• ベストアンサー

金利の算出式

http://www1.ocn.ne.jp/~matsuo3/words/ganri.htm 上のURLの式なのですが 【元利均等返済額の算出式】のところの表の下の [ここで、nヶ月後に融資残高がゼロになると、]から下の式がわからなくなりました。もう少しわかりやすく説明してください。おねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • age_momo
  • ベストアンサー率52% (327/622)
回答No.1

リンクを貼るよりコピペでも詳しく書き込まれた方がいいと思いますよ。後、御自分のレベルも書かれた方が。一応、高校数学は終了されているとして、以下に書いておきます。 簡単に式の説明をします。 nヶ月後に融資残高がゼロになるのですから =0 これはいいですね。 次は  A-B-C-・・・=0を等式変形して A=B+C+・・・ にしているだけです。 次もaでくくりだしているだけです。 aB+aC=a(B+C) 次の変形は高校数学の等比級数です。初項a、公比rの等比級数の公式 a+ar+ar^2+・・・ar^(n-1)=a(r^n-1)/(r-1) この場合、公比はr+1なので、その応用です。 ただし、HPの記述はかっこが抜けています。 a{(1+r)^n-1}/r が正解ですね。 後はまた等式変形ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • フラット35Sの元金均等返済の適用金利について

    フラット35Sの元金均等返済の適用金利について 元金均等の支払額の算出式は以下のとおりと認識しております。 元金均等返済の月支払い額=元金返済分(一定) + 利息 =借入額÷返済回(月)数 + 該当月の元金残高×住宅ローン金利/12 (=借入額÷返済回数 + (借入額-借入額×返済済み回数/返済回数)×住宅ローン金利/12) このたび、フラット35S(当初10年間の金利が-1.0%)での融資申請を予定しております。 その時、上記算出式で適用される金利は-1.0%された金利と考えていいのでしょうか? (=11年目の適用金利は通常金利となる) ご存知の方教えてください。

  • ローン算出についての問題です

    2000万の住宅ローンを年利2%、25年元利金等返済で月々の返済額を算出せよ。 この問題をどのように解けば良いか、教えていただけませんでしょうか。

  • 昔の金利計算ってどうやっていたんでしょうか?

    他の方の金利に関する質問を回答している時にふと思ったのですが、 現代はコンピューターや金利電卓ですぐに元金・元利均等の返済額、金利を計算する事が可能ですが、 金利電卓やコンピューターが無い時代や、 さらに電卓すらない時代はどの様に計算していたのでしょうか? 江戸時代は10日で1割みたいに計算していても問題はないかと思いますが、 やがて銀行が出来てお金を貸すような時代では、元利均等で長い返済の時には算盤で返済の最終まで毎回計算していたんでしょうか? そもそも元利均等返済自体が無かったのでしょうか?

  • 住宅ローンの平均利率の算出について。

    住宅ローンの平均利率の算出について。 JA住宅ローンの案内書に次の内容で平均利率が記載されていますがこの算出に付いてお願いします。 当初10年間の利率 年1.00%  11年目以降 年1.43% 借入申込金1000万円 20年返済例(元利均等ボーナス返済なし) 当初10年間の返済額 45,988 11年目以降の返済額 47,041 平均利率 1.108% 25年返済例(元利均等ボーナス返済なし) 当初10年間の返済額 37,687 11年目以降の返済額 38,922 平均利率 1.156% 30年返済例(元利均等ボーナス返済なし) 当初10年間の返済額 32,163 11年目以降の返済額 33,542 平均利率 1.194% 35年返済例(元利均等ボーナス返済なし) 当初10年間の返済額 28,228 11年目以降の返済額 29722 平均利率 1.223%

  • 住宅金融公庫繰上げ返済、どっちがいいの?

    近々、養老保険が満期になり、200万円程を住宅金融公庫の繰上げ返済に充てたいと考えています。 現在、特別加算融資残高350万円(年利3.6%・元利均等・最終払込年月平成25年10月)と通常融資残高1400万円(年利3.1%、平成19年から年利3.3%・元利均等・最終払込年月平成39年4月)という状況です。 毎月の支払い額を変更せず、期限短縮型で繰上げ返済する場合でローンシュミレーションで計算したところ、今後の返済額は、以下のとおり表示されました。 特別加算額 ≪変更前≫440万円 ≪変更後≫170万円 通常融資額 ≪変更前≫2050万円 ≪変更後≫1610万円 変更後の金額だけを考えると通常融資額を繰上げ返済した方が得なような気がしますが、やはり借り入れ金利が高い特別加算額の方を優先して返済したほうが良いのでしょうか? よろしくご教授ください。

  • 利息計算について

    エクセルを使った元本均等返済計算(元利ではなく)についてどなたが教えて頂けませんでしょうか?基本的なことで恐縮ですが何卒お願いします。 例えば、A列に元利返済額、B列に元本分、C列に利息分、D列に残高 といったものを60回の元本均等返済で計算したいのです。

  • 住宅ローンの繰上げ返済時の元金について

    元利均等で現在返済しています。 期間途中で繰上返済をした場合、今まで多く払っていた利息は元金残高より差し引かれ、返済額は現在の実際の元金残高より少なくなる事になるのでしょうか? 教えて下さい。宜しくお願い致します。

  • 会社の従業員への融資を管理するソフト

    私の勤務先には従業員へ住宅購入資金などを融資する制度があります。個人ごとの融資残高、 金利計算ができるソフトを探しています。ご存知の方がいらっしゃいましたら紹介して下さい。 元利均等、元金均等、繰上返済、ボーナス併用などに対応できるものでお願いします。

  • ローン金利(excelをつかって)

    借り入れ元金が3000万円,月利0.3%,借り入れ期間30年として 元利均等返済方式:毎月の返済額が一定になる返済方式 今期返済利息 = 前期元金残高 × (利率/100) 今期元金返済額 = 毎期返済額 - 今期返済利息 毎期返済額 = 借り入れ元金 × (利率/100)/[1-{1+(利率/100)}^(-返済回数)]    で考えて、   横軸を期間,縦軸を金額とし, 1:元金返済額(毎期元金返済額の合計)と利息(毎期返済利息の合計) 2:毎期元金返済額と毎期返済利息    のそれぞれについてグラフを書くという問題が出されたのですが、excel初心者なので、全くどこから考えていけば良いのか分かりません。すべて解説するのは難しいと思うので、ヒントとなるような事を教えてください。(もしすべて教えてくださるなら御願いします…)

  • 金利の問題です

    真美さんは年利8%、毎回2万円ずつの返済という条件で120万円の借金をしました。 途中式を記載してお答え下さい。 (1)3ヵ月後の借金残高はいくらでしょうか? (2)Nヵ月後の借金残高をNの式で表してください? (3)返済終了までに何ヶ月かかりますか?

このQ&Aのポイント
  • プリンターで印刷する際に、処理が混み合っているためにエラーメッセージが表示され、印刷できない問題が発生しています。
  • この問題はEPSON社製のプリンターに関連しており、処理が滞る原因と解決方法について詳しく説明します。
  • また、この問題を解決するための対策や予防策についても紹介します。
回答を見る