• 締切済み

住宅ローンの平均利率の算出について。

住宅ローンの平均利率の算出について。 JA住宅ローンの案内書に次の内容で平均利率が記載されていますがこの算出に付いてお願いします。 当初10年間の利率 年1.00%  11年目以降 年1.43% 借入申込金1000万円 20年返済例(元利均等ボーナス返済なし) 当初10年間の返済額 45,988 11年目以降の返済額 47,041 平均利率 1.108% 25年返済例(元利均等ボーナス返済なし) 当初10年間の返済額 37,687 11年目以降の返済額 38,922 平均利率 1.156% 30年返済例(元利均等ボーナス返済なし) 当初10年間の返済額 32,163 11年目以降の返済額 33,542 平均利率 1.194% 35年返済例(元利均等ボーナス返済なし) 当初10年間の返済額 28,228 11年目以降の返済額 29722 平均利率 1.223%

  • 007hs
  • お礼率50% (2/4)

みんなの回答

回答No.3

数学カテですから考え方と数式を回答しましょうかね。 まず、元利均等ですから月々の返済額は一定です。でもって返済する時点時点で返すべき総額は残っている元金に利率が加わったものです。 借入額:G、利率:r(これは月当たりに換算します。年率/12です。)、月々の返済額:Xとすると。 1回返済すると、残元金G(1)=(1+r)G-X 2回返済すると、残元金G(2)=(1+r)G(1)-X=(1+r)^2・G-rX ・・・ m回返済すると、残元金G(m)=(1+r)^m・G-((1+r)^m-1)/r・X   ・・・(1) となります。30年(360月)で返済するならG(360)=0(残元金なし)とおいてrが決まっているのでXが決まります。X=rG/(1-1/(1+r)^N) Nは返済月数 さて、2段階固定金利の場合は、最初の10年の金利で最後まで(例えば30年)払うとしたとして、X1を決めます。でもって、その返済額で10年払うと、(1)式で残元金G(120)がでます。この残元金を2段階目の金利と残り期間で返済するとして2段階目の返済額X2が決まるわけです。 基本は(1)式から全て計算できます。

007hs
質問者

お礼

ありがとうございました。今後共宜しくお願い致します。

  • NPAsSbBi
  • ベストアンサー率37% (142/377)
回答No.2

30年返済の場合を例に挙げて考えます。 30年間1.00%固定として計算すると、 30年間で1,000万円を完済するために必要な月々の返済額は、32,163円となります。 このペースで返済を続けると、丸10年経過時の残高は、699万3,891円となっています。 ここから、20年間の1.43%固定金利が始まるとして計算すると、 20年間で699万3,891円を完済するために必要な月々の返済額は、33,542円となります。 総返済額は、32,163円を120回、33,542円を240回支払うことになるので、1,190万9,640円となります。 30年間で1,190万9,640円支払ったということは、月々の平均で33,082円です。 1,000万円を、30年固定金利で、月々33,082円返済するときの金利は、1.194%になります。 すなわち、1,000万円借りた場合、 最初の10年間は1.00%、後の20年間は1.43%で返済した場合の総支払額は、 30年間通して固定金利1.194%で返済した場合の総支払額と同じになりますよ、 ということを言っているのが、「平均利率」です。 平均利率を算出するためには、月々の返済の繰返し計算が必要で、 簡単な式で計算できるわけではありません。 感覚的には、1.43%で支払う期間が長いほど、すなわち、返済期間が長くなるほど、 平均利率は1.43%に近付く方向に上がっていくと捉えれば良いでしょう。

007hs
質問者

お礼

助かりました。今後共ご指導の程宜しくお願い致します、

  • shintaro-2
  • ベストアンサー率36% (2266/6244)
回答No.1

>次の内容で平均利率が記載されていますがこの算出に付いてお願いします。 何をお願いするの? 単に総支払額/借入額を返済期間で利息計算しただけではないの? 別に平均利率なんか気にする必要はありません。 期間が長ければ実質金利が高くなるというだけの話ですし、 2000年代初頭までの金利に比べれば遥かに低いのですから。

