• ベストアンサー

昔の金利計算ってどうやっていたんでしょうか?

他の方の金利に関する質問を回答している時にふと思ったのですが、 現代はコンピューターや金利電卓ですぐに元金・元利均等の返済額、金利を計算する事が可能ですが、 金利電卓やコンピューターが無い時代や、 さらに電卓すらない時代はどの様に計算していたのでしょうか? 江戸時代は10日で1割みたいに計算していても問題はないかと思いますが、 やがて銀行が出来てお金を貸すような時代では、元利均等で長い返済の時には算盤で返済の最終まで毎回計算していたんでしょうか? そもそも元利均等返済自体が無かったのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • takeup
  • ベストアンサー率48% (450/926)
回答No.4

電卓やコンピューターが無い時代の金利計算は、もっぱら算盤でした。 計算尺というお答もあるようですが、計算尺はアナログ(つまり、物差で長さで読み取った数値)で概算しか出ませんので、通常の金利計算には不向きでした。 大正末期になって掛け算・割り算には手回し式計算機(タイガー計算機が有名)が普及し、更に電動式の計算機(ドイツのブリーデン計算機が有名)が出現しましたが、昭和30年代後半で1台30万円もしたので、余り一般的ではなかったと思います。 しかも、これら計算機は1960年代に出現したテンキー電卓を含めて、掛け算。割り算でこそ効果がありましたが、加減算では算盤が圧倒的に強く、算盤が優勢を誇っていました。 なお、当時これらの金利計算はそれぞれ銀行、会社の事務現場で行われており、今のような本部なり計算センターといった部署で集中して金利計算するということは、コンピューターの出現以後のことです。 それと、ご質問にもありますような10日で1割(といち)とか、「本金二五両利子金一分」(元金二五両につき月一分の利息)などの定め方がありましたが、 銀行などでは今の年利以外に「日歩(ひぶ)」といって元金100円当たりの1日の利息を表わす方式が永らく使われていました。例えば「日歩5銭」といえば100円につき1日5銭ですが、これらの方式は日々の金利を算盤計算をするのにまことに適した方法でした。 なお、ご質問のとおり、元利均等返済というのは全くパソコン時代の産物で、以前は元金均等返済(元金均等、金利低減)とかアドオン方式(元金と期間中のアドオン金利の加算額を分割返済)等が行われていました。

helpshite
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます >手回し式計算機(タイガー計算機が有名)・・・ #1の方へのお礼で大きさを電動式のものと勘違いしていました。 >元利均等返済というのは全くパソコン時代の産物で・・・ 納得です。 詳しく解説していただきありがとうございます。

その他の回答 (3)

noname#58440
noname#58440
回答No.3

  私は経理や銀行業務とは関係ありませんが、多分皆の頭の中には公式が完全に記憶されてたと思います、だからそろばんでも簡単に計算出来たのでは無いでしょうか? 私の先輩は電卓が無い時代に(w*l^3)/(3*2.1*10^3*a*b^3/12)この程度の計算は計算尺で数十秒、筆算でも1~2分位でこなしてましたヨ  

helpshite
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます 昔の人はすごいですね! 私も算盤を習っていて時には暗算も出来ていましたが 今では2桁以上の計算は電卓に頼りっきりです(汗)。

  • tono-todo
  • ベストアンサー率16% (169/1028)
回答No.2

対数という便利なものがありますので、それを使っていました。 電卓はなくても、タイガー計算機とか、それぞれの時代には有用な計算道具はあったようです。 又、趣味人が超人的な努力で作った数表を使っていた、と聞いたことがあります。

helpshite
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます タイガー計算機ってものすごく大きな機械ですよね。 それでも単純計算以外は人手に頼っていたとなると大変ですね。

  • mogmog0101
  • ベストアンサー率33% (624/1885)
回答No.1

手計算です。 帳簿に手で記入していたんです。計算機より、計算尺がもてはやされていました。金融機関勤めの時、上司が語ってました。

helpshite
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます 計算尺ですか、そんなものがあるんですね。すごいです。

関連するQ&A

  • 住宅ローンの金利を含めた合計計算方法

    住宅ローン 金利を含めた簡単な計算方法 3000万借入 利率3% 返済期間35年 元利均等 元金均等の場合の 合計金額の計算方法ありますか? よろしくお願いします。

  • 申し込み時の金利で借り入れできる住宅ローンはありますか。

    申し込み時の金利で借り入れできる住宅ローンはありますか。また、元利均等の返済でも元金均等の返済額との差額を毎月繰上返済すると実質元金均等支払いと同等の返済額になるのでしょうか。

