿易を考えるとドル建て以外の方がメリットがあるように思いますがどうなんでしょうか? ドルが世界の標準通貨であるということは認識はしているのですが、 昔の通貨危機や昨今の環境激変などを思うと、ドル建て以外の取引は増えてきているのでしょうか? <質問2> 取引通貨を決定するのは当事者同士だと思いますが、 政府などが、取引通貨をドル建て以外に主導する事は出来るのでしょうか? その様な動きはあるのでしょうか? 以上2点についてご教授頂けると助かります。

  • ピップ

    為替の「ピップ」の定義がよくわかりません 10000通貨、1ピップの変動でドル円で100円変動というのは ドル円相場がもし200円のときでも同じなんですか? 

  • 年金保険 ジブラルタ

    ジブラルタ生命の方から、通貨指定方個人年金を勧められました。豪ドルで2万ドル収めれば、10年後約3万ドル返ってくると言われ、とてもおいしいような気がしますが実際どうなんでしょう?為替変動リスクはあるにせよ、ん~・・・。

  • 外国為替保証金取引のしくみ

    外国為替保証金取引のしくみ gooやE-TRADEなどもちょっとみましたがちょっと疑問があります。 保証金の10倍~の金額をやりとりできることはわかりました。 例えは今日の為替は106円です。 このとき保証金を10万で、その10倍100万円分 約$9,433を購入?したとします。 当然為替なので変動しますがたとえば1$=\110になるまでそのまま放置 とかはできるんですか?(保証金以外使わずに) それなら110*9,433 = 1,037,735となり+37,735となります?? 10万で+37,735ならすごいと思います。 一定期間内に換金しなくちゃいけないルールとかもあるんですか? (例えば半年後に為替の金額に関わらす決済する) リアルタイム表示機能とかがあるので1日以内とかですか? 為替変動リスク、手数料などもありますが気になります。 今円高だし。とくに期間的な制限なくできるならやってみたいと思います。 基幹的制限がないなら株で言う塩漬け状態ができると思っているのですが。

  • 変動相場制の為替レートはどこで決まっているのでしょうか。

    巷では,平均株価と円-ドル為替レートが経済指標のひとつとして扱われています。 株価は、取引所で売買するときに成立した売買の価格で決定されるのでしょうからわかります。 為替レートは、やっぱりどこかで売買しているのでしょうか。 それとも、なにか自動的に決定されるしくみでもあるのでしょうか。 売買成立できまるとすると、成立しなかったら決まらないことになりますよね。その決定をしているひとは誰なのだろうという話にもなります。 自国の通貨の価値を決めるからには、それなりの権限のある人がやっているのでしょうか。 自動的に決まるとすればどのような仕組みで決まっているのでしょうか。 どなたかご存知でしたらお願いします。

  • ETFで為替変動リスクがヘッジされたものは

    日本で売買できるETFで、ドル円為替変動リスクがヘッジされたS&P500指数などのETFはありますか? 例えば、ドル円が -1%下降し、S&P500指数がドル建てで1%上昇した場合、1%利益が得られるようなETFということです。 ご紹介やご解説をいただけたらと思います。 よろしくお願いします。 ( 1157 SPDR S&P500 ETF とかのチャートをみていると ドル建てS&P500チャートと一致していないので、これって為替変動もはいっているのかな?とか思ったのですが、何か勘違いしていますでしょうか? )