関連するQ&A

  • 住宅ローンの返済額算出方法

    いったん「その他(暮らしのマネー) 」カテゴリーで質問したのですが、こちらの方が得意な人が多いので質問削除してやってきました。 住宅ローンを組み、銀行から返済計画表が送られてきました。毎月ごとの返済額の算出方法はわかったのですが、半年ごとのボーナス返済額がどう計算されているかわかりません。返済方法は元利均等返済(毎回の返済額が一定)です。  借入のデータは以下の通りです。ちなみに利率は不変とし、20年で返済します。   借入額:800万円(年利1.175%)   借入日:3月22日   毎月返済の初回返済日:4月25日   ボーナス返済の初回返済日:7月25日   初回ボーナス払い額:22万5423円(うち利息3万2191円)   2回目以降:22万4565円(毎年1月、7月)  エクセルのPMT関数を使うと、pmt(1.175%/2,40,-8000000)=22万5003円と計算されてしまいます。日割り計算をいろいろ試したのですが、同じ数字になりません。(できればエクセルで)どう計算したら初回、2回目以降の金額になるか教えてください。よろしくお願いします。

  • 住宅ローンの繰上げ返済シュミレーションについて

    こちらのサイトhttp://www.loan-dendo.jp/planning/index.htmlで、シュミレーションしたんですが、 35年ローン、元利均等, 3310万円(うちボーナス800万)、五年固定で利率 2.75%   その後変動で6年目から1.475%、11年目に2%、 7年目から五年間100万円ずつ繰上げ返済するように入力したんですが。。。 期間短縮型を選択しても、月々の支払額が一万くらい安くなって、返済が35年間のままなんですが。 どうして短縮されないんでしょうか? 1.475%のままだと返済額は変わらず6年繰り上げて完済。 全期間利率 2.75% でやっても6年短くなるのに。 これはどうしてでしょうか? 単に入力が間違ってますか? 変動で金利が急に上がったら、繰上げ返済してもあまり効果がないのでしょうか。 五年ルールで、返済額が少ないから金利ばかり払って返済額が減らないっていうことでしょうか? 初心者ですが、ますますわからなくなってきました。 わかる方いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

  • 住宅ローンの繰り上げ返済の計算を手伝ったください。

    住宅ローンの繰り上げ返済の計算を手伝ったください。 2000万円を金利1.1%で28年間(336回払い)借りた場合のローン返済 (元利均等償還方式)は月々69,188円だそうです。 (ボーナス時の支払いなしの返済です) ここまでは、ローン返済の計算サイトでできました。 そこから1年後に、例えば500万円を繰り上げ返済した 場合は、13 ヶ月目以降の月々の返済額は幾らになりますか? 繰り上げ返済の手数料は無料だそうです。 返済方法は返済額軽減です。

  • 住宅ローンで迷ってます。

    はじめまして。今回住宅ローンについて悩んでます。よきアドバイスをお願いします。夫は公務員で、住宅ローンも民間の銀行以外にも専用の銀行みたいのがあります。 3000万えんの住宅ローンを組もうと思ってるのですが、民間の銀行と、夫の職場からのローンとどちらにすればいいのか悩んでます。 (1)民間の銀行 ☆元利均等 ☆変動金利0.975(今後店頭金利より-1.5%) ☆ボーナスなし、35年、月85000円 ☆変動→固定 手数料なしでいつでもOK ☆10万円から無料で繰り上げ返済可能 ☆諸費用80万円 ☆返済額増額指定サービス→延長、変更手数料無料 (2)職場の銀行 ☆元金均等 ☆変動金利、30年、1.7%、月々80000円、ボーナス32万円→元金均等なので少しずつ安くなる ☆繰り上げ返済、1万円から無料 ☆諸費用0円 ☆過去10年くらい利率が変わっていない(独自のレートを使っているため) 利率からみると民間の方がいいのかな?とも思いますがどうでしょうか?最初民間にしておいて、途中で金利が上がるようなら、職場に借り換えをするっていうことも可能かな?とも思います。 ご意見をお聞かせ下さい。宜しくお願いします。

  • 住宅ローン繰り越し返済について

    来年の6月頃に住宅ローンを組む予定です。 金額は2,800万円、35年ローンで変動(元利均等)です。 向こう10年は住宅ローン減税が適応されると思うのですが、 借りてから10年は繰り越し返済をしない方が得でしょうか? (10年間貯金をして、10年後に一気に繰り越し返済) 実際に繰り越し返済できる額は50万円/年程度だと思います。 仮に利率1.0%で固定した場合、どのように計算すればよいでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 住宅ローン ボーナス払い時の計算方法を教えてください。