  • 住宅ローンの変動金利のリスク、落とし穴

    中古マンションの住宅購入に際して、変動金利を検討中です。 今、金利は低い時代ですが、そのうちあがらないとも限らず、これは誰にも分からないことかとは思います。 変動金利には元利均等と元金均等があり、 元利均等:支払い額が5年間は同額、5年間の中で金利の変動に合わせて利息、元金に割り当てられる金額が変動するもの。 元金均等:元金支払額は一定、残金額に合わせて毎月の支払い利息が変動。よって当初の支払いは多いが、徐々に毎月支払額は減っていくもの。 と理解しています。 変動金利は金利が上がった際に支払い金額があがる、 元利均等の場合、元金に充当される金額割合が減るため、なかなか元金が減らず、 最終支払いの際に元金が残っていれば全てそれを一括で返済する必要がある。 などの記事をネットでみかけました。これは本当でしょうか。 変動金利を使うべきか悩んでいます。 変動金利に詳しい方、ゆくゆく金利が上がった際に考えられるリスクが上記以外にあればぜひ教えていただけませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 固定金利や元金均等等の両者の関係

    すみません、どなたか親切な方教えてください。 固定金利や変動金利と元金均等や元利均等の関係がわかっていません。 例えば変動金利で元金均等の場合は返済額は毎月一定で元金と利息の割合が変動するということでしょうか? 元金均等の固定金利とかお互いのグラフの組合せがよくわからないのです。

  • 住宅ローン金利計算してほしいです

    住宅ローンの返済額教えてください 来月から金利が変わるので毎月・ボーナス月(2月・8月)の返済額の計算お願いします 銀行から来た返済明細書では 融資金残高(15,966,296) 金利2.775% 12月返済(63,040)うち元金37,231うち利息25,809 2月ボーナス月(225,222)うち元金143,898うち利息81,324 申請した結果利息が1.075%になりました その場合12月・2月ボーナス月の返済はいくらになりますか? *返済方法は元利均等です *当初借り入れ金額20,000,000 今年の12月は73回目支払い 来年2月(ボーナス)は13回目の支払い よろしくお願いします

  • ローンについて(金利、元利均等..)

    30歳、約5年後マイホームを建てようと思っています。いくつか教えて下さい。 (1)金利の計算ですが、例えば3000万円借りて金利が3%の場合、最初の1年目に3000万円×0.03=90万円の利息が付くということでしょうか? そして、2年目の利息は、元金が減って2900万円ぐらいになったとして、その2900万円×0.03=87万円が利息でしょうか?(金利固定の場合) (2)3000万円を元利均等返済方式で10年金利固定3.0%の場合、10年経過時点での元金がいくらか計算できるようなシミュレーションを教えて下さい。 (3)繰上げ返済ですが、100万円繰り上げ返済する場合、元金が100万円減るのでしょうか?

  • 簡易裁判所が提示する法定金利(5%)は 元利と元金均等返済のどちらでしょうか?

    お世話になります。 少額訴訟での簡易裁判所が提示する法定金利(利息)の5%ですが 元利均等返済と元金均等返済のどちらでしょうか? よろしくお願いします。

  • 金利の計算方法

    経理の初心者です。割賦販売の金利計算方法について教えていただきたいのです。例えば500万円を年利5%で3年の割賦だとします。但し、最初の6回は各回とも5万円の返済額で残りの30回を元利均等です。この場合の金利計算の方法はどうしたらどうしたらよいのでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • アパート経営、持ち出し元金返済でも金利計算は反映せず?

    貸室の個人経営をしています。会社員でも有り、損益通算で、多少は還付もあります。今回借入金の元金返済について疑念が出てしまったので、質問です。 キャッシュフローでは元金返済が不足する時の経理処理方法を教えて下さい。何方か回答を宜しくお願いいたします。 アパートローンを借りて、毎月元利均等返済をして居ます。 質問は、「(減価償却分のキャッシュ ― 赤字分)を元金返済分として考えると、毎月の元金返済金に届きません。でも銀行には毎月返済をしています。従って元金分の一部を持ち出ししています。 そこで、持ち出し(私からの新規借り入れ)分は無かったとしての金額に対しての金利計算で申告は可能ですか?(銀行の計算書と異なった元金に対しての金利計算に成ります) 此の儘では実際の返済可能期間よりも早く返済が出来た事になり、その後の期間は借り入れが無かった事と成ると思うのですが、このような処理が妥当な物なのでしょうか。 宜しくお願い居たします。

  • ローン(元利均等)の返済について。

    元利均等でローンを組んだときに、1回目からの返済金での 元金、金利に対する割合はどれだけになっているかを 知りたいのですが、どのように計算すればよろしいのでしょうか。エクセル等の関数を使ってできるのでしょうか。 よろしくお願いします。