    ■前置き プログラムの勉強&お金の勉強を兼ねて、ローン計算機を作っています。今回の質問に欲しい回答は、「**サイトで計算できる」ではなく、そのものを作りたいので、計算式を教えてください。また、エクセル関数を使用する場合はその内部の計算式を教えてください。 ■内容 元利均等返済、元金均等返済のローン計算機は作れました。これにボーナス払いを考慮した機能を付け加えたいですが、計算方法がわかりません。 借入額とボーナスの額を分割して計算すれば出るところまでわかったのですが、ボーナス払い分がどのように算出されるのかわかりません。 ・条件 借入額:2000万円 年利:1.5% 期間:30年 ボーナス払い:10万円 年2回 これで参考にしているローン計算機にかけると、内、ボーナス払い分が 元利均等払いで4,810,000円 元金均等払いで4,130,000円 になります。 どうやったら、上記2つの値が算出できるのでしょうか。 この値さえ出れば、あとは毎月払いとボーナス払いでそれぞれ計算すれば答えは出るのですが…。 どなたか教えてください。どうぞよろしくお願い申し上げます。

  • ローン算出についての問題です

    2000万の住宅ローンを年利2%、25年元利金等返済で月々の返済額を算出せよ。 この問題をどのように解けば良いか、教えていただけませんでしょうか。

  • 三井住友住宅ローンの返済シミュで計算が合わない

    現在、住宅ローンでフラット35もしくは都市銀行系の超長期固定型住宅ローンを考えています。 三井住友銀行の住宅ローン返済額シミュレーションサイトで疑問があるのですが、元金均等返済で条件入力を設定した場合、 年間返済額 * 返済年数 = 総返済額 この総返済額の数値が、このサイトで出てくる”総返済額”の数値と合わないのですが、これはどうしてでしょうか? このサイトの下の方に”元利均等返済方式”の注意書きがあるのですが、 ●元金均等返済方式の場合 ・元金均等返済は毎回の返済元金を一定の金額とし、毎回の返済額はこれに利息を加えたものとなります。 返済額は初回のご返済額(元金+初回のお支払利息)で算出しており、2回目以降の返済額は異なります。 また、お借入日によっては返済額が異なる場合があります。 ・年間返済額は初年度の年間返済額を算出しており、2回目以降の返済額は異なります。 このような記述があるのですが、あまりよく意味がわからないのですが、これが関係していますでしょうか? ”二回目以降の返済額”というのはどのように計算すれば良いのでしょうか? どうぞ、ご教示頂きますよう宜しくお願い致します。

  • 住宅ローン 返済方式について

    はじめまして。 住宅ローン勉強中の者です。 返済方式に元金均等と元利均等がありますが、一般的に元金均等の方が総返済額が少ないと思います。 ただ、これに繰上げ返済が絡むとどうなるかいまいち分かりません。 色々調べていたら繰上げ返済のタイミング?によっては元利均等の方が総返済額が少なくなる場合もあると書いてあったのですが、自分で色々シュミレーションすると、どの場合でも元金均等の方が総返済額が少ない結果が出ます。 シュミレーションは全て期間短縮型で行ったので返済額軽減型だと違う結果になるのでしょうか。 それとも単純に私の計算が間違っているのか。。。 実際に元利均等の方が総返済額が少なくなる場合もあるのでしょうか? また、もし分かればそれはどのようなパターンでしょうか? 詳しい方ご教示ください。 それと、元金均等のデメリットは当初支払い額が多いこと以外に何かありますか? よろしくお願いします。

  • 住宅ローン返済シュミレーション算出について

    住宅ローン返済シュミレーション算出について 住宅ローンのシュミレーションをエクセルで計算したいんですが いまいち計算とネットで算出した利息が違います 計算方法ください!! 2500万借入で元利均等 金利1.175%で35年です 私の利息計算方法としては、まず1回目支払い 2500万*1.175%=293750円 293750円/365日=804.79 804.47・…×30or31(月の返済時によって異なる。) っというやり方です 計算方法教えてくれるとうれしいです よろしくお願いします